京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:302
総数:883582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

3年生 人権学習


 3年生対象に、LHRの時間に人権学習の一環として講演会を実施しました。
 今年の4月から成人年齢が18歳に引き下げられたことを踏まえて、法律の改正による権利とリスクについて学習する機会となるよう、京都地方法務局の監査専門官である 大須賀 朋子 さんにお話をしていただきました。

 成年年齢とは、「一人で契約をすることができる年齢」「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味であることをとりあげ、契約に関する知識を学び、様々なルールを知った上で、その契約が必要かよく検討する力を身につけておくことが重要になるとの内容でした。

 本校でも、成年者となった高校生が自分の意思で主体的に判断し、社会活動を担う一員になれるよう、引き続き指導を続けていきます。

画像1
画像2

専攻選択のための実習見学会 (1年)

画像1

先週25日(水)の放課後,1年生の専攻選択の一助となるイベントとして,2・3年生の実習の様子を見学して回る,実習見学会がおこなわれました。

1年生は造形表現の授業で8専攻を体験して回っており,3分野に絞らなければなりません。生徒は次に選択する3専攻+悩んでいる専攻を中心に主体的に見学して回りました。

実習室を見学するだけでなく,2・3年生が1年生の相談に乗り,実習について教えてくれていました。
とても和気あいあいとして盛り上がり,1年生にはさらに悩ませる材料になったかもしれません。

画像2

25日(水)放課後 広島市立大学・沖縄県立芸術大学 説明会

画像1

進路ガイダンスが行われた次の日(25日)の放課後,広島市立大学と沖縄県立芸術大学の先生方にご来校いただき、希望生徒対象の説明会を行いました。

先生からは、前半は各大学から学部の紹介や特長、入試に関する情報などをお聞きし,後半は、持参いただいた合格者作品などを提示していただいて、丁寧にご説明いただきました。

画像2

「留学生向けのサイバー犯罪防止啓発リーフレット」を制作しました

 昨今、京都府においても海外からの留学生がサイバー犯罪に巻きこまれる事案が増えているそうです。そこで、京都府警本部サイバー犯罪対策課から留学生向けの防犯リーフレットを作成したいと相談があり、イラストを本校生徒が制作しました。
 先日リーフレットが完成し京都府内で配布が始まりました。そして本日、制作をした生徒たちに対して京都府警本部から感謝状が贈られました。

 制作したのは2年生の上村実咲さん、木下優さん、鈴木温香さん、安井遥さんの4人。それぞれの作品は英語版、中国語版、ベトナム語版の3種類のリーフレットとして配布されています。
 京都府警本部サイバー犯罪対策課長の上村さんから一人ずつに感謝状が手渡されました。

画像1
画像2
画像3

「進路ガイダンス」を開催


本日、短縮授業で7限まで授業した後、各学年時間差を設けながら、左京区みやこめっせを会場に開催された「美術系大学・短大・専門学校説明会」(株式会社さんぽう主催)に参加しました。

会場では、生徒が各自で各大学・短大・専門学校等のブースに行って、資料をもらったり、説明を聴いたりしていました。

3年生にとっては最後の進路確認のため,1・2年生は進路先を決めるために必要な情報を得るためのものです。

画像1画像2

本日の定食

画像1

学食の日替わり定食を紹介します。

本日の定食(デザート付)は「ヤンニョンチキン定食」(写真上)でした。

本格的な韓国料理で,鶏の唐揚げを甘辛いタレでからめ炒めたものです。タレはチリソースに似たものです。

サイドメニューとして,レタスのサラダ,レンコンをシーチキンとマヨネーズでからめた少し辛味のきいた和え物,味噌汁がついています。
 
とてもボリュームたっぷりで,暑い日に食欲のわく定食でした。

「京都市立美術工芸高校」学校説明会を開催しました

画像1
先週の土曜日(20日),移転・開校する地域にある下京地域体育館において,「京都市立美術工芸高校」の学校説明会を開催しました。

中学生・保護者の方をはじめ,教育関係者の方を含め大変多くの方に参加いただきました。

各部とも,校長挨拶の後,担当教員から新しい学校の教育活動の特長の説明や,在校生2名(2年生)が司会役の教員とやり取りをしながら,専攻選択をした理由や各専攻の特色,普通科教科の学習,探究活動の取り組みなどについて話をしてもらいました。

説明会を聞いて興味を持った中学3年生の皆さん,ぜひ6月4日の実技講習会に参加してみてください。
お待ちしています。

画像2

5月20日(金) 3年ぶりの「体育祭」です 〜その2〜

別の競技の様子です。

(写真左)三輪車リレー・落穂ひろい・借り物(人)競争・綱引き
(写真右)大縄跳び・暴風警報・リレー・閉会式(表彰)
画像1画像2

5月20日(金) 3年ぶりの「体育祭」です 〜その1〜

 令和4年度の体育祭を開催しました。「体育祭」としては3年ぶりです。本日の天候は薄曇りで、日差しがそれほど強くもなく、グラウンドで運動するには最適な日でした。
 それぞれの競技で、参加する生徒も、友人を応援する生徒も、どちらもとても楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
 早い段階から準備に携さわってくれた生徒会・体育祭実行委員会のみなさん,ありがとうございました!

(写真左)開会式
(写真中)EARTH ON THE SPOON
(写真右)渡る世間は鬼ばかり

画像1画像2画像3

体育祭開催について

画像1

本校では3年ぶりの体育祭が,明日20日に実施予定です。

京都の明日の天気は,曇り時々晴,最高気温は28度と予報されていますので,実施できると考えています。
熱中症や新型コロナウイルス感染対策を十分に行いながら実施します。

プログラムは下記の通りです。
 
 開会式 体育祭はじめのことば
 学校長のあいさつ
 選手宣誓
 体育祭諸注意
 準備体操

 競技   
 1.個人競技 EARTH ON THE SPOON
 2.個人競技 渡る世間は鬼ばかり 
 3.クラス対抗 三輪車リレー
 4.専攻対抗 専攻対抗リレー予選
 5.クラス対抗 落穂拾い
 6.クラス対抗 クラス対抗リレー予選
 7.個人競技 借りもの(人)競走
 8.学年混合クラス対抗 綱引き
(昼休み)
 9.学年対抗 しっぽとり競争
10.専攻対抗 専攻対抗リレー決勝
11.クラス対抗 大縄跳び
12.クラス対抗 サイコロリレー
13.クラス対抗 暴風警報
14.クラス対抗 クラス対抗リレー決勝
15.学年対抗 学年対抗リレー

 閉会式 表彰
 閉会の言葉

3学年が揃って行事を行うのは,本当に久しぶりとなり,生徒全員が楽しみにしています。
生徒にとって素晴らしい思い出が残るような行事になることを,期待しています。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/23 PTA教職員合同人権研修会
8/24 学校保健委員会
8/25 授業再開(午前中授業)

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp