京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:319
総数:880929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

生徒会ボランティア活動計画 鴨川清掃行動

画像1
 本校生徒会は,毎年様々なボランティア活動に取り組んでいますが,今年度は,新型コロナウイルス感染症への対応から例年通りの取り組みができなくなっていました。

 今も,新型コロナウイルス感染症への対応には十分な注意が必要ですが,対策をとりながら何かやれることはないかと考え,学校のすぐそばで,課題制作,作品制作でも“お世話になっている”鴨川の清掃活動をしようという計画を立てました。

 全校生徒に呼掛けをし,年明け1月18日から22日までの1週間,取り組む予定です。

記念棟 展示ギャラリーに,1年生「表現基礎1」の課題作品「Another Kyoto」を展示

●校内展示ギャラリーで生徒作品を展示

 1年「表現基礎1」の課題「Another Kyoto」は,各自が選んだ音源をもとに,そこから感じたイメージを,着彩で表現する課題です。
画像1
画像2
画像3

22日(火)3年 大学入学共通テスト説明会

●大学入学共通テスト説明会

 3年生は,今週は,午前中授業で午後は進学補習。本日補習の1講目の時間に「大学入学共通テスト」の説明会を行いました。

 受験票を配布した後,進路指導主事より,大学共通テスト当日までの心構え,新型コロナウイルス感染症拡大状況の中での注意点などを話しました。
画像1
画像2

学校玄関の陳列ケース

画像1
 学校玄関の陳列ケースは,しばらく,本校の起源の京都府画学校,初代校長:田能村直入作「十六羅漢図帖(部分)」が展示されていました。

 それに代わって,現在,東儀 一氏の「嘯」,今村輝久氏の「封じられたリズム」が展示されています。東儀一氏は,本校の前身「京都市立美術工芸学校」の卒業です。

21日(月)〜新型コロナによる臨時休業の授業回復。1・2年生保護者懇談週間。3年生学科補習。

画像1
 本日(21日)〜,例年なら冬季休業に入っているところですが,今年度は新型コロナウイルス感染症への対応から4月・5月臨時休業となりましたので,夏季休業期間と同様,回復授業を実施しています。

 午前中授業を行い,午後,1・2年生は保護者懇談を行い,日常の学校生活の様子や専攻選択やコース選択などについて懇談をさせていただきます。保護者の皆様には,ご多忙のところお時間をいただきますがどうかよろしくお願いいたします。

 本日より3年生は学科補習を行っています。大学入学共通テストまで1ヶ月を切りました。学校での補習はもちろん,家庭でもしっかり学習を重ねていきましょう。
 
画像2

「キャリアアップスタディ2020」学習会 ダイバシティとインクルージョン

画像1画像2
 これからは予測困難な社会になると言われており,そのような社会で活躍するためには,主体的に課題を見つけそれに向き合い,自らの力を発揮しつつ,他者と協働して課題解決を目指す力が求められます。昨年度から,授業時間割外の自主的な学びの場の提供という趣旨で,「キャリアアップスタディ」という取り組みを行っています。これは,各教科,総合的な探究の時間,特別活動やインターンシップとは異なる形で,生徒自身が知りたいこと,聞きたいこと,見てみたいことなどを仲間とともに学ぶ機会を創出し,幅広い多様な力をつけてもらうものです。

 10月下旬に案内,呼掛けをして,やってみたいという生徒が出てきています。すでに本校の先生にいろいろな話を聞いてみたいという希望をふまえて,予定を立てています。

 17日(木)の昼休みには,昼食持参の上,学習会を行いました。今回は,副校長が「ダイバシティとインクルージョン」について社会でどのように考え,取り組まれているかという話題を提供し,学び・探究のきっかけをつくりました。

御所東小学校との小高連携の取り組み 御所東小学校の総合「共に生きる 2020」の学習をサポート

画像1
 近隣の御所東小学校とは,これまでから美術を通した連携の取り組みをいくつか行ってきました。このたび,御所東小学校から新しいご依頼をいただき,16日(水)本校副校長が「出前授業「を行いました。

 御所東小学校の6年生が,総合「共に生きる 2020」と題して学習に取り組んでおられます。コロナ禍の中で,自分たちができることは何かを考え,「共にのりこえ,共に歩もう」というメッセージとイラストを,縦2.7m,横5mの大きなテント地にアクリル絵の具を描き,横断幕を作成するという授業です。

 子どもたちが作成した原画を大きなテント地に下書きする際の工夫や,一番伝えたいメッセージをどの位置に配置すれば効果的か,周囲の環境から目立つ配色は何かを考えることなど,いろいろなアドバイスをしました。

 子どもたちから,環境に優しい感じが伝わる配色や,イラストに込めた思いを効果的に伝えるにはどうすれば良いかという質問を受け,意欲的な姿勢に驚かされました。横断幕が歩道を行き交う人々の目に触れ,子どもたちが込めたメッセージが伝わる日が待ち遠しく,完成が楽しみです。
画像2

17日(木) 新型コロナウイルス感染症対策について 校内緊急メッセージ

画像1
 新型コロナウイルス感染症の第3波の状況の中で,京都府内の感染者数も,先日来60名〜70名という日が多く,昨日は97名となりました。

 これまでから,校内でも生徒の自覚ある行動,保護者のご理解ご協力を支えに,様々な対策を継続しているところですが,本日(17日),SHRの時間に校長より緊急メッセージを放送で行いました。

【校内緊急メッセージの要旨】

 先週配られた「保健だより」に守るべき対策について示された手洗い、消毒、マスク着用を基本としながら、今回,特に注意喚起する点として

1.マスクを外す食事の際、近距離で対面で食べない。
2.食事中の会話を控える。
  食事が済んだらまずマスクを着用してから会話をする。
3.暖房を使用しながら教室は常に2カ所を開けて換気をする。

 加えて,承知しておいてほしいこと,協力を求めることとして

4.生徒や教職員が濃厚接触者となったり,PCR検査の結果,陽性となった場合は、授業中、休憩時間、食事時間、放課後、登下校において、誰とどのように活動していたか、マスクの着用状況がどうであったかを聴き取りをし,検査機関・教育委員会に報告をする。
5.本校で陽性者が出た場合、聞き取った状況を検査機関に提出し,濃厚接触者の範囲やその後の対応について判断が出される。
6.検査機関の判断,教育委員会との協議に基づき,臨時休校・学級閉鎖・通常通り授業等の対応を決めてお知らせする。
7.学校としての対応を知らせる際,在校時間中以外の時間帯の場合は,Classi でお知らせをする。Classi に対応内容を掲載する場合は、学校のホームページにClassi を確認するよう記事を掲載する。
8.学校のホームページを毎日確認するように。

●ホームルーム教室掲示
 →「新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえて」

17日(木) 今年初めての雪

画像1
 先日来,寒波が到来し,毎日寒い日が続いていました。

 市内もついに雪が降り,17日朝には積雪。学校玄関では,雪だるまがお出迎え。
画像2

寒さ厳しく

画像1
 今週に入って,最高気温が10度を下回る日が続き,寒さが厳しくなってきました。実習棟横の大きなイチョウの樹は,美しい黄葉の姿から,すっかり葉を落とし「冬木」となりました。

 学校では,新型コロナウイルス感染症への対策として,検温,消毒,マスク,換気しながらの暖房などに取り組んでいます。

 京都市教育委員会からも新たに通知が届いていますので,明日(17日)のSHRの時間に,生徒の皆さんに注意喚起と協力をお願いする予定です。その内容は,ホームページでもご覧いただけるようにします。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/15 学校閉鎖
2/16 前期選抜※在校生登校禁止
2/17 前期選抜※在校生登校禁止
2/18 ※在校生登校禁止
2/19 1,2年生徒学校評価期間(〜26日)
1,2年保護者学校評価期間(〜26)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp