京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:330
総数:877829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

17日 家庭学習課題,書類,iPadを皆さんの家へ発送する作業を教職員みんなで

 17日(金),生徒の皆さんに送る,家庭学習課題やその他の書類,iPadなどを整え,発送準備をしました。

 各学年送るものが異なり,種類も多いので,作業する場所を分け,教職員みんなで発送作業をしました。

 まもなく皆さんの家に届きます。


※写真上 1年生向け
   中 2年生向け
   下 3年生向け
画像1
画像2
画像3

Zoomシステムを活用した職員会議

 新型コロナウィルス感染防止対策として,密接・密集を避ける,在宅勤務の教職員も会議に参加できる,などの効果を考えて,校内の職員会議を一か所に集まる形態ではなく,タブレットやTVを使ったZoom職員会議を行いました。

 校内WiFi環境を使い,少人数で数か所に分かれ,校長室とつなぎながら会議を進めました。Zoomアプリによって画面を見ながら双方向でやり取りができます。

 教職員の会議だけでなく,現在,学校にいる教員と各家庭にいる生徒との双方向のミーティングを始めています。
画像1
画像2
画像3

臨時休業中 生徒の皆さんとつながるために

画像1画像2
 臨時休業中に,生徒の皆さんとつながり,必要な情報をお伝えするために,教職員は様々な方法を考え,準備したり,実行しています。

 3年担任団は,先日より,iPadとZoomプリを活用して,担任と双方向の面談を進めています。Zoomでは画面を見ながら会話ができます。一人ひとり画面に登場すると,自分の背景を工夫してくれていたり,素敵な手作りマスクで登場したり,面談する担任の心も和らぎます。週末には郵便物の発送を予定しています。

 2年担任団は,皆さんに送付する文書や課題を週末に発送するためのレターパックの準備をしています。

 1年担任団は,お預かりしているipadを返却したり,必要な書類を送付するためのゆうパック箱詰めの準備をしています。

 生徒の皆さん,保護者の皆様には,いろいろ心配をおかけしていますが,少しでも不安を解消し,学校への登校ができない中で,できる限りのことを対応していきたいと考えています。

 気になること,ご心配などありましたら,学校にご相談ください。

 生徒の皆さん,くれぐれも検温,健康観察はしっかり続けてください。

臨時休業中 3年生はタブレットiPadとZoomを使った担任面談始まる

画像1画像2画像3
 例年なら始業式後,数日間をかけて担任面談を進めているところですが,今年度は始業式で生徒が登校した後,臨時休業となりましたので,まだできていませんでした。

 3年生は,最終学年ということもあり,少しでも面談を早くから実施したいということで,同時に双方向で会話ができるZoomアプリを使って,各クラス担任と自宅にいる生徒がタブレットを前に,「面談」を始めています。

 1回目は,1人5分程度ですが、お互いタブレットの画面で顔を見ながら話ができました。一通り終わったら、今度は進路についての話もしていく予定です。

4月8日 午後 始業式

画像1
 4月8日(水),13:30〜2年生,3年生が登校し始業式を校内放送で行いました。

 始業式では,校長から,新型コロナウィルス感染症という世界規模で深刻な問題,今まで経験しなかった問題に直面し,医療の専門家はもちろん,様々な人が,知恵と力と心を結集して日々精一杯の対応をしている,感染の拡大の面からも,感染の防止の面からも人は見知らぬ人とつながっている,かけがえのない自分は,やはりかけがえのない誰かとつながっていることを認識し,ともに考え,それぞれができること行動していきましょう,と呼びかけました。

 生徒は久しぶりに仲間と出会えたことを喜んでいました。

 明日からの臨時休校に伴う様々な諸連絡を行い,配布プリント等を持ち帰ってもらいました。

4月8日(水) 入学式

 8日,9:30から入学式を行い,92名の新入生を迎えました。

 座席の間隔等,式場の工夫を行い,保護者のご出席もお一人ということにご協力いただき,時間短縮を行いながら実施しました。

入学式 式辞
画像1
画像2

桜,満開。 桃,ひらく

画像1
画像2
画像3

 心配な社会状況が続いていますが,季節は着実に変化しています。

 鴨川河畔の桜は満開。今週になって学校の桃の花もひらきました。


写真上 鴨川東岸歩道の桜
  中 鴨川西岸,学校側から東岸を望む
  下 学校グラウンドの桃の樹

新年度を前に,タブレットiPadを使った学校と家庭の連絡システム実験

画像1画像2
 4月3日(金),新型コロナ感染症への対応のため,本校で生徒全員に購入していただいているタブレットiPadとZoomアプリ(映像を見ながらの遠隔地間コミュニケーション・ミーティングツール)を活用して,学校と家庭での相互連絡,情報発信を進めていきたいと考えています。3月末に一度実験をし,本日再度新3年生に事前に予告して,実験を行いました。

 実験の内容としては,教員作成の大学入試にかかわる基本事項のプリントを配信して解答を確認するとともに,国語,英語の学習について今取り組んでおくことを発信しました。生徒との応答もできました。本日の実験結果をもとに,再度調整し,準備を進めます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/18 3年共通テスト自己採点
1/20 3年生徒,保護者学校評価期間(〜29日)
1/23 1年総合学力テスト(ベネッセ)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp