京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:347
総数:877109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

コンテスト受賞情報 「高校生ファッションデザイン画コンテスト2020田山淳朗賞」「世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション2020」入賞

画像1
●高校生ファッションデザイン画コンテスト2020(田山淳朗賞)

 ・準グランプリ ファッションアート専攻3年生
 ・WWDジャパン賞 ファッションアート専攻2年生
 ・繊研新聞社賞 ファッションアート専攻2年生

●「世紀のダ・ヴィンチを探せ!」高校生アートコンペティション2020

 ・部門別最優秀賞 アートサイエンス
         ファッションアート専攻3年生

 受賞情報の記事は,学校玄関入って正面の「生徒の活躍」コーナーに掲示しています。

本校,写真部の生徒が地域連携 「ホテルとのコラボ展示開始!」

●写真部の地域連携活動「ホテルとのコラボ展示」スタート

 11月17日の学校HP記事で紹介しました,写真部と地域のホテルによるコラボ展示の作品が完成し,先週よりホテルでその発表が開始いたしました。

●学校HPの記事
 →「写真部が地域連携の活動に取り組んでいます」

●コラボ展示の様子

※写真上 制作中の様子
   中 ホテル内の展示
   下 ホテル内の展示の仕上がりを確認

 完成までに課題はあったものの、「みんなで一つのものを作って校外に展示する」という体験ができ、部員たちにとって良い経験になったと思います。引き続き、写真部はいろいろなことにチャレンジしていきますので、是非あたたかくお見守りください。
画像1
画像2
画像3

2日(水),PTA人権研修会「自尊感情を育てる,子どもへの関わり〜ありのままを受け入れるということ〜」

 12月2日(水),京都市教育相談センターのカウンセラーである竹村知世先生を講師にお招きしてPTA人権研修会を開催いたしました。

 まず,私たち一人ひとり自分が持っている自分なりの「枠組み」があること,私の「枠組み」と相手の「枠組み」が違うために起こる誤解を少なくしようと人と人はコミュニケーションすること,しかし親子の間では互いに同じ「枠組み」を持っていると思い込んでいないだろうかという問いかけから講演はスタートしました。

 次に,高校生が持つ「枠組み」を理解すること,子どもの「枠組み」を知るために傾聴することの大切さをお話いただきました。また,親自身の「枠組み」に気づくワークとして,自分の「ゆずれない価値観」=「べき」と「他人のべき」の違いを4人1組のグループで共有し合い,感情を伝える「I(私は〜)メッセージ」という互いの「枠組み」を尊重する伝え方を学びました。

 最後に,今を生きる子どもたちが「自尊感情」を育むために親ができることは,子どもの力を信じること,子どもから逃げずに向き合うこと,そして親自身の人生を楽しむこと,と助言を頂き,多くの学びと気づきを得た講演会でした。思春期を迎え,対人関係などに悩む高校生を持つ保護者として,自尊感情を高める子どもとの接し方を学ぶ良い機会となりました。竹村知世先生,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

『生徒部だより』 師走号

 3日間の後期中間考査が終了し,4日から授業が始まります。12月に入ってさすがに寒くなってきました。新型コロナウイルス感染症への対策はもちろんですが,毎日の体調管理に気をつけなければなりません。

 発行された『生徒部だより』師走号では,日常の学校生活について各自が振り返り,銅駝美術工芸高校の生徒としての心構えやマナー,自律について改めてしっかり考えて行動するよう呼び掛けています。また,後期生徒総会,後期のクラブ活動についても記事が掲載されています。
画像1

『保健だより』を発行 新型コロナウイルス感染症対策

画像1
 新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあり,一層の注意喚起が行われています。

 本校の保健人権教育部より11月30日付で『保健だよりNo.4』を発行し,寒くなってくる時期に注意すべき対策について,示しました。
 教員と生徒が共に理解しながら取り組んでいきます。

●感染予防対策

1.朝の検温と健康観察
2.マスクの着用
3.こまめな手洗い・アルコール手指消毒
4.教室の換気
5.ソーシャルディスタンス
6.掃除の時間や下校時には各自で
  アルコール除菌シートで身の周りの消毒する。

●冬の感染予防のポイントは「換気」

 暖房を入れながら「換気」することが必要です。
 次のいずれかの方法で「換気」しましょう。

・教室の窓や扉の上にある「小窓」を20〜30%開けたままにする
・前後の扉,外側の前後の窓を30分に1回3分間,20〜30%開ける  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/7 3年共通テストセンターシミュレーション
1/8 授業再開
大掃除
1/11 成人の日
1/12 生活指導強化週間(〜15日)
1/13 3年共通テスト説明会(3)(LHR/25号)
学校医健康相談(美術見学旅行)
1年専攻選択仮登録

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp