京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:225
総数:875729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

「キャリアアップスタディ2020」の開講の案内

画像1
 昨年度から,授業時間割外の自主的な学びの場の提供という趣旨で,「キャリアアップスタディ」という取り組みを行っています。

 これからは予測困難な社会になると言われており,そのような社会で活躍するためには,主体的に課題を見つけそれに向き合い,自らの力を発揮しつつ,他者と協働して課題解決を目指す力が求められます。

 そこで各教科,総合的な探究の時間,特別活動やインターンシップとは異なる形で,生徒自身が知りたいこと,聞きたいこと,見てみたいことなどを仲間とともに学ぶ機会を創出し,幅広い多様な力をつけてほしいと考えています。学校以外の企業者や諸機関,専門分野で活躍する方などと出会うような学びも実現できれば良いと考えています。主体的に社会への関心を高め,新しい気付きや多角的な視点,コミュニケーション力などを向上させる機会として,この講座に積極的に参加してくれることを望んでいます。

 21日(水)昼休みにその紹介の時間を作り,校長からも話をしました。23日(金)には呼びかけのプリントを配布します。

 学びの時間は,主に放課後や土曜日,長期休業中などになります。生徒どうしが学びあうために,Classi内に講座グループを作り,タブレットも活用します。

20日(火)七条中学校「進路フェスティバル」に参加しました。

 20日(火),京都市立七条中学校で開催された「進路フェスティバル」に参加し,本校の学校紹介と模擬授業を行いました。この催しは同校2年生の進路学習の取組で,専門学科の特色について学び自分の進路を考える機会として実施されています。

 本校の教育目標や特色ある授業,学校行事等についてスライドや動画を用いて説明した後,ミロのヴィーナスの失われた両手を想像して描く模擬授業を体験していただきました。一人ひとり思い思いに想像して絵を描いた後,互いの絵を交換して様々な解釈があり多様な作品になることを学んでいただきました。質疑応答の時間も積極的に質問し,講師の話に耳を傾ける姿がとても素晴らしかったです。

 中学生の皆さんが,これから様々なことを学び経験し,自分の特性を理解して自分に合った高校選択をされることを願っています。
画像1
画像2

21日 進路講演会

 本校では,毎年春4月と秋10月の2回,進路講演会を開催し,様々な分野でご活躍の方をお招きしてお話しいただき,生徒のキャリア意識向上に取り組んでいます。

 今年度は,年度当初,新型コロナウィルス感染症への対応から長期の臨時休業となり,開催ができませんでしたが,秋の進路講演会は,講師の先生のご理解を得て,実現することができました。

 今回は,武蔵野美術大学の日本画学科准教授の岩田壮平先生にお越しいただき,美術系大学を目指すようになった経緯,日本画を専門にするようになったきっかけなど丁寧にお話しいただきました。制作活動をしていて行き詰ったときには,自分のこれまでを振り返ってよく考えてみることで答えは自分の中に見つかる,また,様々な場面で人とのつながりで道が拓け,次へ進むチャンスを手にすることができるというような経験に基づくアドヴァイスをいただきました。

 講演の後,生徒からも質問が出され,丁寧に答えていただきました。

 講演会終了後,午後には,日本画専攻の実習に入っていただき,生徒と対話していただきました。また,放課後は,広報担当の方から,武蔵野美術大学に関心を持つ生徒対象に説明会を開いていただきました。
 
画像1
画像2
画像3

秋色 キンモクセイの香り漂う

画像1

 「秋色」は秋の季語。 秋の景色,秋の気配,秋らしい趣を表現する言葉。学校の中にも「秋色」が五感で感じられます。歴史のある本館の東側には,キンモクセイの樹があり,今,色も香りも真っ盛り。

 後期に入って時間割が変わり,1年生の専門科目「造形表現」は,選択した2分野の実習が始まります。この時期,クラブ活動も,再度入部登録ができるので,登録用の掲示物が置かれています。なんと「ハンドボール同好会」が新設立。楽しみです。
画像2

3年アートフロンティアコース「実習A」作品展 開催

画像1
●3年「実習A」作品展を記念棟2Fの展示室で開催中」


 「実習A」は,3年アートフロンティアコースに設置されている科目で,8専攻とは異なる分野の実習4口座の中から,選択して学ぶものです。前期科目であるため,前期終了後,後期の初めに作品展を行っています。後期には「実習B」が開講されます。


※実習A
 ・マンガ創作講座 
 ・アニメーション講座
 ・ステンドグラス講座
 ・木でカトラリーを作ろう講座

画像2

社会とつながる学び デザイン専攻の生徒が「ホームヘルパー」をデザインする

 2022年度から高校で実施される新しい学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」が重要な内容になっています。

 「社会に開かれた教育課程」とは,
・よりよい学校教育を通じて
 よりよい社会を創るという目標を社会と共有
・これからの社会を創り出す子供たちに必要な資質・能力を
 教育課程で明確化
・学校教育を学校内に閉じず,
 社会と連携,資源の活用をして教育課程を実施

という内容です。

 本校では,すでにこのような内容を教育活動の中に取り入れて,実践を進めています。

 昨年度3年アートフロンティアコースのデザイン専攻の生徒が,京都福祉サービス協会との連携授業でホームヘルパーの人材確保のために効果的なアプローチは何かを課題研究しました。社会とつながるデザインの専攻実習です。

 生徒は実際に協会事務所を訪問し,介護の現状やホームヘルパーの仕事について教えていただくとともに,ヘルパーを利用されている現場にも同行させていただきました。そういう学びを踏まえて生徒たちは「ホームヘルパー」という仕事をいかに知ってもらい,この仕事に就く人を増やすかという課題をアートで解決することに取り組みました。

 グループごとにアイデアを出し,中間発表としてプレゼンテーションも行いました。生徒たちは,ポスター,パンフレット,動画2本を作成し,高く評価していただきました。

 この度,社会福祉法人京都福祉サービス協会の情報誌『Associe(アソシエ)』2020年9月号にその連携授業の様子を記事にしていただきました。

※写真

 今年度もこの取り組みは継続する予定です。

※昨年度の学習の様子はこちらから→
 学校HP記事2019年10月25日
 学校HP記事2019年11月18日
画像1画像2

秋の鴨川

画像1
 
 秋の朝の鴨川は,さわやかで美しい。通勤,通学も鴨川沿いを通ってという気持ちになります。

 鴨川沿いには小さい花をつけた秋の草花が咲いていて,その間から鴨がピョコピョコ歩き出してきます。こちらもちょっと気を使って邪魔をせぬように通ります。鴨川の水面にも鴨の群れが見え,自然の美しさを感じます。

画像2

10月14日(水)後期始業式 校長の話

画像1
●後期始業式にあたって

 美工作品展を終えて,今日から後期となりました。

 かつて経験してことのない新型コロナウィルス感染症への対応から,異例づくめの前期の学校生活でしたが,皆さんは学校からの呼びかけをしっかり受けとめ,学習や制作によく努力しました。立派でした。その締めくくりとして素晴らしい美工作品展が開催できました。

 リニューアルされた立派な京都市京セラ美術館で開催した作品展には,5日間でのべ約4100人の方にご来場いただきました。270名の美術高校の作品展に,これほどたくさんの方にご来場いただき作品を見ていただけたことはたいへんありがたいことで,感謝しなければなりません。 

 来場された方は,2ヶ月間の臨時休業があったにもかかわらず,このように素晴らしい作品を発表したことを褒めていただき,高校生の感性,表現力に感動したという感想をたくさんいただきました。

 私は,全員というわけにはいきませんでしたが,何人かの生徒の皆さんと話をすることができ,作品のコンセプトや苦労,先輩の作品を見た感想や,高校卒業後の目標など聞かせてもらいました。10代後半の皆さんの考えや思いに触れ,それぞれしっかり物事を考えていることにあらためて,さすが銅駝の生徒だ,と思いました。銅駝に入学しようと思ったのはなぜか,と何人かに尋ねました。きっかけがこの作品展であったという人がいました。銅駝はずっとあこがれであったと話してくれた人が,入学してからもあこがれがあると話してくれたのが印象的でした。やはり,周りの人の作品,先輩の作品を見て,銅駝へ入学という目標を果たせた今も,まわりにあこがれをもって自らの高校生活において熱い思いをもってくれていることに嬉しく思いました。。
 
 卒業生にも後輩の作品を見てどう思うか,と尋ねました。皆の作品はすごい,と口々に言いました。そして,卒業した後も,美工作品展に来て高校生の作品を見て刺激を受けないと自分がダメになると言う先輩もいました。実は卒業生の保護者の方もたくさん来ていただいていました。卒業生と一緒ではなく,保護者だけでの来場でした。自分の子どもの作品展ではないのに,美工作品展には足を運んでいただける。皆さんが創り出した作品が,他の人の心を動かし変化させたり,人をひきつけつながりを増やしていく。芸術は本当に尊いものだと思います。

 作品はやはり人そのものだと思います。だから,作品を制作することは美術専門の授業だけで成立しているのではありません,普通教科の科目,特別活動,そういうものを全部含めた銅駝での高校生活,もっと正確に言えば,銅駝の高校生活も含めた,皆さんの日常の生活から生み出されているのだと思います。そういう風に思えば,新型コロナウィルス感染症のために,作品制作が不十分だとか,何かが足らないというのではなく,今年の作品は,「with コロナ」という特別な日常の中で創り出されたかけがえのない作品であったということです。

 いずれにしても美工作品展は,前期までのひとつの到達点です。前期の課題や反省点に下を向くことなく,これからの自分の火種,着火剤として後期をスタートしてください。2020年度後期,私も皆さんと一緒に,一日一日大切に過したいと思っています。

2020年10月14日 後期始業式
                        校長  吉田 功


10月14日(水)後期始業式 「美工作品展」及び「全国高等学校総合文化祭」「京都市幼児児童生徒作品展」の表彰式

●後期始業式

 秋季休業中に開催した美工作品展を終えて,14日(水),後期始業式を行いました。

 後期始業式に先立ち,「美工作品展」及び「全国高等学校総合文化祭」「京都市幼児児童生徒作品展」の表彰式を行いました。

 「第41回美工作品展」は受賞者と作品名の披露し,京都市長賞1名,京都市会議長賞1名,京都市教育長賞8名はすでに京都市総合教育センターで表彰を終えているので,美工同窓会からの副賞を授与しました。学校賞については,受賞者と作品名を披露し,賞状を授与しました。

 「第44回全国高等学校総合文化祭」では彫刻専攻,漆芸専攻の生徒2名が文化連盟賞を受賞し,本日賞状を授与しました。

 
 「令和2年度京都市幼児児童生徒作品展」には39名の生徒が選ばれて出品しました。本日賞状を授与しました。

 表彰式の後,校長から後期始業式にあたっての話をしました。

→校長の話

画像1
画像2
画像3

【お礼】第41回美工作品展 ご来場,ご観覧 誠にありがとうございました。5日間のご来場者は約4100名でした。

画像1
●第41回美工作品展 ご来場,ご観覧お礼
 
 10月7日(水)〜10月11日(日)京都市京セラ美術館

 5日間全学年の作品を展示し,多くの皆様にご来場ご観覧いただきました。生徒の作品,生徒の努力にたくさんのお褒めの言葉,励ましの言葉をいただきました。

 ご来場者は5日間で約4100名でした。心よりお礼申し上げます。

 今後とも本校の教育活動へのご理解,ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/24 1・2年保護者説明会
3年実技模試(新美)
10/27 団体鑑賞(13時開演,ロームシアター京都)
10/28 3年国公立学校推薦型選抜入試出願書類完成締切(予定)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp