京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up106
昨日:247
総数:875565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

新型コロナウィルス感染症対策 アクリル板購入

画像1
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のために国からの予算措置がありました。

 本校では,まず,学校行事等における検温体制の拡充や飛沫感染防止のためのアクリル板の購入などに使うって行こうと考えました。

 本日アクリル板が納入されました。日常的にマスクの着用,時にはフェイスシールド,消毒や手洗いの励行などを行っていますが,保護者懇談,オープンスクールにおける相談会・講評会,入学者選抜における面接等の場面での活用を考えています。

7月23日(木) 今日は授業回復日 午前中45分授業

画像1
 昨日,22日は二十四節気の「大暑」でした。このあたりから8月中旬くらいまでは,例年,真夏日,猛暑日という言葉が並ぶ毎日になります。新型コロナウィルス感染症対策をとりながら熱中症対策も,という対策の重なり合う夏となりました。

 本日23日は「海の日」の祝日ですが,臨時休校の授業回復のため,午前中授業です。今日の半日分と,9月12日(土)の午前中授業の半日分とを合わせて,10月13日(火)1日を振替の休日とします。
画像2

18日(土)午前,1年生保護者進路説明会。午後,2年生保護者進路説明会。学校の会場で開催するとともに,オンラインでも配信。

 18日の保護者進路説明会には,暑い中多数ご来校いただきありがとうございました。今回は,ご都合により学校の会場でのご参加が難しい方には,オンラインでご参加いただけるようライブ配信も行いました。

 校長の挨拶のあと,教務部,進路指導部,生徒部,担任団からお話しさせていただきました。限られた時間で多くのことをお話ししましたので,もう一度聴きたいという保護者の皆様は,事前にお知らせした限定公開のYoutubeのURLで,本日の説明会を視聴していただくことができます。今日から1週間,来週26日(日)まで,本校保護者のみ限定公開しておりますのでご覧ください。

写真 1年保護者説明会
   2年保護者説明会
   会場後方で,ライブ配信のための機器操作
   説明会終了後,クラスごと懇談

画像1
画像2
画像3

18日(土) 1・2年生は模擬試験 3年生は実技模試の講評。 午前1年生保護者進路説明会,午後2年生保護者進路説明会

画像1
 毎年,祇園祭の頃は蒸し暑い季節。昨日17日は,本来なら祇園祭山鉾巡行の日,今年はコロナ禍の下で巡行が取りやめになりました。

 明けて,今日18日(土)は,1・2年生の模擬試験や3年生の実技模試の講評など,多くの生徒が登校してくる日となりました。また,1・2年生の保護者対象進路説明会を開催させていただきました。

記念棟2Fオープンギャラリーに,1年生「表現基礎」の課題作品を展示

画像1
 1年生「表現基礎1」では,パプリカをモチーフに色の三属性,色彩表現を学びましたが,その作品を,本校記念棟2Fのオープンギャラリーに展示しています。

 明日18日,保護者対象の進路説明会でご来校の保護者の皆様は是非ご覧ください。
画像2

2年生 進路説明会

画像1
 15日,2年生は,4限目のLHRの時間に,密を回避するために全員体育館に入って,進路説明会を行いました。

 冒頭,校長のほうから,2年生の時期はとても大切な時期でること,好きなことだけをチョイスするのではなく,多様に幅広く,丁寧に学ぶことの大切さを話しました。その後,進路指導主事より,進路に関して2年生として知っておくべき情報,日々取り組むべきことなど丁寧に説明しました。

14日 本校副校長が,西ノ京中学校で出前講義 平和学習のための「黒板アート」

 14日(火),放課後,京都市立西ノ京中学校において,本校の名和野副校長が「黒板アート」の出前講義を行いました。

 西ノ京中学校では,3年生が来る9月,沖縄へ平和学習を兼ねて修学旅行へ行かれる予定になっています。その取り組みの一環として,今回,平和をテーマにした「黒板アート」に挑戦されることとなり,「黒板アート」の実践の経験がある本校に出前講義の依頼がありました。

 講義では,3年生の黒板アート実行委員会を中心に,旅行委員合わせて30名ほどの中学生へ向け,黒板アートの意義や考え方,技法などのレクチャーを行いました。西ノ京中学校の皆さんは,約1時間ほど真剣に受講していました。

 中学生のみずみずしい感性で,どのような作品が完成するのか,とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

14日(火) 雨が上がって蝉の声 明日から3年生は考査

画像1
 雨の日が続いていましたが,今日は,午後から雨が止んで,少し晴れ間も見られました。雨上がりのグラウンドに出てみると,鴨川寄りの樹から蝉の声が聞こえました。

 大雨が各地で大きな被害をもたらしました。被災地では新型コロナウィルス感染症の対応も行いながら,復旧作業が続いています。お見舞い申し上げます。

 明日から3日間,3年生は,授業時間内に考査を行います。体調に気を付けてしっかり取り組んでください。1・2年生は,通常の授業です。

7月11日(土)生徒会執行部新旧役員研修会を行いました。

 7月11日(土),校内で「生徒会執行部新旧役員研修会」を行いました。

 例年4月最終土曜日に開催していましたが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の対応として臨時休業となっていましたので,先日の本部役員選挙により選出された役員と昨年度の役員が集まり,昨年度の総括と今年度の取り組みについて議論しました。

 参加した生徒はタブレットiPadで資料や情報を共有しながら活発に意見を出し合い,午前・午後にわたって充実した研修会となりました。例年は,昼休憩の時間にバーベキューをして親睦を図っていましたが,新型コロナウィルス感染症防止の観点から,各自で昼食を用意することとなりました。

 生徒会役員は,新型コロナウィルス感染症という課題に直面しながら,少しでもより良い学校生活,充実した学校生活のために何ができるかを一所懸命考えています。
画像1

学校図書館へ行ってみよう!

画像1
 本校の図書館は,他の学校に比べるとスペースは広くないかもしれませんが,他の高校の図書館ではお目にかからないような本がいろいろ置かれています。

 生徒図書委員が順番に,毎月テーマを決めて図書館前のポスターと図書館内のミニコーナーをディスプレイを担当します。今月のテーマは「ミステリー」。入口近くのコーナーにテーマ「ミステリー」にあった本が集められています。

 『図書館だより』も発行されています。新着情報など充実していて,これを読むと,図書館に行って実物を手にしてみたくなります。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/28 生徒総会
7/30 クラブミーティング(昼休み)
7/31 クラブミーティング(昼休み)
8/1 第2回オンライン学校説明会(14:00〜)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp