京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up189
昨日:247
総数:875648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

リニューアルしたベンチに座って、深秋を味わう

画像1
 暦の上では立冬を過ぎましたが、外の気配は、紅葉・黄葉が一層進み、ますます秋が深まってきました。

 グラウンドに置いてあった木製のベンチが、永い年月を経て朽ちてきていたのを、管理用務員さんの手でリニューアルしてもらいました。やはり木製のベンチはぬくもりを感じます。

 昼休みや放課後、このベンチに腰かけて、秋の深まりをじんわり感じてみてはどうでしょう。
画像2

18日(月)「ICT活用教育公開授業」を行いました。

 18日(月)1限〜7限まで「ICT活用教育公開授業」を行い、昼休みの時間に、学校紹介、放課後に特別報告会、意見交換会を行いました。市立高校、市立中学校、私立中学校、私立高等学校、他府県高等学校、大学関係者、京都市教育委員会、大学院生、京都市教師塾塾生、他教育関係者など約60名の皆様にご見学いただきました。

 美術専門授業等、教科の特性上ICT機器を使用しない授業もありましたが、タブレット、教室TV(モニター)、電子教科書など様々な活用の様子を見ていただき、ご意見、ご感想をいただきました。

 昼休みの時間帯に、本校教頭が高校でのICT活用、本校での導入、取り組み状況などを報告させていただきました。また7限終了後、西京高等学校の渡邉野子教頭先生を講師にお迎えし、「ADE(Apple Distinguished Educator) Institute 2019 アジア・パシフィック」研修の報告と内外の教育事情についてお話をしていただき、意見交換をしました。渡邉野子教頭先生は、昨年度まで本校の美術工芸科教員、企画推進主任として、本校ICT活用教育の推進に大きな役割を担っていただきました。今年度、Apple Distinguished Educatorとして認定され、各国から集まった教育実践者の研修会に参加し貴重な経験をされたので、今回本校のICT活用教育公開授業の機会に参加者への特別報告をお願いしました。たいへん興味深い、そして、これから各学校がどのような視点、ビジョンでICT活用教育を進めていくか、大切な示唆をいただきました。

 ご参加いただきました皆様に感謝申し上げますとともに、今後とも情報交換やご指導をよろしくお願いいたします。


 写真 英語、国語、地歴、数学、理科、情報、探究の授業の様子
昼休み、放課後の報告会、意見交換会の様子 
画像1
画像2
画像3

11月16日(土)「第17回 Joint S&E Forum 」に参加しました。

画像1
 16日(土)、京都洛南ライオンズクラブ主催のイベント「第17回 Joint S&E Forum」に本校から2年生7名が参加しました。

 このイベントは、高校生と京都洛南ライオンズクラブの方々が一堂に会して、午前中は各学校での学習活動や研究活動の発表と質疑応答を行い,午後は会食しながら気軽な雰囲気の中で人生やこれからの社会について語り合うことを通して、高校生の視野を広げ自己を高めることのできる機会として毎年開催されています。

 本校からは、2年生の生徒2名が,1年次の総合的な学習の時間「美術探求」の授業「京の美を探る」という探究課題で取り組んだ「襖絵と建築空間」について発表しました。お寺へ行くと、静かな雰囲気や煌びやかな雰囲気を感じたり、なんだか緊張して背筋が伸びるような気持になったりします。なぜそのような感覚になるのか。それらの感覚は建物のどういった部分から生まれてくるのかと疑問に思い、ネットや図書館の文献を調べたあと、市内フィールドワークで金地院と建仁寺の現地取材等を通して探究し、自分たちで考察してたどり着いた結論を「光」「歴史性」というキーワードを用いて発表しました。

 発表後の質疑応答では、「この研究は現代の建築空間ではどのように活かされていると思いますか」という質問に対して、「例えばこのバズホールも天井が非常に高く、このフォーラムの会場としてふさわしい空気を生み出しているのではないでしょうか」と、しっかりと研究成果を踏まえて答えていました。また、他校の発表に対してもしっかり感想や質問をすることができました。

 午後の部では、テーブルごとに他校の生徒や経営者の方々と将来やってみたいことや働くこと等について話し合い、有意義な時間を過ごすことができました。参加した2年生の生徒は、「私は美術の専門教育を学んでいて、将来はそれを活かした職業について活躍したいと考えています。同じテーブルの生徒の方も違う専門分野を学んでおられ、私と同じように将来はその専門性を活かした道を考えておられる。学ぶ専門や将来就きたい職業は違ったり、夢を実現する道筋は違っても、今学んでいることが将来の自分の生き方とつながっている点では同じなんだと気づいた。」などと振り返り、感想を述べていました。テーブルごとに企業経営者の方々から貴重な助言をいただきました。

 今回お世話になりました京都洛南ライオンズクラブの皆様、関係各位に厚くお礼申し上げます。今日の経験や学びが参加した生徒諸君の今後の進路選択や学習の励みになることを期待しています。

画像2

11月17日(日)「第9回大阪成蹊全国アート・デザインコンペティション」 本校生徒が芸術大賞、銀賞、銅賞を受賞。本校は優秀学校賞を受賞。

画像1
 「第9回大阪成蹊全国アート・デザインコンペティション」は大阪成蹊学園、大阪成蹊大学芸術学部などの主催で行われた芸術コンペで、本校生徒も作品を応募しました。

 全国から高校生の部1139点の応募があり、本校3名の生徒が賞をいただきました。


・大阪芸術大賞 「INDIVIDUALITY−What overflows from me-」
           3年ファッションアート専攻 源光寺咲季
・    銀賞 『時空転送装置』
           2年陶芸専攻 迫間悟空
・    銅賞 「なぜ着るか」
           3年ファッションアート専攻 廣岡香音
・優秀学校賞  京都市立銅駝美術工芸高等学校

 
 17日に、授賞式、作品見学会、授賞パーティーがあり、授賞生徒、保護者、校長が出席しました。このコンペティションは中学生の部もあり、高校生、中学生の瑞々しい感性、豊かな発想力、表現力を発揮した作品を鑑ることができました。

画像2

11月16日(土) 京都市京セラ美術館 竣工式

 2017年から改修・増築のため一旦閉館され、ほぼ2年かけて工事されていた美術館が京都市京セラ美術館として完成し、16日竣工式がありました。

 ご案内をいただいていたので竣工式に出席させていただき、そのあとの見学会にも参加しました。

 これまでの美術館の風格を保存しながら、メインエントランスを地下1階に設け、美術館前の広場から緩やかに下りていく構造になっています。新しく作られたスペースや部屋もあり、中央ホールには階上の通路もあります。
またこれまで見られなかった美しい庭園を眺めることができるエリアや東山を意図棒できるテラスも作られました。

 オープンは来年春。来年度の美工作品展は、この美術館を会場に開催できる予定です。

画像1
画像2

【申込受付中】第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」 第4回オープンスクール「実技講習会・はじめてART!」

画像1
 9月7日(土)開催する第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」、21日(土)第4回オープンスクール「実技講習会・はじめてART!」の申し込みを受け付け中です。ぜひご参加ください。

冬はじめ

画像1
 今年の立冬は、11月8日でした。暦の上ではすでに「冬」。

 御池大橋から二条大橋につながる鴨川沿いの歩道は、紅葉・黄葉のトンネルになっています。鴨川東岸から本校校舎を眺めると、色づき始めた樹木が朝日に照らされて美しく映え、冬はじめの素晴らしい風情を感じることができます。
画像2

後期生徒総会

 後期生徒会役員が決まったことをふまえて、先週、全学年生徒が体育館に集まり「後期生徒総会」が開催されました。

 後期委員の挨拶のあと、生徒会行事の体育祭、文化祭などの振り返りをし課題点も含めて報告がありました。また、ボランティア活動として取り組んだ宮城県被災地への派遣や宮城県宮城野高校との交流についても報告がありました。
画像1

2年生・3年生専攻別美術研修

 6日、素晴らしい晴天に恵まれ、2年生・3年生の専攻別美術研修を実施できました。

 専攻ごとに、2年生・3年生が一緒に美術研修に出かけるこの取り組みは、学年ごとの学びとは異なるタテのつながり、専攻としてのまとまりを意識しながら先輩後輩が学び合うという意義があります。専攻単独ではなく、2専攻が同じ研修場所へ行くこともあります。

今年度は
●日本画専攻・漆芸専攻  
   興福寺、古梅園、奈良国立博物館

●陶芸専攻・デザイン専攻 
   横尾忠則現代美術館、丹波伝統工芸公園

●洋画専攻
   国立国際美術館、あべのハルカス美術館 

●染織専攻・ファッションアート
   カップヌードルミュージアム大阪池田
   国立国際美術館、大阪市立科学館

●彫刻専攻
   兵庫県立美術館、池田市野外彫刻、太陽の塔
画像1
画像2
画像3

キャリアアップスタディ2019企業訪問の事前学習会

画像1
 キャリアアップスタディは,生徒主体に社会への関心を高め、新しい気づきや多角的な視点、課題発見力、コミュニケーション力の伸長を図る機会をつくるために、後期新たに開講した取り組みです。
 その取り組みの一環として11月27日放課後にパナソニック株式会社アプライアンス社デザインセンターへ企業訪問します。新しく京都にオフィスを構えたオフィスの見学や家電デザイン部門の活動および京都拠点設立についてもお話が聞けると考えています。
 生徒たちから第1線で働いてる方へ質疑応答の時間も設けており、生徒にとって意義のあるものになると信じています。

 本日の事前学習会では、教員よりパナソニック株式会社について簡単な説明を行い、訪問するためにやっておかなければならないことを確認しました。
 Classiの校内グループにおいて生徒同士、または教員と情報や意見などのやり取りを行い、当日を迎えたいと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/11 臨時休業
3/14 新3年コース別説明会は4月に延期
新2年専攻ガイダンスは4月に延期
3/17 入学説明会(実施)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp