京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up138
昨日:330
総数:877953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

晩秋 温かいものがほしくなる季節

画像1
 10月も明日で終わり。鴨川河畔の樹木も少しずつ色づき始めています。
 
 鴨川の朝は水鳥にとっては気持ちの良い時間。しかし私たちは、朝晩の気温の低さにまだ対応できていないかもしれません。マスクをして登校する生徒、教職員も出てきました。

 温かいものがほしくなる季節。校内食堂にも体が温まるメニューが登場です。今日の日替わり定食は、ロールキャベツ。サラダ、卵焼き、白飯、わかめとエノキの味噌汁、チーズケーキがついて440円。ごちそうさまでした。
画像2

26日(土)27日(日)3年 実技模試

 26日・27日の両日、3年生の実技模試を行います。本日1日目が終わりました。3年生の校内で実施する実技模試はこれが最後になります。

 3年生は午前中から頑張って取り組んでいます。
画像1

26日(土)1年生保護者進路説明会、2年生保護者進路説明会

画像1
 26日(土)午前に1年生保護者進路説明会、午後に2年生保護者進路説明会を開催しました。1年生は保護者、2年生は保護者・

〇1年生保護者進路説明会 ・校長挨拶
             ・進路指導部より
             ・美術工芸科より
             ・1年担任団より

〇2年生保護者進路説明会 ・校長挨拶
             ・教務部より
             ・進路指導部より
             ・美術工芸科より
             ・1年担任団より

 ご多忙な中、ご出席いただきありがとうございました。ご欠席をご家庭には、別途別途、当日資料をお渡しいたします。
画像2

11月2日(土)「アートフェスタ2019」に向けて 当日サポートする生徒ボランティアのミーティング

画像1
 来たる11月2日(土)開催の「アートフロンティア2019」に、多数のお申込みをいただきありがとうございます。

 このイベントは、7つの芸術系大学の先生方を講師としてお招きして中学生全学年、小学5・6年生、付添保護者を対象に楽しいアート体験をしていただくものです。

 当日、講座をサポートするために本校のボランティアスタッフが入ります。募集したところ18名の生徒が積極的に応募してくれました。26日の昼休みに昼食を持ち込みながら、ボランティアスタッフのミーティングを行いました。

【お礼】 第40回美工作品展「3年生展」「1・2年生展」 多くの皆様のご来場、ご観覧ありがとうございました

 10月上旬に2週に分けて開催いたしました、第40回美工作品展「3年生展」「1・2年生展」には、多数の皆様にご来場、ご観覧いただき、誠にありがとうございました。

 保護者の皆様、卒業生、卒業生の保護者、在校生・卒業生のご家族やご友人、中学生、中学生の保護者、教育関係者、市民の皆様、京都訪問中の外国人の方、多くの方々に生徒の作品をご覧いただき、講評、激励をいただきました。アンケートのご協力もありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

 「3年生展」開催中に、台風接近により暴風警報が発令され、在校生が自宅待機となったり、ギャラリートークが予定のスタイルでできなくなるなどの事態が発生し、ご心配をおかけしました。そのような状況もありましたが、開催期間中「3年生展」は約1500名、「1・2年生展」は約700名のご来場をいただきました。厚く感謝申し上げます。

 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご指導を賜りますようお願いいたします。


写真 3年生展の様子
   美工作品展ポスター
   美工作品展のハガキ
   1・2年生展の様子
画像1
画像2
画像3

23日(水)午後、京都市立高等学校合同授業実践研修会

 23日の午後は、「京都市立高等学校合同授業実践研修会」でした。市立高校が一斉に各教科の授業実践の研修を行うもので、会場は教科ごとに市立高校に分散し、教員はいずれかの会場で研究授業に参加し、研究協議を行います。

 本校は、美術工芸の研究授業会場となりました。対象学年の1年生は午後授業。2・3年生は下校としました。1年生の専門科目「表現基礎1」の授業を担当者が行い、本校の美術工芸科教員と他校からの美術科の先生が参加し、授業見学と研究協議を行いました。テーマは「造形的な見方・考え方を働かせた深い学びを実現する授業実践」。1年生は、「ものを知る・知るためのデッサン」という題材で、2点モチーフのデッサン、3点モチーフのデッサンに取り組んだ後、個人の考察、続いてグループ内での討議を行いました。

 本校の普通科の教員は、市立高校各校を会場に行われた授業実践研修会に参加し、研修を深めました。
画像1
画像2

京都市動物園の図書館カフェで、本校デザイン専攻の生徒の作品を展示中 「ハイパー・リアル・アニマルズ」

画像1
 本校デザイン専攻では、京都市動物園のご協力を得て、2年生の課題として京都市動物園の動物を観察し、手書きで精密に表現する課題「ハイパー・リアル・アニマルズ」に取り組んでいます。今年度取り組んだ作品は、過日の第40回美工作品展「1・2年生展」でも展示しました。

 今回、その作品を京都市動物園のご協力により、図書館カフェで展示していただいております。期間は11月17日(日)まで。なお、京都市図書館カフェは無料で入場できます。機会があれば、ぜひご覧ください。
画像2

18日(金)「第2回進路講演会」 本校卒業生、漫画家の小山宙哉氏が後輩に語る

画像1
画像2
画像3
 本校では、春と秋の2回、様々な分野の専門家をお招きし進路講演会を開催しています。

 多様な分野のプロフェッショナルから、現在の仕事やそこに至るまでの経過をお聞きすることで、視野を広げ、主体的に学ぶことの大切さ、専門を究めるために何が必要かなどをお聞きすることで、生徒のキャリア発達の一助としています。

 今回は、本校陶芸科を卒業したあと、デザイン関係の仕事に就いた後、漫画家として活躍されている小山宙哉氏をお招きし、「漫画家になるまで」というタイトルでお話しいただきました。

 なぜ銅駝を志望したか、3年間の高校生活とその後の進路、漫画家になるまでなど、たいへん興味深いお話でした。個性はゼロからつくっていくものではなく、日常様々なものに興味をもち、吸収してきたものが個性になる。誰かに言われてやるのではなく、自分のやりたいことを本気でやる。本校生徒に響く様々なメッセージをいただきました。

 当日は、ご希望のあった保護者の方や、教育委員会関係者も講演を聴いていただきました。小山宙哉氏は、現在たいへん多忙な毎日を送っておられるなか、今回の講演会をお引き受けいただきました。たいへん感謝しております。

10月18日〜20日「京都市幼児・児童・生徒作品展 及び 姉妹都市交歓作品展」 本校生徒作品出品

画像1
 10月18日(金)〜20日(日)まで、日図デザイン博物館を会場に令和元年度の「京都市幼児・児童・生徒作品展 及び 姉妹都市交歓作品展」が開催されました。

 本校からも、専門基礎科目「表現基礎1」「表現基礎2」で出した課題作品から23点を出品しました。

 この作品展から選ばれた作品は、京都市の9つの姉妹都市、パリ(フランス)、ボストン(アメリカ)、ケルン(ドイツ)、フィレンツェ(イタリア)、キエフ(ウクライナ)、西安(中国)、グアダラハラ(メキシコ)、ザグレブ(クロアチア)、プラハ(チェコ)との交歓作品として贈られます。結果は後日。
画像2

19日、第40回美工作品展「1・2年生展」 門川京都市長、村上京都市副市長がご来場くださいました。

 19日、第40回美工作品展「1・2年生展に、門川大作京都市長、村上圭子京都市副市長がご来場くださいました。

 過日の「3年生展」に引き続き、今回も公務ご多忙な中ご観覧いただき、感性、発想力豊かな生徒の作品を高く評価いただきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/15 生徒登校禁止
2/16 生徒登校禁止
2/17 入学者選抜(学科検査・面接)(生徒登校禁止)
2/18 入学者選抜(実技検査)(生徒登校禁止)
2/19 1年専攻選択登録締切,2年進路説明会
3年登校日(4限)
1,2生徒学校評価期間(〜2/28)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp