京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:247
総数:875535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

4月5日(金) 「学校教育の重点」の説明及び教員研修報告

画像1
 5日、平成31年度京都市教育委員会「学校教育の重点」について、職員会議で校長より説明し、教職員で共有しました。

 高等学校の教育については、
・学校教育目標や育てようとする資質・能力に根差した
 授業改革を推進する
・計画的な支援により「主体的に学習に取り組む態度」の
 育成に取り組む
・新しい学習指導要領や高大接続改革を見据えた
 計画的な学校改革を推進する

を3つの柱として「自ら学ぶ力」「自ら律する力」の育成を進めます。


 この職員会議では、昨年度10年目研修に取り組んだ教員の研究報告も行い、校内で研修を行いました。対象教員2名のうち普通科教員1名はすでに昨年度末に実施しており、今回は美術工芸科教員:藤田雅史教諭の報告でした。テーマは「対話や協働学習、ICT機器の活用を通じた学びあい、他者や自己理解を深めながらイメージ力、表現力を高め、様々な視点で構成できる力を育てる」でした。

 すでに報告をした国語科:武裕子教諭のテーマは「内省を通じて自己理解を深め、自主的に学ぶ生徒を育てる」でした。

 「学校教育の重点」でも示されている学びの転換、授業改善に合致した2名の研究に学びながら、学校全体として、質の高い授業を目指してまいります。  

画像2

2019 桜 週末いよいよ満開か

画像1
画像2
画像3
 肌寒い日がありながらも、着実に季節が進み、鴨川河畔も週末あたり、いよいよ満開の時期を迎えそうです。

 鴨川河畔は、桜のトンネルができつつあります。

 学校の桜のつぼみも週末には開き、週明けは桜満開の中の入学式となりそうです。

3月末 本館の油引き 完了

画像1
 本校の本館は、昭和初期に改築された建物。銅駝小学校、銅駝中学校と大切に使われてきました。もう80年以上経っています。

 廊下や教室は板張りなので、いつまでも大切に使うために、毎年春季休業中に油引きをしています。

 油引きした後すぐは、独特のにおいがあり、滑らないように気を付けて、そろりそろりと歩きます。

 新学期が始まる頃は、美しく光る廊下、教室で生徒を迎えます。

3月29日・30日 国立京都国際会館「桜・さくらスペシャルデイズ」で本校ブース開設。生徒ボランティアが活躍

画像1
画像2
画像3
 29日(金)30日(土)、国立京都国際会館が主催「桜さくらスペシャルディズ」が行われました。

 今年も本校のブースを開設させていただき、生徒の作品展示やVTR上映、熊本震災復興支援募金活動と缶バッジ作りを行いました。27名の生徒ボランティアスタッフが2日間を4グループで分担し、缶バッジづくりのお手伝いをしました。

 一般開放されたこのイベントに多数の方々がご来場になり、募金をしていただいたり、缶バッジづくりを楽しんでいただきました。また、本校生徒の作品をご覧いただきお褒めの言葉をいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/15 生徒登校禁止
2/16 生徒登校禁止
2/17 入学者選抜(学科検査・面接)(生徒登校禁止)
2/18 入学者選抜(実技検査)(生徒登校禁止)
2/19 1年専攻選択登録締切,2年進路説明会
3年登校日(4限)
1,2生徒学校評価期間(〜2/28)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp