京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up193
昨日:225
総数:875877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

文化祭近づく あと10日。

画像1
 文化祭のクラス劇やクラブ発表の紹介ポスターが、学校の様々な場所に貼られています。記念棟のグラウンドに面した窓のところにも、貼りだされました。

 放課後は、各クラスで舞台道具の制作が進んでいます。さすが、美術専門高校。材料の選択、制作の進め方、出来上がりのレベルは高い!
画像2

6月14日(金)午後、授業参観

画像1
 14日(金)の午後は、授業参観でした。

 1年生は普通科目、総合的な探究の時間、2年生・3年生は、普通科目と専攻実習の様子を参観していただきました。保護者の皆様、多数ご参加くださりありがとうございました。


写真1 玄関
  2 コミュニケーション英語1
  3 体育
  4 染織専攻実習
  5 陶芸専攻実習
  6 洋画専攻実習
画像2

文化祭成功のために! 生徒が主体的に文化祭のルールづくり 啓発活動

画像1
画像2
画像3
 生徒たちが、気持ちと力を合わせて取り組む文化祭。

 文化祭のルールも生徒たち自身が考え、整えてきました。教員はもちろんサポート、指導しますが、文化祭成功のため、まず生徒が主体的このルールを理解して守っていかなければなりません。

 4月末の新旧生徒会役員引継会で、生徒の中から「文化祭をよりよい行事にするために、ルール、マナーの啓発をしたい」と発案があり、啓発活動(啓発プリントの制作、全校配布、クラス掲示)をすすめています。この啓発活動の中心メンバーは、生徒会執行部、旧執行部、文化委員長・HR委員長・評議委員長の9名です。

 当日のクラス劇発表はもちろん、このような、準備期間から生徒が主体的にしっかり取り組んでいる姿をぜひ皆さんに知っていただきたく思います。

文化祭準備が本格的に

画像1
 今年度の文化祭は、6月27日(木)28日(金)に開催します。

 前期中間考査が終了し、放課後は、各クラスで文化祭クラス劇の準備が本格化しています。文化祭まで約2週間ですが、脚本、衣装、大道具、小道具、音響、照明などすべて本格的に制作するクラス劇は、毎日、皆で相当量のエネルギーを注いで取り組み、時間に追われながらの準備となります。

 校舎内には、クラス劇を紹介する各クラスの案内ポスターが貼られています。このポスターもすでに一つ一つが作品になっています。
画像2

ファッションアート専攻 2年次課題「素材研究・テキスタイルデザイン・スカート」の作品展示

画像1
 ファッションアート専攻の3年生が、2年生の時に取り組んだ「素材研究・テキスタイルデザイン・スカート」の課題作品を、本校記念棟2F展示室で展示しています。

 展示期間は6月12日(水)〜21日(金)までの昼休み。豊かな感性、斬新な発想力、多様な表現力に驚かされます。
画像2

12日(水) 第37回京都市PTA連絡協議会 研修会 に参加してきました。

画像1
 12日(水)京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)で、 「第37回京都市PTA連絡協議会 研修会」が開催され、本校PTA会長と校長が参加しました。

 本校PTAは他の市立高校のPTAとともに京都市立高等学校連絡協議会に所属していますが、京都市PTA連絡協議会は、京都市立の幼稚園PTA連絡協議会、小学校PTA連絡協議会、中学校PTA連絡協議会、高等学校PTA連絡協議会、総合支援学校PTA連絡協議会をまとめた組織です。5つの校種のPTAが協力して子どもたちの成長を支援し、保護者どうしも学びあい、助けあうこのような組織は、他の都道府県にはない京都市ならではの組織です。

 PTA会長、役員等を5年以上された方の感謝状贈呈式のあと、各校種の前年度協議会会長がそれぞれの活動の様子を映像を使いながら紹介されました。そして、後半は5校種の昨年度協議会会長がパネルディスカッション形式でPTA活動についてお話されました。

 高校以外の校種の様子もわかり、有意義な研修会でした。


写真上 昨年度の市立高校PTA連絡協議会長の活動報告
    今夏開催される全国高等学校PTA連絡協議会京都大会の
    紹介。右側は、本校生徒の制作によるシンボルマーク
    シンボルマークはこちらから

  下 幼・小・中・高・総5校種のパネルディスカッション
画像2

紫陽花の季節

画像1
画像2
画像3
 紫陽花の季節。ひと雨ごとに色鮮やかになっていくような気がします。

 前期中間考査も終了し、昨日から文化祭準備期間。クラス劇の準備が本格的に始まりました。

 文化祭は、6月27日(木)28日(金)。クラス劇、クラブ発表、夕焼け祭。どうぞお楽しみに!

避難訓練

 本日(6/7)午後に火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルを押し,119番通報も行う本番さながらの訓練です。また,中京消防署から3名の職員の方に,訓練の様子をご覧いただき,ご指導いただきました。あいにくの雨で,予定していた消火訓練は中止となりましたが,避難した体育館で全校生徒にご講評をいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
 また,本日の訓練に際しては,生徒がより主体的に行動できるよう,午前中に事前学習を行いました。(事前学習1事前学習2
画像1
画像2
画像3

学校案内板の設置

画像1
 これまでから初めて本校へご来校の方が、見つけにくいというお声があり、また、歴史ある銅駝小学校、銅駝中学校のあとに移転し美術専門高校として教育活動をさせていただいている本校をよく知っていただくために、河原町通から東へ入って来られて見つけやすい案内板を設置したいと考えておりました。

 このたび京都市教育委員会、また地元自治連合会のご了解も得て、本校敷地南西角に設置いたしました。外国から京都を訪問される方も増え、美術専門高校があることを知っていただくために、英語表記、中国語表記、ハングル語表記も加えました。
画像2

【教員研修】救急救命講習(AEDの使用法)

 本日(6/5)考査期間の午後を活用し,教職員の救急救命講習会を実施しました。教育実習生も参加し,救急救命のガイダンスの後,実際にAEDを使って研修を行いました。
 本校では,2年に1回,消防署と連携した講習会を実施していますが,今年は校内で万が一に備えた研修を自主的に実施いたしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/4 1,2年第2回スタディサポート
9/5 中学校教員対象学校説明会
9/6 大掃除
9/7 第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」
9/9 3年面接説明会

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp