京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:327
総数:881250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

17日 昼休み 8月開催「第2回オープンスクール」を支える生徒スタッフのミーティング

画像1
 17日(水)昼休み、8月1日・2日に開催する第2回オープンスクール「わくわくART!」の生徒スタッフを集め、ミーティングを行いました。

 毎年夏季休暇中に開催する「第2回オープンスクール」は、当日の案内や誘導、学校紹介、学校生活の相談などを生徒ボランティアスタッフが担当します。事前に募集をすると毎年たくさんの生徒が協力してくれます。

 今年も50名を超える1・2年生が当日生徒スタッフとして参加してくれることになりました。本日は事前ミーティングの1回目。限られた時間なので、昼食持参でミーティングを行いました。ミーティングの冒頭、校長からも感謝と期待の気持ちを話しました。

17日 2年生 ロングホームルームの時間に新制度の入試について学ぶ

画像1
 17日(水)、2年生は、LHR(ロングホームルーム)の時間に、マルチホールに全員入り、現在の2年生から大きく変わる大学入試制度について学びました。

 今回は、大学入学共通テストに向けて、国語科教員が、用意した資料を投影しながら、新しい入試の概要説明と、具体的な問題を見ながら今身につけておくべき力について講話がありました。続いて英語科教員が、導入される英語の民間試験について、事前に聞いていた生徒の質問に答えながら、民間試験(英検)の申し込みのシステムなどを解説しました。

 先週土曜日の生徒・保護者進路説明会でも新しい大学入学共通テストについて進路指導主事から説明をしましたが、これからも様々な機会・方法で丁寧に指導していく予定です。


画像2

京都府高文連主催「第10回 京都府デッサンコンクール」に参加

画像1画像2画像3
 13日(土)、1年生の中から希望者を募り、京都府高文連主催「第10回 京都府デッサンコンクール」に参加してきました。

 京都府デッサンコンクールは、京都府下の高等学校の美術部員および希望者が一堂に会し、与えられた時間でみっちりデッサンに取り組む行事です。

 本校は久しぶりの参加でしたが、入試さながらのピリッと張り詰めた空気に、少し緊張気味のようにも見えました。

 また、この行事には多数の美術系大学の先生方もご協力くださっています。休憩時間には、美術系大学の紹介ブースに出向いて大学の先生方にお話を聞かせていただいたり、講評会では大学の先生方からのアドバイスに熱心に耳を傾けていました。

 高校1年生から3年生までの200名以上の高校生が参加したこの大会において、参加した本校生徒15名のうち、1名が「新人賞」を、3名が「佳作(協力大学賞)」を受賞しました。


2年「表現基礎2」の課題作品を校内オープンギャラリーに展示 「手のデッサン」

画像1

 2年生の専門科目「表現基礎2」の課題「手のデッサン」は、導入1時間、制作10時間かけて取り組みました。校内記念棟2Fのオープンギャラリーに展示してあります。

 手の豊かな表情をどう表現するか、各自が表現したいイメージをよく考え、それに合うモチーフを選んで描きこみました。
画像2

1年「表現基礎1」の課題作品を校内オープンギャラリーに展示 「パプリカをモチーフに色の三属性をテーマに表現する」

画像1
 1年生の専門科目「表現基礎1」では、パプリカをモチーフにした色の三属性の表現について学習しました。その課題作品を、本校記念棟2Fのオープンギャラリーに展示しています。

 画用紙を4分割をし、それぞれの条件設定をふまえた描写に取り組みました。

左上 見たまま描写
右上 明度の変化のみで描写
左下 使用するトーンを限定して色相のみで描写
右下 補色関係にある2色の描写
画像2

初蝉

画像1
 連休明けの16日は朝から晴天。

 朝、鴨川沿いを歩いていると、今年初めてのセミの声が聞こえました。梅雨明けしていよいよ本格的な暑い夏の到来か、と思うようなセミの鳴き声。しかし梅雨明けはまだ先のよう。

 祇園祭は今日が宵山、明日巡行ですが、大気が不安定だそうで天候が心配です。

 学校は、19日(金)まで。夏季休暇はまもなくです。

画像2

13日、1年保護者進路説明会、2年生徒・保護者進路説明会

画像1
 13日(土)午前中「1年保護者進路説明会」、午後、「2年生徒・保護者進路説明会」を行いました。

●1年保護者進路説明会は、校長挨拶の後、

・教務部   教育課程、学力補充補習、
       大学入試改革に向けた取り組み
・進路部   高大接続改革、入試制度、大学入学共通テスト
       進学費用、奨学金
       学びの基礎診断、学びの記録
・生徒部   夏季休暇中の生活について
・美術工芸科 授業の様子、実技補習、専攻選択
・1年担任団 普通科目の授業の様子
       Classiの保護者機能
       美術見学旅行
・副校長   20日から開催の所蔵作品展

●2年生徒・保護者進路説明会は、校長挨拶の後、

第1部として
・教務部   教育課程、学力補充補習、専攻補習
       大学入試改革に向けた取り組み
・進路部   高大接続改革、入試制度、大学入学共通テスト
       進学費用、奨学金
       学びの基礎診断、学びの記録
・美術工芸科 専門実習、表現基礎の授業の様子
・生徒部   夏季休暇中の生活について
・2年担任団 学校行事の様子
       今後の予定
・副校長   20日から開催の所蔵作品展
第2部として
・進路部   4年制大学について


       
画像2

市立高校グローバルリーダー育成研修派遣生徒、トビタテ!留学JAPAN第5期生の京都市教育長表敬訪問

 12日(金)、今年度「京都市立高校グローバルリーダー育成研修およびトビタテ!留学JAPAN」の派遣生として選ばれた市立高校生の京都市教育長表敬訪問がありました。

 市立高校グローバルリーダー育成研修は、今夏17日間、フィリピンのセブ島の子どもの施設でボランティア活動に取り組むプログラムで、応募者多数の中厳しい選考を経て選ばれた18名の生徒が参加します。本校からも1名生徒が参加します。

 トビタテ!留学JAPANは、各自が考えた様々な留学研修プランの審査の結果選ばれた日本代表生徒が国の支援を受けて留学研修に派遣されるプログラムで、8名の市立高校生徒が選ばれました。

 各自の自己紹介と学んできたいことを披露した後、代表生徒の決意表明、そして在田正秀京都市教育長の激励の言葉がありました。生徒との懇談の中で、佐藤卓也京都市総合教育センター所長、大黒喜裕高校教育担当部長、清水稔之顧問からも激励の言葉をいただきました。
画像1画像2

今月の図書館ディスプレイ テーマ「青春スポーツ小説」

画像1画像2画像3
 
 生徒図書委員が毎月、特集を決め、図書館入口のディスプレイの制作と図書館カウンター関連本の紹介をしてくれています。

 今月のテーマは「青春スポーツ小説」です。

学校玄関のショウウィンドウの展示

画像1

 9日(水)に、学校玄関のショウウィンドウの展示を替えました。このショウウィンドウには本校所蔵の作品を展示しています。

 今回の入れ替えで展示した所蔵作品は、次の作品です。


陶芸 木村 盛伸     木野鉄彩茶碗
漆芸 服部 峻昇     耀貝飾箱 光彩
漆芸 三木 表悦(二代目)屈輪香合
彫刻 向井 良吉     シェイクスピア「リア王」の為の
             甲冑エスキース
彫刻 木村 盛伸     猿
陶芸 寺池 静人     三喜来の筥
人形 面屋 庄甫     女人山水
陶芸 林  康夫     位相
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/17 3年保護者懇談(〜25)
7/19 大掃除
7/22 夏季進学補習(1)
夏季休業(〜8/23)
7/23 夏季進学補習(2)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp