京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:208
総数:883817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

文化祭テーマ募集中

画像1
 今年度の文化祭は、6月27日(木)28日(金)に実施する予定です。

 その前に体育祭が5月17日(金)にあり、年度が始まってから、生徒会の各委員会や、クラスの担当者のミーティングなどが連日のように行われています。

 文化祭のテーマは現在募集中で、その意見を集める箱が職員室前に出されています。

 昨年2018年度は「駝威主奇祭(だいしゅきさい)」、一昨年は「駝美手祭(ダビデさい)」、と銅駝の「駝」の文字を入れて、気持ちや願いを込めた漢字をつないでテーマが創られてきました。

 さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。


写真下 昨年度テーマ「駝威主奇祭(だいしゅきさい)」

 
画像2

チューリッフ゜満開  園芸部が花壇の手入れ

画像1
 
 チューリップの種類は多く、4月初めに咲いていたものとは異なる品種が今満開。真っ赤で大きい花が、しっかり主張しています。

 放課後、園芸部が、北側の花壇の手入れをし、種まきをしていました。
画像2

クラブ体験週間 4月11日〜18日

画像1
 先週、新入生歓迎行事としてクラブ紹介がありました。今週はクラブ体験期間となっており、玄関には、クラブの入部勧誘チラシが掲示されています。

昼休みに「Lunch Time英会話」

画像1
 今年も、昼休みに「Lunch Time英会話」が始まっています。

 本校担当のALT(Assistant Language Teacher)のニコル先生が、昼休みにランチを食べながら、生徒との英会話をやって下さっています。現在2年生の生徒が参加していますが、興味のある生徒はぜひのぞいてみてください。

 ・毎週火曜日 昼休み
 ・場所    本館1F 相談室1
画像2

新入生美術入門研修1(国立近代美術館)

 本校では、新入生が、1日間「美術を観る、感じる、考える、表現する」ことを体験し、銅駝美工生としての自覚と意欲を育むための研修を行っています。

 午前中は、国立近代美術館で、クラス別3グループに分かれて、学芸員の方からの講義、作品鑑賞、館内見学ツアーを行いました。生徒諸君は、熱心にメモをとりしっかり聴講していました。
画像1
画像2
画像3

「シラバス」(学習計画2019) データで生徒に配信 タブレットiPadに入れて活用

画像1
画像2
画像3
 本校では、本校のすべての科目と総合的な学習の時間(1年生は総合的な探究の時間)について、学習目標、学習方法、使用教材、学習評価、学習計画等についてまとめた「シラバス」(学習計画2019)を作成しています。

 この中には、教育課程(カリキュラム)、各学年の学習に関するポイント、進路・年間行事等についてなど、本校の学びについての大切な情報がたくさん掲載されています。以前は印刷物として配布していましたが、タブレットiPadを全員購入してもらうようになってからは、校内のWiFi環境の下で、教員から配信することで、全員のタブレットにデータが入り、授業中に教員と生徒が活用するだけでなく、生徒も保護者もいつでも開いてみることができるようになりました。

八重桜 桃の花

画像1
 ソメイヨシノが散り始めてくる頃、学校東側の遊歩道の八重桜が満開になります。

 先週金曜日から授業が始まっています。明日16日は、1年生は「美術入門研修」。



写真上 八重桜   学校東側の遊歩道より実習棟を背景に
  下 キクモモ(菊桃) 本館からグラウンドへ出て左手
画像2

12日(金) 授業開始

画像1
画像2
画像3
 本日より、仮時間割表に基づいて全学年授業が始まりました。

 初日ということで、どの授業も「シラバス」(年間授業計画書)を使いながら科目のオリエンテーションを行ったり、春休みの課題についての確認テストなどを行いました。


写真1 1年「英語」
  2 生徒がiPadを使って「シラバス」を確認
  3 3年「保健体育」
  4 2年「数学」
  5 1年「造形表現」
  6 1年「造形表現」
  7 1年「造形表現」

11日 新入生歓迎会 大いに盛り上がる

画像1
画像2
画像3

 10日、生徒会が企画した「新入生歓迎会」が開催されました。

 出演した各クラブ・同好会のメンバーも新入生もは大いに盛り上がっていました。迫力のある生バンド演奏に始まり、映像、歌、ダンス、劇と、新入生を飽きさせない多種多様なパフォーマンスが次々とステージ上で行われ、時間が過ぎるのも忘れるような楽しいひと時となりました。

 一つ一つのパフォーマンスにも、よく練習の成果が現れていて、新入生を心から歓迎する想いが伝わってくるようでした。また、学年の枠を超えた場の一体感もあり、早速後輩先輩の距離もいくらか縮まっていたように思います。

11日 自転車通学申請生徒対象の「交通安全講習会」

画像1
 自転車通学を希望する生徒は、学校へ申請書を出して許可を受けることになっています。

 11日(木)、対象生徒は「交通安全講習会」に参加し、生徒部からの説明を聴いたあと、VTRを使った講習を受講しました。被害者にも加害者にもならないよう、講習会の内容をしっかり理解し、安全・安心の通学を心がけてほしいと思います。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/7 3年実技模試(ASK)
7/10 2年健康学習(LHR)
7/13 1,2年保護者説明会

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp