京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:202
総数:879980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

3月11日(月) 京都市シェイクアウト訓練に参加

画像1
 東日本大震災から8年。
 京都市では午前9:30から一斉にシェイクアウト訓練が行われました。本校では、2年生が学年末考査中ですが、考査時間を20分繰り下げで参加しました。

 9:30に緊急地震速報「震度5程度の地震が来ます」の警報が鳴り、生徒は各教室で机の下に身を入れるなど身を守る行動の訓練を行いました。

 震災から8年経って、様々な復興が進んできましたがまだまだ十分でなく、元の住まいに戻れない方もおられます。本校では震災後に東北地方の美術系の学校と共同で、アートによる復興支援のボランティア活動を続けてきました。その時の縁で、宮城県宮城野高校美術科とはずっと交流が続いています。

 今回の訓練で、防災意識を高めるとともに、震災のことを忘れず、あらためて自分たちに何ができるかを考える機会となりました。
画像2

3月9日(土)10(日)京都市交通局のイベント「ホワイトデー企画・マシュマロラリー」開催。本校3年デザイン専攻の課題研究で企画提案した「駅名マシュマロ」が登場!

画像1
 本校3年生デザイン専攻の実習で取り組んだ、京都市交通局と連携した課題研究「地下鉄利用促進」の企画提案は、様々な形で実現していただき、すでに昨年9月の「明治150年記念」イベントでも実際に使用していただきました。

※ホームページ記事はこちらから
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

 今回は本校生徒提案の「駅名入りマシュマロ」が地下鉄全駅制作していただき、京都市交通局ホワイトデー企画のイベント「マシュマロラリー」で登場します。

 イベントは3月9日(土)10(日)の2日間。多くの市民の皆様、観光客の皆様に参加していただき、「限定品」のマシュマロを手に入れていただければと思います。

 なお、この取り組みについて、本日付(9日付)京都新聞・朝刊で記事にしていただいています。


写真上 イベントポスター
  下 本校デザイン生徒が企画提案した駅名マシュマロ
画像2

8日 1年生「美術見学旅行」 結団式

画像1
画像2
画像3
 8日、1年生は学年末考査が終了し、12日からの美術見学旅行に向けた「結団式」を行いました。

 校長から、日常から離れた非日常の3日間の大切さについて話をしました。そのあと、学年主任、引率教員からの最後の連絡、諸注意がありました。

 生徒には美術見学旅行の栞を渡し、3日間現地で活用するスケッチブックが配られました。

8日 2年生 学年末考査始まる

画像1
 昨日までの雨が上がり、気持ちのよいお天気になりました。立春から少しずつ暖かい日がふえ、グランドから見える東山の稜線もあかるく、柔らかくなってきました。

 本日8日から2年生の学年末考査が始まりました。来週13日までの4日間です。

 
画像2

3月6日(水) 啓蟄

画像1
画像2
画像3
 今日6日は、二十四節季の「啓蟄」。

 昨日、今日は比較的暖かく、少しずつ春に向かっているのが体感できます。

 国公立大学前期入試の発表が始まっています。すでに合格の知らせも届いています。一方、国公立大学中期入試に向けて直前補習に取り組んでいる生徒もいます。国公立入試志願者は長期にわたります。直前補習に取り組んでいる生徒に直接声をかけると集中力の妨げになるので心の中で、「大丈夫だ、頑張れ」と叫んでいます。

 

5日(火)本日より、1年生は学年末考査

画像1

 今日、5日から8日まで1年生は学年末考査です。

 2年生は授業をしている中、今年度最後の考査に取り組んでいます。
 体調に気を付けて、最後まで頑張れ。学年末考査が終われば、美術見学旅行です。
画像2

1年生 「美術見学旅行」の研修冊子 完成 データでも共有

画像1

 1年生の「美術見学旅行」の研修冊子が完成し、一部印刷物でも作成しましたが、原稿はデジタル化し、Classiに配信してあります。生徒だけでなく保護者もClassiにログインすることで、データで確認していただけます。

 冊子作成にあたり、生徒のイラストが随所に取り入れられていて、銅駝らしい冊子となりました。データの配信や閲覧においてもiPadやベネッセのClassiを活用することで簡便にできます。現地でもiPadを持参しグループ研修に活用するとともに、教員がClassi上に写真を掲載することで、現地の様子を保護者が携帯電話等でもログインしてご覧いただけます。これも銅駝らしいスタイルです。

 1年生の美術見学旅行は、3月12日(火)〜14日(木)まで2泊3日の日程で、倉敷、瀬戸内、高松方面に行きます。

・1日目 京都駅前からバスで出発
     倉敷美観地区、大原美術館
・2日目 フェリーで直島へ
     ベネッセ・ミュージアム、地中美術館、家プロジェクト
・3日目 金刀比羅金丸座
     高松市美術館

 3月8日の1年学年末考査終了後、結団式です。
      


京都市生涯学習総合センター 広報誌「まなびすと」に、本校の浴衣着付けの授業の記事

画像1
 本校では、家庭科の授業で、浴衣の着付けについて講師をお招きして体験授業を行っています。

 講師に来ていただいている柾木良子先生は、本校染織科卒業生でもあり、京都市社会教育委員、同志社大学講師等、各方面で活躍されておられます。

 広報誌「まなびすと」の「京都社会教育委員のコラム・まなびいのつぼ」のコーナーでこれまでの着付け体験講座のこと、着物文化の大切さを発信されてきたことを書かれています。

 今年度本校で講義、実技をしていただいた時の様子も写真を入れて紹介していただきました。


本校での浴衣の授業の様子はこのホームページでも紹介しました。
(6月12日・19日記事)
こちらから
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像2

本校と京都市交通局連携プロジェクト 市バス観光系統「洛バス」車内アート完成 京都市交通局より

画像1
画像2
画像3
 今年度3年生アートフロンティアコースの総合的な学習の時間で取り組んできた、本校と京都市交通局連携プロジェクト・市バス観光系統「洛バス」車内アートが完成しました。

 3月17日(日)の京都駅前でのお披露目式、3月18日からの運航開始に先駆けて、京都市交通局より、制作したアートフロンティアコースの教室内に作品紹介の掲示物、制作したイラストを使った記念の缶バッジをいただきました。

 過日の卒業式の日に当該クラスに掲示するとともに缶バッジを渡しました。

3月1日(金) PTA主催「卒業生・保護者の集い」

画像1
 3月1日(金)卒業式の午後、PTA主催の「卒業生・保護者の集い」が学校近くのフォーチュンガーデンで開催されました。

 保護者・卒業生あわせて約90名のご参加で、楽しく和やかな催しとなりました。参加された保護者の方々からは、子どもが学校が楽しい楽しいと言ってくれた、毎日学校のことを家で話してくれるのが楽しみだった、これからその話が聞けなくなると思うと寂しい、銅駝に子どもが入学できてよかった、とお話しされました。

 最後にチャペルで参加者全員の記念写真を撮りました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 2年学年末考査2日目
3/12 2年学年末考査3日目
1年美術見学旅行
3/13 2年学年末考査4日目
1年美術見学旅行
3/14 1年美術見学旅行
3/16 新3年コース別説明会
新2年専攻ガイダンス

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp