京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up165
昨日:190
総数:879937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

震災復興支援活動 あの日を忘れない

画像1
画像2
 3月11日、東日本大震災から7年。各地で追悼の行事が行われました。

 東日本大震災が発生した翌年から、本校では自分たちができる支援活動は何かを考え、「あなたの絵を贈ろう」という取り組みをしました。この取り組みは宮城県宮城野高校の美術科をはじめ複数の学校と一緒に取り組みを進め、「虹のアートプロジェクト」として継続しました。夏季休暇中に学校から代表生徒を派遣して現地を訪問し、仮設住宅を訪問して震災のお話を聴き、アートのワークショップも行ってきました。

 震災のことに目を向け、耳を傾け、自分たちができることは何か、美術を通じて社会とつながる、社会とかかわる活動を続けてこられたことは、生徒の学び、成長に大きな力となっています。

 そのような意識、力は熊本大震災が発生した後も、生徒の心を動かし、募金活動を始めました。現在、4月7日・8日に国立京都国際会館で行われる「桜・さくら スペシャルデイズ」に参加し、缶バッジの制作や募金活動を予定をしています。当日ボランティアで参加する生徒だけでなく、缶バッジのイラスト画を全校から集めることで、学校全体の取組にしています。

 自ら考え、動くこと、他の人とともに考え、繋がることを、生徒たちは続けています。


写真上 缶バッジイラストが募集の呼びかけ掲示
  下 イラスト画提出箱

3月9日 京都市シェイクアウト訓練に参加

画像1
画像2
 3月9日(金)9:30 京都市シェイクアウト訓練(京都市一斉防災行動訓練)が実施されました。

 この日、本校では学年末考査日であるため、通常の考査時間を少し遅らせ、9:30に校内に設置してある地震の緊急速報装置を訓練用に作動させ、9:35の緊急速報メールの受診にも対応しました。 緊急速報で生徒は机の下に入って身の安全を守る行動をとりました。

 東日本大震災からまもなく7年になります。考査期間中ではありましたが、京都市一斉の防災訓練にも参加し、危機対応、危機管理意識の向上を図りました。

学校玄関 ショウウインドウの陳列作品が変わりました

画像1
 
本校玄関のショウウインドウには、本校の収蔵作品を展示していますが、先日来、展示作品をかえて紹介しています。彫刻、漆芸、陶芸の本校ゆかりの方の作品を展示しています。
画像2

生徒会主催 意見交流会のまとめ報告

画像1
 1月24日(水)に開催した生徒会主催の意見交流会について、終了後、各分科会担当生徒がその記録と総括をしっかりまとめました。

当日のテーマは、
1.将来について
2.イラストレーション、サブカルチャーについて
3.好きな芸術家・作品
4・海外から見た日本、日本から見た海外
5.生活の中の商品は作品なのか
6.なぜ美術を目指したか、美術にハマった瞬間
7.画力向上術
8.参考・オマージュと盗作・「パクリ」の違い

でした。各分科会の担当生徒は、意見が出やすいように、また交流しやすいように準備を念入りにし、当日の運営をしっかり取り組みました。

 現在、玄関入ったところのスペースに、その分科会の様子と総括を掲示してあります。

1年美術見学旅行 旅行の栞が完成

画像1
画像2
画像3
1年生の美術見学旅行は、3月13日(火)〜15日(木)2泊3日で、倉敷、瀬戸内、丸亀、高松方面に行きます。総合的な学習の時間「美術探求」で事前学習を進めながら、生徒の旅行委員が、旅行の栞、レクレーション企画など準備を進めてきました。

 旅行の栞の冊子は、生徒がイラストなど描き、充実したものになりました。今年度は旅行の栞をデータ化し、紙ではなく、生徒全員は所持しているiPadで見ることができるようにしました。また保護者の方もデータで観ていただけるようにしました。

 栞の巻頭は校長のメッセージ「風光る」。3月中旬の瀬戸内方面はまさしく風光る季節。美術見学旅行が楽しみです。


写真上 表紙
  中 直島「家プロジェクト」のページ
  下 裏表紙

3月6日 啓蟄

画像1
 6日は二十四節季の「啓蟄」。土中で冬籠りしていた虫が外に出てくるという日にしては寒い朝となりました。今日の最高気温は、昨日の最低気温より低いとか。

 1年生は学年末考査2日目、2年生は今週末金曜日から学年末考査が始まります。
画像2

5日(月) 1年学年末考査 始まる

画像1
 5日から1年学年末考査が始まりました。期間は8日(木)までの4日間。体調に気を付けてしっかり取り組んでほしいと思っています。

 考査が終わると、来週火曜日から美術見学旅行に出発です。

3月1日 近畿地方に「春一番」 3月の主な予定

画像1
 3月1日 近畿地方で「春一番」が吹きました。今年度もあとひと月。

 3年生が卒業してしまって、やや寂しい校内ですが、中旬過ぎると入学予定者の招集日等もあり、新年度に向けた準備が始まります。


●3月の主な予定

 1日(木)卒業式
      卒業生保護者の集い
 2日(金)1年大掃除
 5日(月)1年学年末考査1日目
 6日(火)1年学年末考査2日目
 7日(水)1年学年末考査3日目
 8日(木)1年学年末考査4日目
      1年造形表現補講(木曜講座)
      2年大掃除
 9日(金)2年学年末考査1日目
12日(月)2年学年末考査2日目
13日(火)2年学年末考査3日目
      1年美術見学旅行1日目
14日(水)2年学年末考査4日目
      1年美術見学旅行2日目
15日(木)1年美術見学旅行3日目
16日(金)入学説明会
      在校生登校禁止(13:00まで)
17日(土)午前 新2年専攻ガイダンス
      午後 新3年コース別説明会
19日(月)2年生登校日(13:00〜)
      2年志望理由書説明会
20日(火)終業式、大掃除
      卒業生講演会
21日(水)春分の日
      ヨーロッパ美術研修出発(〜28日)
22日(木)春季休業(〜4月6日)
      入学予定者招集日(8:30〜)
      新1・2年スタディーサポート
      教科書販売 新2年13:00〜14:00
            新3年11:00〜12:00
      新3年春季進学補習(〜27日)
23日(金)新2年春季進学補習(〜27日)

●平成30年度入学式 4月9日(月)9:30〜
●平成30年度始業式 4月9日(月)13:30〜

3月1日午後 PTA主催「卒業生保護者の集い」が開催されました

画像1
画像2
 3月1日卒業式終了後、午後に、恒例のPTA主催「卒業生保護者の集い」が河原町二条下ルのフォーチュンガーデンで開催されました。この企画がはじめられた頃は、保護者の集まりでしたが、最近は卒業生の参加もあり、にぎやかで楽しい催しとなっています。最後にチャペルをお借りして記念写真を撮りました。

写真上 PTA会長のご挨拶
  下 記念写真

第38回 卒業式 学校長式辞

画像1
              式  辞

 春浅き鴨川の水音に、三年(みとせ)の月日の流れを感じる今日の佳き日、三年生の巣立ちの日となりました。

 本日、京都市教育委員会をはじめ、PTA役員の皆様、並びに、平素よりご支援をいただいております、美工交友会、京都パレスライオンズクラブ、銅駝自治連合会よりお越しくださいましたご来賓の皆様、そして多数の保護者の皆様のご臨席を賜り、第三十八回京都市立銅駝美術工芸高等学校卒業式を挙行できますことを、心より感謝し、教職員を代表いたしましてお礼申し上げます。

 先ほど、九十名の生徒の皆さんに、卒業証書を授与いたしました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。美術専門高校での三年間の学びを全うし、ここに晴れて卒業の日を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様は本校で確かな力を身に着けられ、立派に成長されました。この三年間、本校の教育活動に深いご理解と温かいご協力を賜りましたこと、高い所からではございますが厚くお礼申し上げます。

 さて、卒業生の皆さん。皆さんは明治十三年、一八八○年に創立された京都府画学校以来、一三八年の歴史と伝統をもつ美術学校の卒業生として、社会に巣立ちます。その誇りと、大きな志をもって、それぞれの新しい道を、歩み始めてください。

 皆さんが本校に入学した二〇一五年四月、私も他校から異動し校長として着任しました。立場は異なっても、私自身、皆さんと同じように、まっさらの気持ちで本校での生活をスタートさせました。私の最初の驚きは、入学後すぐに実施された新入生美術研修の日です。国立近代美術館で美術の鑑賞について講義を熱心に聴く姿勢、館内の作品をしっかり鑑賞する目差し、小雨が降る中、動物園で熱心に動物を観察して描いている姿に、心を動かされました。私はその後も、皆さんの学校生活の様々な場面を見届けてきました。本日、成長した皆さんの晴れの姿を見て、この三年間皆さんの成長に寄り添い、関わることができた教職員のひとりとして、心からうれしく思っています。

 その皆さんに、校長として三つの話をします。

 一つ目。私は、銅駝に来てから八枚の似顔絵を描いてもらいました。今年の卒業生の皆さんも、描いてくれましたね。第三者が八枚の似顔絵を見ると、どれが一番私に似ているか、というような評価をつけるかもしれません。しかし私は、八枚ともすべて私という人間をうまく表現して描いてもらったと思っています。描いてくれた八人の作者の観察、私と交わした言葉、私に対する印象や思い、それぞれに捉えられた八枚の似顔絵は、他者から観た全部正解の「私」だと思うのです。私が、鏡で私を見ても、捉えることのできなかった多様な「私」。私を映す鏡を超える八枚の絵の力に救われ、感謝しています。「私はこんな人間だ」、しばしば会話に出てくる言い方ですが、そんな簡単に「私」というものを決定することはできない、そう皆さんにも考えてほしいと思います。
 皆さんを迎えた入学式の式辞で、私は皆さんに「出会い」の素晴らしさをお話ししました。本校での三年間で出会った人やもの、こと、それはすべて皆さんの成長と変化に力となり、皆さんを形作ってきました。ひとは他者と関わり、その出会いと経験により自己の在り方を考え、変化し、広さと深みを増します。「私」であれ「他者」であれ、ひとを一面的に評価したりレッテルを貼るのではなく、これからもポジティブに出会いを求め、自らの表面積を広げ、他者に対する感度を高くして生活をしてください。

 二つ目は、二〇一六年四月二十六日の「ニューヨークタイムズ」に掲載された「アートは警察官の観察眼を育てる」という記事です。ニューヨーク市警の警察官の定期研修で行われている、メトロポリタン美術館でのアート作品の鑑賞プログラムでは、視覚認知の専門家エイミー・E・ハーマンが講師となり、警察官に、ピカソや、フェルメール、エル・グレコなどの作品を見せ、言葉で描写させ、その意見を交換させます。この研修で、日頃、鋭い眼光でパトロールをしたり、事件現場で状況証拠から推察する仕事をしている彼らが、これまでの経験から来る固定概念でものを観るのではなく、絵画鑑賞をグループの対話を通じて行うことで、豊かで細やかな観察力を養い、確かな分析力や判断力を磨けるようにしているそうです。皆さんが本校での学びで存分に行ってきた、「観ること」「感じること」「考えること」「表現すること」は、美術の学びだけでなく、人間にとって、とても大切な営みです。デジタルネイティブ世代と呼ばれ、モバイルを難なく使いこなす皆さんは、ICTに留まらず、もののインターネット接続IOTの時代に生活し、人工知能AIとどのように共存するか、という時代に生きていきます。情報の入手、共有、発信が瞬時に垣根なく行える社会で、「観る」「感じる」「考える」「表現する」とはどういうことか、美術専門高校で学んだ皆さんだからこそ、この営みを主体的に日常的に行い、安易な判断や同調を退け、五感をはたらかせ、多角的で細やかな分析力と、深い洞察力で、課題解決に力を発揮してほしいと願っています。

 最後にもう一つ。大学で哲学、大学院で美術史学を研究し、現在外資系コンサルタント会社で働く山口周さんは、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』という著書で、グローバル企業が、幹部候補生を著名なアートスクールに送り込み、また、ニューヨークやロンドンの専門職が、早朝のギャラリートークに参加していることを紹介しています。現代のビジネスにおいては、数値を用いた分析や評価を重視する「サイエンス型」や、これまで得た知識や経験に基づく「クラフト型」に偏重しすぎていると指摘し、不確実、不安定な時代に、ワクワクするようなビジョンをたて、創造的な発展を成し遂げるには、「アート」をトップにおき、「サイエンス」と「クラフト」で両翼を固めながら、感性や直感、美意識に基づいた意思決定が必要である、と述べています。

 アートは作家の作品制作に留まるものではなく、変化の激しい複雑な社会において、展望を切り拓き、社会を変革していくために欠かせないものであり、また、ひとが生きていく上で、心身にエネルギーと安定を与えるものであると、私は考えます。

 多感な高校生の時代に、銅駝で巡り会った人々と織りなした三年間の日々。アートを専門に学び、ひたむきに、伸びやかに、多様な力を身につけた皆さんは、本校の誇りです。皆さんが、これからその力をますます磨き、発揮することを大いに期待するとともに、未来に向けて、アートが希望を創り、社会を動かし、いのちと心を育む、ということを、皆さんの営みで確かなものにしていって欲しい、その願いを託し、式辞といたします。

平成三十年三月一日
                   
             京都市立銅駝美術工芸高等学校長 吉田 功

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/26 春季進学補習(予定)
3/27 春季進学補習(予定)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp