京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up113
昨日:247
総数:875572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

6日 宮城県宮城野高校美術科の生徒が来校 実習見学・交流会 1

画像1
画像2
画像3
 東日本大震災発生後、アートによる復興支援ボランティア活動でつながった、宮城県宮城野高校美術科の生徒と先生が、関西への研修旅行の途中、本校を訪問してくださいました。

 毎年夏に本校代表生徒を宮城県仙台に派遣し、宮城野高校美術科の先生方にお世話になっています。10月美工作品展の時期には宮城野高校の生徒さんが研修旅行中に本校生徒と交流するという取り組みを継続しています。今年度は、美術館改修のため美工作品展が10月中旬となったため、宮城野高校の生徒さんは作品展前の実習風景を見ていただくことになりました。

写真上 本校1年生の作成した歓迎アート
  中 生徒ボランティアによる実習風景見学ツアー 洋画専攻
  下 生徒ボランティアによる実習風景見学ツアー 陶芸専攻

新しい机、 新しい椅子。 大切に使って豊かな教育活動を進めます。

画像1
画像2
画像3
 (続き)5日に運搬設置していただいた新しい机と椅子は、可動式で軽量、たたんでコンパクトに収納もできます。

 グループワーク、アクティブラーニングを取り入れた授業や、美術の演習授業、補習講座、生徒の委員会活動、説明会など多様に使える教室となりました。

 後期から大切に、有効に使っていきたいと考えております。

秋季休業 本日5日から11日まで

画像1
画像2
画像3
 昨日前期終業式を終え、本日5日〜11日まで秋季休業となります。

 ただ、本日は、美工作品展直前でもあり、出品作品の最後の仕上げに来ている生徒、作品を展示する台を作成している生徒、また明日、宮城県宮城野高校美術科の生徒が来校されるのをお迎えするために準備をしている生徒など多くの生徒が登校して活動していました。

 今年度、京都市教育委員会の市立高校かがやきプランにおいて、本校が計画申請をして認めていただいた、演習教室の机と椅子が運び込まれました。アクティブラーニングをはじめ、多様な授業形態に対応できる可動式の机と椅子を2つの教室に設置し、より豊かで活発な授業を進めたいという学校の願いを実現していただき、大変感謝しています。

 2つの部屋の机と椅子の刷新ということで、朝から大型トラック3台で運搬されました。業者の方の手で運び込み、梱包を解いて並べるところまで、ほぼ1日かかって完了していただきました。ありがとうございました。

前期終業式 表彰式

画像1
画像2
画像3
 本日10月4日、前期終業式を行いました。

 終業式に先立ち、表彰式を行いました。今夏宮城県で開催された全国高等学校総合文化祭でボランティア部門で発表をした生徒、美術工芸部門で作品を出品した生徒が文化奨励賞を受賞、また、城陽市文化パルク城陽の「アートギャラリー2017」に作品を応募した生徒がハイスクール賞を受賞しました。

 終業式では校長より、「観る」「感じる」「考える」「表現する」という営みの大切さ、その営みの中で制作した作品を出品する美工作品展について話をし、多くの方々に来場、鑑賞していただく主催者側としての自覚をもつことを訴えました。

後期生徒会役員選挙公示

画像1
 先日来、後期生徒会役員選挙の公示がされており、明日まで。

 立会演説会は、後期に入ってから10月23日(月)に行い、その日に投票をします。

10月 清秋

画像1
 10月になりました。
 
 1日は市内でも学区の運動会が始まりました。銅駝学区運動会は来週8日に本校グラウンドで開催されるそうです。


●10月の主な予定

 4日(水)前期終業式。授業有
 5日(木)〜11日(水)秋季休業
 6日(金)宮城県宮城野高校美術科来校 交流会
11日(水)美工作品展 搬入
12日(木)後期始業式
      第38回美工作品展(〜15日)
13日(金)美工作品展
      中国南京市玄武中等専業学校 来校
       美工作品展見学、交流会
14日(土)美工作品展 ギャラリートーク
       日図デザイン博物館 11:00〜
       京都市美術館別館  13:00〜
15日(日)美工作品展
      PTA役員会(9:30〜)
      学校評議会(15:00〜)
16日(月)美工作品展 搬出
17日(火)代休(9/9分)
18日(水)生活指導強化週間(〜24日)
      第2回進路講演会
19日(木)2年第2回スタディサポート
      後期クラブ登録期間(〜25日)
20日(金)3年実技模試(授業内)
21日(土)1・2年保護者進路説明会
      3年実技模試
22日(日)3年実技模試
23日(月)後期生徒会役員立会演説会
24日(火)午前中授業 
      午後 市立高校合同授業実践研修会
25日(水)1年進路説明会(LHR)
      3年健康学習(LHR)
26日(木)大掃除
      1年「造形表現」2分野スタート
27日(金)1年美術見学(グループ別市内フィールドワーク)
      2年・3年美術見学(専攻別)
28日(土)第6回オープンスクール「アート・フェスタ」
       大学教員による実技体験講座、作品講評会、相談会
   






「平成29年度京都市幼児・児童・生徒作品展、姉妹都市交歓作品展」本日29日より開催 本校1年生の選抜作品出品

画像1
 本日29日(金)〜10月1日(日)まで、日図デザイン博物館にて「平成29年度京都市幼児・児童・生徒作品展、姉妹都市交歓作品展」が開催されます。

 本校から1年生の夏休み課題であった作品が選抜され、出品されています。この中から姉妹都市交歓作品として贈られる作品も決まりました。開催期間が短いですが、ぜひご観覧ください。


●平成29年度京都市幼児・児童・生徒作品展、姉妹都市交歓作品展

 開催期間 9月29日(金)〜10月1日(日)
      9:00〜17:00(入場は16:30まで)

 会場   日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)
画像2

秋の夕 美工作品展前 作品制作中

画像1
画像2
 28日、前期末考査が本日で終了しました。

 生徒は、考査期間中、一時中断していた、作品制作に力を注いでいます。本日は、考査終了後LHR、そして避難訓練がありましたが、放課後、各専攻実習室で遅くまで制作に取り組みました。

 この時期、日が短くなってきましたが、実習室の明かりは煌々と灯っています。

地震を想定した避難訓練実施  緊急地震速報、火災発生、避難開始 訓練の様子

画像1
画像2
画像3

(避難訓練 つづき)

 昼食休憩のあと、本校職員室に設置した地震通報装置による緊急放送「緊急地震速報 すぐに震度5程度の地震が来ます」との放送のあと、その場所で各自の身の安全を守る行動。

 揺れが収まった後、校内2か所で火災発生、火災報知機作動により避難指示。防火扉閉鎖、グラウンドへ避難。消火係、救護・救助係、書類搬出係等、教職員がそれぞれの任務にあたりました。

 全員グラウンドの避難し、生徒・教職員の安否確認後、校長が講評して終了しました。

地震を想定した避難訓練実施 事前学習篇2 ワークシート・iPad・Zoomの活用

画像1
画像2

(避難訓練 事前学習 続き)

 各クラスの事前学習の様子は、PC、タブレット「iPad」を活用して「Zoom」というアプリケーションで同時中継し、校長室では校長が全9クラスを9画面で観ました。各クラスで事前学習で一定の取り組みが終わったあと、校長室から校長が、避難訓練に臨む心構えについて話し、全9クラスに同時配信しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/19 3年進路検討会議 1年専攻仮登録
1年専攻仮登録
1/20 3年出願懇談
1/24 意見交流会(LHR) 1年センター試験説明会(放課後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp