京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:282
総数:881593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

平成29年度 第38回入学式

画像1
画像2
画像3

 4月10日(月)、平成29年度第38回入学式を行いました。

 銅駝美術工芸高校が現校地で美術専門高校として単独開校してから38年目、1880年(明治13年)に京都府画学校として創立して以来、138度目の入学式です。京都市教育委員会、PTA、美工交友会、京都パレスライオンズクラブ、銅駝自治連合会からご来賓をお招きし、厳粛に晴れやかな入学式を行うことができました。


 写真上 入学式当日 玄関
   中 校長 式辞
   下 新入生代表 誓いの言葉

週明け10日 入学式

画像1
画像2
 いよいよ4月10日(月)入学式。

 新入生を迎え新学期が始まります。式場の準備が整いました。
 新入生の皆さん、お待ちしています。


 ●平成29年度 第38回入学式

  開式 9:30
 
 ・新入生は、玄関で自分のクラスを確認した後9:10までに
  HR教室に集合してください。
 ・保護者の方は、事務室窓口で諸経費等納入後、9:25までに
  体育館にお入りください。(受付は8:40からです)


4月7日 本日の桜 花の雨

画像1
画像2
 7日。今日は、朝から雨です。桜が咲いている間は雨が降らないでほしいと思うのは、人間のわがままかもしれません。自然に抗うことはできないので、この降雨も風情と感じましょう。日本語は、四季折々の言葉が豊かにあります。今日のタイトルは「花の雨」

 写真上 学校へ向かう途上 鴨川東岸遊歩道
   下 学校のすぐ横   鴨川西岸遊歩道 


食堂の壁の補修が完了しました。

画像1

 生徒・教職員が利用している食堂の壁が、黒ずんで傷んでいました。春季休暇中を利用して、塗装をしていただきました。下のワックスがけも終了し、美しくリニューアルしました。

 食堂の営業は4月10日(月)から。美しくなった食堂でのランチタイムとなります。

春季休業中 彫刻専攻の生徒が補習に取り組んでいます

画像1
画像2

 春季休業中、いくつかの専攻が補習を行っています。彫刻専攻は3年生が実習室で取り組んでいます。

4月6日 本日の桜 花曇

画像1
画像2
 6日(木)。グラウンドのすぐ外側、鴨川の遊歩道からの桜を撮ってみました。グラウンド東端の桜が、枝先を遊歩道のほうへ伸ばし桜のトンネルのようになっています。

 今日は花曇り。週末にかけて雨模様。やさしい雨であってほしいと思っています。

春季休業中 洋画専攻、ファッションアート専攻の生徒が補習に取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
 春休み中、専攻の補習が行われています。グラウンドでは、洋画専攻の2年生が写生をしていました。ファッションアート専攻は実習棟で2年年、3年生が取り組んでいました。

4月5日 本日の桜

画像1
画像2
 5日(水)、午後曇りがちでしたが、気温も高く、学校グラウンド鴨川寄りの桜はほぼ満開。ただ、今週後半から雨の日が続くようで、週明けの入学式、始業式のお天気と桜の様子が心配です。

春季休業中 日本画専攻の新2年生 鶏を描く

画像1
画像2
 春季休業中に、日本画専攻の新2年生が、鶏を描く課題に取り組んでいます。テーブルのには元気のいい鶏が籠の中でうろうろ。

 静かな実習室で集中して制作に取り組んでいる生徒。鶏の「コケコッコー」の鳴き声だけがグラウンドまで聞こえてきています。

春季休業中 園芸部が花壇の手入れ

画像1
 4日朝から園芸部が花壇の手入れを始めました。ALTさんと一緒に英語を交えて取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/1 沖芸・京芸説明会(放課後)
6/3 オープンスクール「実技講習会・チャレンジART!」
6/5 教育実習(〜6/23)
6/6 大掃除
6/7 前期中間考査1日目

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp