京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:247
総数:875583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

前期生徒会役員選挙公示

画像1
 前期生徒会役員選挙が公示されました。今後の日程は以下のようになっています。

・立候補受付期間 4月17日(月)〜21日(金)
・選挙運動期間    24日(月)〜25日(火)
・立会演説会     26日(水)
・投票        26日(水)

 本校では生徒会役員がリーダーシップをとり、熱心な生徒会活動が行われています。29日(土)には、新旧生徒会役員の研修会も行われます。

マルチホール前 作品展示

画像1
画像2
画像3

 本校の記念棟2Fのマルチホール前のスペースには、専門科目で取り組んだ生徒の作品を展示し、どの生徒でも鑑賞できるようにしています。

 現在は、昨年度1年生「表現基礎1」の課題「I LOVE 京都」、2年生「表現基礎」の課題「動物と○○の世界」が展示されています。

 私たち教職員も一人一人の作品を見ながら生徒の発想力、表現力、感性に驚いています。

図書館案内

画像1
画像2
画像3
 本校の図書館は、学校規模にあわせてスペースは小さめですが、美術専門高校だけあって、美術、アート関係の書籍・雑誌は、たくさんあります。

 新学期になってすでに「図書館だより」「図書館利用の手引き」が発行されています。どんどん利用してほしいと思います。

昼休み グラウンドで

画像1

 昼休みは、教室で過ごしたり、食堂へ行ったり、図書館へ行ったり、委員会活動が行われていたり。

 そして天気の良い日は、グラウンドのベンチでくつろいだり。じっとしていられなければ、体を動かしたり。グラウンドは鴨川のすぐそば、向こうには大文字も見えます。これからの季節、心地よい風も吹き、気持ちのいい日が増えます。

14日 熊本地震から1年

 昨年4月14日に熊本地震が発生してから1が経ちました。新聞報道によれば、避難生活を仮設住宅などで送っておられる被災者は、3月末で少なくとも4万7725人に上るそうです。

 昨年地震が発生した後、本校生徒は何か自分たちでできることはないかと考え、校内での募金だけでなく4月末に三条河原町で2日間街頭募金を行いました。街頭に立つボランティアスタッフだけでなく、全校生徒に呼びかけて生徒オリジナルのイラストを集め缶バッジにし、募金をしていただいた方にプレゼントしました。

 東日本大震災が発生してから、あなたの絵を贈ろうの活動や現地訪問によるワークショップ、宮城県宮城野高校との交流など継続的な活動を通じて、社会の問題に目を向け、考え、行動することの大切さを学んできました。昨年10月末には、山城総合運動公園で開催されたイベント会場で、2回目の熊本震災復興支援募金活動を行いました。11月に熊本で全国高等学校長協会人権教育研究協議会が開催されましたので、校長が研究協議会への出席とともに、熊本城など被災の様子を見させていただき、また現地高校での被災の状況も教えていただきました。そして10月末に生徒が取り組んだ募金を県庁に届けさせていただきました。

 熊本地震から1年経って、復興はまだまだこれからという状況ですが、多くの人たちが、復興に向け力を合わせ取り組んでおられます。本校でも生徒がそのような状況をしっかり認識し、自分に引き寄せて考えることを続けてほしいと思っています。

 今年も秋にイベントが開催されるようでしたら、生徒たちは、熊本震災復興支援の募金活動に取り組もうと考えています。

●昨年4月末、10月末の募金活動の様子は、このホームページ左欄「過去の記事」2016年4月、10月からご覧ください。

13日 新入生歓迎会

画像1
画像2
画像3

 13日(木)、生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。

 この行事は、クラブ紹介、食堂紹介、学校行事紹介など、生徒会執行部が準備運営をして実施するものです。この日のために、在校生はずいぶん準備をしてきました。1年生にうまくアピールできたのではないかと思います。

13日 桜 そして桃

画像1
画像2
画像3

 例年より開花の遅かった桜は、まだ美しく咲いていて、今年は4月になってから長く桜を楽しめています。

 学校の本館からグラウンドへ出ると、桃の樹があります。先日来、濃いピンクの花が咲き始めました。以前、この樹はもう枯れて花を咲かせないのではと言われていましたが、添え木をするなど大事に手当てをしたところ、花を咲かせるようになりました。つぼみがたくさんついていて、しばらく桃の花を眺めることができます。

進路講演会講師 永田 萌氏の生徒へのメッセージ

画像1

 本日12日、進路講演会でご講演いただいた永田 萌 氏が生徒へのメッセージを書いていただきました。

 「夢見る力 いつまでも」 

心に残るメッセージです。素敵な絵を添えていただきました。

4月12日(水)進路講演会 永田 萌 氏 来校

画像1
画像2
画像3
 
 本校では、年間2回の進路講演会を行い、生徒が様々な分野で活躍されておられる方のお話を聴いて進路意識を高め、視野を広げるように指導しています。

 本日12日、「カラーインクの魔術師」こと永田萠氏の講演会を行いました。扱いが難しいカラーインクを使用した見事な作品をご紹介いただき、その独創的な世界観と色彩の美しさに生徒たちはもちろん保護者の方々、職員一同も目を奪われました。永田氏の作品には見る人の心に優しさや幸せを運んでくる力があるようです。その魔力は単に技術を極めているからだけではなく、自身の作品に対する誇りと、「誰かに喜んでもらいたい」と、見る人に対する愛情がこもっているからこそ感じられるものだと思います。生徒たちも今後のものづくりにおいて他者の存在を意識しながら制作できるのではないでしょうか。

 生徒の質問にも丁寧にお答えいただき、その中で「アートは長い。高校生の間では(作風が)完成しなくてもいい。」というお話が印象的でした。「作風は積み上げていくもの。誰かの模倣や、技術力しかないような作品では心は打たれない。下手でもいいから今の自分にしか作れないものを作ってほしい。」

 永田氏のメッセージを受け止めて、生徒たちは日々成長していってくれるものと思います。

 永田氏は、昨年、本校の美工作品展にもご来場いただき、生徒の作品をほめていただきました。京都市のこどもみらい館館長されておられるということで、こどもみらい館に本校生徒の作品を2点展示していただいています。今日は、講演の中でそのことにも触れていただきました。

 今回の講演会は、保護者にもご案内をし17名の方が一緒にご講演を聴いていただきました。たいへん喜んでいただきました。

玄関に 咲いた咲いたチューリッフ゜

画像1

 毎朝登校してくる生徒にも、学校の前を通られる地域の方にも、気持ちを和ませる草花。限られたスペースですが、プランターを置いています。

 例年よりもやや遅い開花ですが、チューリップが咲きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/7 3年学科模試(河合塾)
5/8 生活指導強化週間(〜5/12)3年実技模試(授業中)
5/9 1年美術研修 検尿 3年実技模試(授業中) 3年志望理由書説明会(放課後)
5/10 検尿
5/12 3年小論文説明会 PTA総会
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp