京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:339
総数:876030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

1年生 センター試験説明会

画像1
 本日7限、本校マルチホールに1年生を集め、「センター試験説明会」を行いました。約10日程前、3年生がセンター試験に臨みましたが、1年生、2年生も早い段階から意識を高めて日頃の学習に臨むように、これまでから様々な進路指導を進めてきました。

 2年生は、今週末「センターリアル」ということで、1年先を意識してセンター試験問題に取り組みます。

 1年生は、本日、説明会を開き、校長、進路指導主事、英語、数学、国語の教科担当から、毎日の学習の大切さ、1年生からしっかり学習に取り組む心構えについて話をしました。

生徒会主催 1・2年生「意見交流会」を開催

画像1
画像2
画像3
 1月25日(水)生徒会主催の意見交流会を開催しました。

 18歳選挙権が施行され、学校でも政治的教養を学ぶことがますます大切になっています。基本は、課題やテーマに対して、自分なりの意見をまとめ言葉で表現すること、伝えること、他者の意見を聴くこと、それぞれの意見の共通点や違いを見極めることが大切です。

 本校ではこれまでから生徒会主催のこの行事で、1・2年生が分科会に分かれて様々なテーマで意見交流をしてきました。

 今回のテーマは、
・「美術と仕事」
・「伝統工芸について」
・「どこからどこまでが美術?」
・「私の中の美術」
・「マンガ・イラスト、サブカルチャーと美術」
・「ファッション・デザイン、暮らし、生活の中の芸術」
・「美術が社会に与える影響」
でした。

 生徒の中から議長、副議長、書記を決め、事前に分科会運営についてミーティングをもって、助言者の教員と相談しながら準備をしてきました。

 今後、各分科会のまとめを作成し、校内で掲示する予定です。


 

本校3年生が高齢者施設を訪問 アートで地域交流

画像1
画像2
画像3
 1月23日(月)本校3年生「表現演習」の授業で1講座の生徒が、京都市御池老人デイサービスセンターを訪問し、アートのワークショップを通じて交流をしました。

 生徒が事前に描いた鳥や花のイラストに、デイサービス利用の高齢者が思い思いに色を塗り、大きな画面に貼り付けた作品が完成しました。利用者の方のおやつの時間を挟んで後半は、生徒がサポートしながら、無地のトートバッグに高齢者がフェルトやビーズで飾りつけをし、オリジナルのバッグを完成してもらいました。

 本校では美術の専門教育をしながら、アートを通して地域や社会とつながことを大切にしています。今回、京都市御池地域包括支援センター「高齢サポート御池」の皆さんのご協力により、このような機会をつくっていただきました。

 ワークショップの部屋には、本校2年生の授業で取り組んだダンボールを使った動物の立体制作の作品も飾っていただき、楽しい雰囲気の中、利用者の方々にも喜んでいただき、生徒にとっても貴重な学びの場となりました。

 当日、京都新聞の取材があり、1月24日付市民版に記事を掲載していただきました。


写真上 利用者の方が生徒のサポートでイラストに色を塗っている様子
  中 完成した作品 
  下 本校2年生のダンボールによる立体動物作品 展示

京都市立芸術大学移転基本整備計画案に2023年本校の京都駅東地区移転計画が記載

画像1
 2023年に京都市立芸術大学が京都駅東地区へ全面移転することはすでに報道されていました。本日23日付京都新聞で、京都市および京都市教育委員会が、京都市立芸術大学移転整備基本計画案において、同じ東地区に本校を移転する方向で計画していることが盛り込まれるという報道がありました。23日の京都市議会経済総務委員会、25日の教育福祉委員会で説明されるとのことです。今後市民からの意見募集も行われるということです。

 京都新聞の報道記事は
 こちらから→http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/pdf/iten.pdf

20日(土)補習 2年表現基礎 3年2次対策

画像1
画像2
 20日、土曜日ですが、補習に取り組んでいる生徒がいます。

 2年生専門科目「表現基礎」では、希望する生徒が課題に取り組んでいます。
 3年生もセンター試験後、2次試験対策として実技課題に取り組む生徒、また、出願相談に来ている生徒もいます。


 写真 上・下 2年生「表現基礎」補習 

京都市動物園 イベントカレンダー1月 本校生徒のイラスト「ワオキツネザル」

画像1
 京都市動物園イベントポスターの1月のイラストは「ワオキツネザル」。本校2年生デザイン専攻 田口優奈さんの作品です。この作品は、「ハイパーリアルアニマルズ」という専攻のグラフィックデザイン実習で、実際に動物園に行って観察、スケッチ、撮影をし、そのあと実習室で細密に手書きで制作したものです。

 1月もいよいよあと2週間になりました。3年生は学年末考査、大学入試、1年生は2年生は、1年間の締めくくりの授業になっていきます。


●1月末までの主な予定

 1月25日(水)1・2年生 意見交流会
         1年センター試験説明会
   28日(土)1年学科模試
         2年センターリアル
   30日(月)〜31日(火) 3年学年末考査
          

1月20日 今日は大寒

画像1
画像2
画像3
 今日20日は、「大寒」。寒の入の小寒から15日経って、最も寒い時期になりました。天気予報では今日からまた厳しい寒さが到来するとのこと。学校グラウンドから見える大文字は、先日の大雪が残っていてます。

 校内には、インフルエンザ、風邪予防の生徒作成ポスターが掲示されています。

本日の日替わり定食 韓国海苔巻とトッポギ

画像1
 本日の日替わりは韓国メニュー。韓国海苔巻、トッポギ(トッポッギ)、キムチ、わかめスープでした。本場の味を学食で味わえるなんてなかなかありません。教職員もワクワクして注文していました。

 ちなみに昨日のメインはキムチチゲ。2日連続、韓国メニュー。

 昨日も今日も、美味でボリュームもあり大満足。440円、ごちそう様でした。

こどもみらい館の永田 萠館長が実習をご見学

 1月18日(水)、イラストレーター・絵本作家で、こどもみらい館の永田 萌館長が本校に来校され、2年生、3年生の専攻実習をご見学くださいました。

 永田萌館長は、10月の美工作品展もご観覧くださり、生徒の作品を高く評価してくださいました。館長に選んでいただいた2点の作品を、現在こどもみらい館のフロアーに展示していただいています。

 生徒の実習の様子を見学したいと、この日、お忙しい中ご来校くださいました。館長は実習中の生徒に声をかけていただいたり、励ましていただいたり、また館長の作品のファンの生徒が感激して挨拶をしたり。熱心に実習に取り組む生徒の様子をほめていただきました。

写真上 染織実習室
    日本画実習室
    洋画実習室
画像1
画像2
画像3

生徒作成ポスター 服装、身だしなみを考える

画像1
画像2
画像3
 本校は、服装は自由服で、華美にならず活動的なもの、学習にふさわしいものにする、化粧はしない、華美な装身具は身に着けないなどの服装規定をもうけています。この規定は、1992年生徒、保護者、教職員の協議・検討の上で定められました。

 そして生徒の委員会として「服装検討委員会」を設置し、学校での服装、身だしなみについて自分たちで考え、ルールを守るという取り組みを進めています。

 校内には委員会で活動している生徒が制作したポスターが掲示されています。美術専門高校ということで、生徒の個性を出したポスターになっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/25 意見交流会(LHR)、1年センター試験説明会(放課後)
1/28 2年センターリアル、1年学科模試(ベネッセ)
1/30 3年学年末考査1日目
1/31 3年学年末考査2日目、2年センター説明会(放課後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp