京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up342
昨日:347
総数:877445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

「生徒会ボランティア活動報告展」 開催

画像1
画像2
画像3
 本日9日より、11日までの3日間、本校記念棟2F展示室で、「生徒会ボランティア活動報告展」を開催しています。

 これまで全校生徒が関わり、様々な形で震災復興支援のボランティア活動に取り組んできましたが、今回の展示は、今夏、代表生徒を派遣した取り組みの報告です。内容は2つあります。

●宮城県仙台市に代表生徒3名を派遣。被災地・仮設住宅への訪問やあなたの絵を贈ろうの取組、仮設住宅でのワークショップ等の活動。
●全国高等学校総合文化祭・広島大会「JRC・ボランティア部門」に代表生徒3名を派遣。全国の高校生が集まる場でこれまでの震災復興支援活動の発表およびフィールドワークに取り組んだこと。

 展示室には、活動報告をまとめたパネル、派遣生徒が現地で撮影してきた写真、映像にまとめた活動報告の上映、学校の防災訓練の際に紹介した防災グッズ、京都市のハザードマップ(京都市防災センターのご協力による)などを展示しています。

 10日(木)に行われる後期生徒総会でも口頭報告がありますが、展示発表の形をとって、生徒・教職員にしっかり見てもらえる形にしました。


冬の虹

画像1
 11月9日、朝、鴨川沿いを学校に向かって歩いていると、北西の空に大きな虹がかかっていました。

 学校に到着してからもグラウンドから校舎の上に美しい虹が見られました。このあと時雨が来て、今日は冷えのこたえる一日でした。
画像2

本日の日替わり定食

画像1
 暦の上では立冬になりましたが、まだまだ気持ちは“食欲の秋”。

 本日の日替わり定食は、ささみしそカツ、サラダ、かぼちゃの煮物、きのこの味噌汁、白飯(高菜漬け)、バナナ。季節野菜もしっかり摂って。

7日 立冬

画像1
 11月7日(月)は立冬。暦の上では冬の始まりとなります。先日来、朝晩冷える日が多く、登校時、ジャンパーやコート姿の生徒が増えています。

 本日昼間は、比較的暖かく、グラウンドやその周辺で昼食を食べる生徒もいました。


●11月の主な予定

11月2日(水) 3年センター入試前講演会
11月5日(土) 1・2年学科模擬試験
11月9日(水) 1年人権学習「健全なコミュニケーション」
11月10日(木)後期生徒総会、45分短縮授業
11月12日(土)1年実技模擬試験、3年学科模擬試験
11月13日(日)「薬物乱用防止ラジオシンポジウム」
          (代表生徒パネラー)
11月16日(水)2年健康学習。新3年コース科目選択仮登録締切
11月18日(金)授業参観日
11月19日(土)「第14回Joint S&Eフォーラム」(代表生徒発表)
11月26日(土)PTA校外研修会
11月28日(月)大掃除、45分短縮授業
11月29日(火)〜1日(木) 後期中間考査
画像2

玄関に 「第8回工芸甲子園」優勝旗

画像1
画像2
 すでにホームページで紹介しました「第8回工芸甲子園」。授与された優勝旗が玄関に立派に飾ってあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/10 2年実技模試(新美)
12/11 2年実技模試(新美)
12/14 大掃除
12/15 1、2年保護者懇談週間(午前中授業)、3年センター試験説明会(5限)
12/16 1、2年保護者懇談週間(午前中授業)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp