京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:347
総数:877109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

本校独自ホームページ 「校長室ウェブログ」の記事を更新しました。

画像1
 11月21日(月)、本校独自ホームページの「校長室ウェブログ」の記事を更新しましたので、ご覧ください。

「第14回S&Eフォーラム」に参加  「美術探求」の成果を発表

画像1
画像2
画像3
 11月19日(土)、高等学校コンソーシアム京都と京都洛南ライオンズクラブ共催の「第14回S&Eフォーラム」が開催されました。このフォーラムは、高校生と企業経営者、人事担当の方々が一堂に会し、特に専門学科、専門コースの生徒が日頃の課題研究の成果を発表し、午後は高校生と企業の方と懇談をしてキャリア意識の向上を図る企画です。

 市立高校は本校含めて4校、府立高校は4校と市立大原中学校の生徒も参加し、約300名の中でそれぞれの課題研究、日頃の取組の発表がありました。本校は、1年総合的な学習の時間「美術探求」で取り組んだ「京の美を探る」という課題研究から、代表グループ(現在は2年生)が「明治建築に見る美と価値」というテーマの発表をしました。

 午後は、企業の方と生徒たちが会食をしながら様々な意見交換をし、有意義な時間を過ごしました。

 本校独自のホームページ、校長室ウェブログにも記事を掲載しましたのでご覧ください。

第8回環境教育ポスターコンクール 本校2年生 環境大臣賞受賞

画像1
 本校2年生 洋画専攻の野々村達彦が夏休みの課題で制作した絵が、こども教育支援財団主催の環境教育ポスターコンクールで「環境大臣賞」を受賞しました。作品はポスターになって全国各地で掲示されることとなりました。

 授賞式は11月20日、東京で行われ、野々村君も出席しました。

 ポスターは本校玄関にも掲示しています。

「第2回ホキ美術館大賞展」に2年生の作品が入選

 「ホキ美術館大賞展」は40歳以下の若手写実作家を対象にした作品展で、今回の第2回大賞展は、全国各地から93点の応募がありました。

 そして、本校2年生洋画専攻の中西優多朗君が応募した作品「水面」が見事入選しました。昨日、中西君は授賞式に出席してきました。大賞展の作品は11月18日より来年5月17日まで、ホキ美術館(千葉県千葉市)で展示されます。
画像1

本日 授業参観日

 11月18日(金)午後、授業参観でした。

 普通科、美術科とも午後の授業を保護者の皆様に観ていただけるようご案内していましたが、お忙しい中50名を越える保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

暮秋 本日の日替わり定食

画像1
 11月も中旬となり、紅葉が深まりました。登校時も防寒着が離せなくなってきました。

 本日の日替わり定食は、メイン「とりカルビ」。ピリ辛で美味。副菜は里芋のフライとサラダ、油揚げとわかめの味噌汁、白飯、デザートはバナナです。

 ごちそうさまでした。
画像2

第36回近畿高等学校総合文化祭・兵庫大会 小倉百人一首かるた部門京都代表チームのメンバーとして本校生徒が出場 「銀賞」獲得

画像1
 11月12日13日の両日、第36回近畿高等学校総合文化祭・兵庫大会 小倉百人一首かるた部門の大会が開催されました。

 本校1年生の尾池樹杏さんが、京都代表チームのメンバーとして出場し、チームとして見事、銀賞を獲得しました。本校は、かるたのクラブがありませんが、他校の高校生とともに代表メンバーに選ばれ、日頃の練習の成果を発揮して大いに活躍しました。

きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会 本校生徒がパネリストとして参加

画像1
画像2
 11月13日(日)、京都外国語大学 森田記念講堂 で、「きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会」が開催されました。

 基調講演は「さらば、悲しみのドラッグ 夜回り先生、いのちの授業」というテーマで水谷修氏のお話でした。そのあと、水谷修氏も加わって京都市内の高校生・大学生をパネリストとしたシンポジウムがあり、本校の1年生 植原さくらさんと2年生 家元莉沙さんがパネリストとして登壇し、立派に務めました。

 この企画は、ラジオシンポジウムということで、11月20日(日)正午より、KBS京都ラジオで放送されます。

市立高等学校PTA連絡協議会研修会「家庭教育学級」

画像1
画像2
 11月12日(土)、京都市立高等学校PTA連絡協議会の「家庭教育学級」の行事がありました。今年度は、京都堀川音楽高校が当番校として「日本の心・歌と伝統の技」というテーマで開催していただきました。
 
 前半は、京都堀川音楽高校の津端泰子先生のソプラノ演奏。5曲の素晴らしいソプラノ演奏を聴かせていただいた後、藏野雅彦教頭先生の指揮により「赤とんぼ」を参加者で歌いました。

 後半は、京かつら 代表の今西康夫さんによる、日本髪かつら結髪の実演を見せていただき、また丁寧なお話も聞かせていただきました。

 本校からもPTA会員の方、校長が参加させていただき、有意義な時間を過ごさせていただきました。

2年 「表現基礎」静物デッサン

画像1
画像2
 現在、本校記念棟2Fマルチホール前に、2年「表現基礎」で取り組んだ、静物デッサンが展示されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/23 勤労感謝の日
11/28 大掃除
11/29 後期中間考査1日目

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp