京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:247
総数:875559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

熊本地震の震災復興支援の募金活動に対し、熊本県知事よりお礼状

 今年4月、熊本地震が発生した際、本校の生徒たちが、募金活動に取り組みたいと申し出てきました。全校生徒から募金活動に協力してくれた方のプレゼントする、銅駝オリジナル缶バッジのイラストを募集し、準備を整えて、4月末に河原町三条で募金活動を行いました。また校内でも募金の協力を呼びかけました。

 募金は熊本県の贈らせていただきましたが、この度、熊本県知事よりお礼状をいただきましたので紹介します。

 募金活動は、今秋も取り組みます。現在、オリジナル缶バッジのイラストを募集中です。
画像1
画像2

仲秋の名月

画像1
 9月15日(木)、今日は仲秋の名月。
 
 台風が発生していて近畿地方も天候が不安定になっていくとの報道があり、今日は十五夜の月を見られないかな、と思っていましたが、夜7時過ぎ雲が晴れて、美しい月を見ることができました。

 本校のグラウンドから実習棟、東山のほうへカメラを向けて撮影しました。

美工作品展前 専攻の実習授業

 第37回美工作品展は、10月6日(木)〜9日(日)までの4日間。
 京都市美術館 本館2F北展示室 別館1F・2F展示室で開催します。

 生徒は、専攻実習の時間、作品展に向けた制作に一所懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

美工作品展前 しっかり食べて作品制作

画像1
 
 第37回美工作品展は10月6日〜4日間。その前に、9月末には前期末考査があります。9月中旬になると、さすがに厳しい暑さはなくなってきましたが、学習、作品制作にはエネルギーが必要です。しっかり食べて、睡眠も十分とっていないと乗り切れません。

 今日も食堂はたくさんの生徒が利用していました。今日の日替わり定食のメインは、「チキンソテー」。カリッと焼いたチキンソテーに、マカロニサラダ、ごぼうと牛肉のしぐれ煮、豆腐の味噌汁、白飯で440円。 ごちそう様でした。

本校デザイン専攻生徒の作品 京都市動物園ポスター

画像1

 本校のデザイン専攻の生徒が制作した、動物イラストレーションが、リニューアルした京都市動物園のイベントカレンダーとして、今年4月から来年3月まで、月替わりで使われています。

 9月はデザイン専攻2年生の藤井世来さんの作品「インドクジャク」です。写真のように見えるこの作品は、すべて手描きです。市営地下鉄や市役所、区役所など様々なところで掲示され広く市民の皆様に観ていただいています。

 本校玄関にも掲示してあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

インターンシップ報告会 1・2年生

 今年度のインターンシップは14か所の企業、施設にお世話になり、生徒は1・2年生14名が夏季休暇中に貴重な経験をしてきました。

 「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」が大切であると言われており、インターンシップの経験は、社会との接点をもちながらそのような学びを経験できるたいへん機会です。経験した生徒だけでなく、同じ学年の生徒が、その報告を聴いて、気づきや発見、関心の広がりを持ってほしいと考え、このような報告会を実施しています。

 インターンシップを経験してきた生徒は、画像を見せながら限られた時間をうまく使ってプレゼンテーションしました。 
画像1
画像2

9月6日 中学校教員対象「学校説明会」を開催しました

 9月6日(火)、中学校の先生方を対象に学校説明会を開催しました。多数のご出席ありがとうございました。

 今週末に、中学生・保護者対象のオープンスクール「入試説明会・授業見学会」を開催しますが、それに先立って、中学校の先生方を対象に、本校の教育活動の様子、入試に関する情報についてご説明いたしました。本校の教育活動では、高校教育をめぐる教育情勢と美術専門高校として取り組もうとしていること、ICT教育、タブレット「iPad」活用の教育活動の様子なども紹介しました。また8つの実習室で行っている1年生の専門科目「造形表現」の授業をご見学いただきました。

 ご欠席の先生方で、本日の資料がご入用の際は、ご遠慮なく、本校にお問い合わせください。

 中学生の皆さんや保護者の皆様には、9月10日(土)開催の第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」で、詳しく説明させていただきます。まだお申込みでない方は、9月9日(金)午前中まで受け付けておりますので、ぜひお申し込みください。

 
画像1
画像2
画像3

第2回「収蔵作品展」 9月5日〜9月29日

画像1
 本校は、卒業された作家や本校にゆかりのある方から寄贈していただいた作品を多数所蔵していますが、毎年、3回、「収蔵作品展」を開催し、美術教育に役立てています。

 第2回収蔵作品展は、本日9月5日(月)から9月29日(木)まで本校記念棟2Fの展示室で開催します。

 中学生、保護者対象の9月10日(土)「入試説明会・授業見学会」や9月24日(土)「実技講習会」の際にも開室し、ご覧いただくことができます。中学生や保護者の皆様は、ぜひその機会にご観覧ください。

本校独自ホームページ「校長室ウェブログ」記事を更新しました(8月31日記事)

画像1

校独自ホームページの「校長室ウェブログ」記事を更新しました。

 ●校長室ウェブログ 8月31日付記事


本校独自ホームページはこちらから→
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/

授業再開 食堂も通常営業

画像1
 8月25日から授業を再開しましたが、食堂も通常営業を始めています。

 連日、生徒・教職員が利用していますが、本日の日替わり定食は、「煮込みハンバーグ」。メインは皿に堂々たる存在感を示す煮込みハンバーグ、それに野菜サラダ、冷奴、白菜とわかめの味噌汁、白飯、冷凍マンゴー。

 ボリュームたっぷり、美味でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/4 終業式、前期最終日
10/5 美工作品展搬入(予備日)
10/6 美工作品展(〜10/9)
10/7 宮城野高校との交流会(15:00〜)

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp