京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:322
総数:878869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

本校独自ホームページ「校長室ウェブログ」記事を更新しました(8月31日記事)

画像1

校独自ホームページの「校長室ウェブログ」記事を更新しました。

 ●校長室ウェブログ 8月31日付記事


本校独自ホームページはこちらから→
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/

授業再開 食堂も通常営業

画像1
 8月25日から授業を再開しましたが、食堂も通常営業を始めています。

 連日、生徒・教職員が利用していますが、本日の日替わり定食は、「煮込みハンバーグ」。メインは皿に堂々たる存在感を示す煮込みハンバーグ、それに野菜サラダ、冷奴、白菜とわかめの味噌汁、白飯、冷凍マンゴー。

 ボリュームたっぷり、美味でした。

今日から9月

画像1
 
 今日から9月。朝晩はずいぶん過ごしやすい日が多くなりました。今日も日中は暑さが残っていましたが、空は真夏8月の空とは違っています。


●9月の主な予定

 ・2日(金) 3年アートパイオニアコース進路説明会
 ・3日(土)4日(日) 2年実技模試
 ・6日(火) 中学校教員対象学校説明会
 ・7日(水) 1・2年インターンシップ報告会
 ・9日(金) 大掃除、45分短縮授業
 ・10日(土) 第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」
 ・17日(土) 3年学科模試
 ・21日(水) 大掃除、45分短縮授業
 ・23日(金)〜28日(水)前期末考査
 ・28日(水) 防災避難訓練
 ・29日(木)〜10月4日 美工作品展前特別時間割

マルチホール前に1年生、2年生作品展示

画像1
画像2
画像3
 現在、本校マルチホール前のスペースに、1年生の夏休み課題「風景画」と2年生の表現基礎の課題「自画像」を展示しています。

校内展示室で「生徒学校保存作品展」

 第37回美工作品展まで、あと1か月と少し。

 現在、学校の展示室では、過去の美工作品展に出展された作品で学校保存しているいくつかを、8専攻から選んで展示しています。素晴らしい作品ばかり。作品制作に集中している在校生が先輩の作品を鑑賞しています。
画像1
画像2
画像3

第37回美工作品展 ご案内

画像1
 第37回美工作品展を下記の日程で開催いたします。1年生から3年生までの全ての生徒の作品を展示するこの作品展は、毎年多くの市民の方にもご観覧いただいております。

 現在生徒は美工作品展の作品制作に一所懸命取り組んでいる最中です。是非、本校生徒の力のこもった作品をご覧ください。


●第37回美工作品展

日時 10月6日(木)〜9日(日)9:00〜17:00
場所 京都市美術館 
    本館2F北展示室  日本画・洋画・染織・デザイン
    別館1・2F展示室 彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
              1年生表現基礎

ギャラリートーク 10月8日(土)
    本館2F   10:30〜
    別館1・2F 13:30〜


画像 上 本校3年デザイン専攻 小林千紘さんのデザイン
   下 本校2年デザイン専攻 藤井世来さんのデザイン
画像2

PTA教職員合同人権研修 「SNSでのトラブルとこころのケア」

 8月24日(水)、PTA教職員合同人権研修を行いました。今年度も昨年度とりあげたSNSの問題をさらに深めるために「SNSでのトラブルと心のケア」というテーマで、花園大学の師 茂樹 先生をお迎えし講演をしていただきました。

 SNSのトラブルに関する現状とトラブルを起こさない予防策、トラブルが起こってからの対処について具体的な例を挙げながら紹介していただきました。

 SNSの問題は、教職員と生徒、保護者と子どもという関係の中だけで考えるのではなく、SNSが当たり前のように普及した社会の中で、創造力や対応力をしっかり身につけこの問題と向き合う大切さを学びました。 
画像1

夏休み終了間近 専攻実習の補習

 夏休みもあとわずか、8月25日より授業が始まります。

 すでにお盆明けから、2年生、3年生は、美工作品展に出品する専攻実習の作品を制作するため学校に登校しています。

 写真は 上 陶芸専攻
     中 染織専攻
     下 デザイン専攻
画像1
画像2
画像3

本校ホームページ 校長室ブログ         更新しました(8月19日)

画像1
 本校独自様式のホームページ「校長室ブログ」の記事を更新しました。

●「8月19日」記事

本校独自ホームページはこちらから
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/


秋の蝉(せみ)

画像1
画像2
 お盆が過ぎたとはいえ、今日も厳しい暑さの一日でした。
 
 授業開始は来週25日からですが、専攻実習の補習があり、多くの生徒が学校で作品の制作を進めています。今秋10月6日から4日間開催する第37回美工作品展で発表する大きな作品に取りかかっている生徒もいます。

 耳を澄ますと残暑厳しい中で、蝉の鳴き声が変わっているのに気づきます。グラウンド角のクスノキは京都市学校・園の名木百選に選ばれた樹。そのクスノキから聞こえてくるのは油蝉(アブラゼミ)に変わって、法師蝉(ほうしぜみ・つくつくぼうし)の声。秋の蝉である法師蝉の声を聴くと、少しずつ季節が秋に変わっていっていることを感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/3 2年実技模試
9/4 2年実技模試
9/7 インターンシップ報告会(1、2年LHR時)
9/9 大掃除

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp