京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up307
昨日:382
総数:877792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

防災訓練、避難訓練 実施

 9月30日(水)、防災訓練・避難訓練を行いました。今年度新しく設置していただいた地震通報装置を使って12:30に「緊急地震速報」の緊急チャイム音が鳴動、そのあと震度5程度の地震が発生、揺れのあと、実習棟で火災発生、非常ベル作動、火災発生通報という流れで実施しました。生徒、教職員が身体の安全確保、非常扉を使ってのグラウンドへの避難、消火器、担架、AEDの持ち出し、重要書類の持ち出しも併せて行い、安否確認まで約6分で完了しました。

 校長講評のあと、銅駝消防分団からのお話をいただき、各学年代表6名による放水体験もご指導いただきました。防火・防災の意識を高め、危険に遭遇した際いかに命を守るかを考える大切な機会となりました。

 この訓練実施にあたり、中京消防署、銅駝消防分団、教育委員会体育健康教育室、気象庁京都地方気象台の地震津波防災官ほか、関係の皆様方にたいへんお世話になりました。関係者の皆様からいただいた講評、ご指摘を共有し、今後に生かしていきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

第2回実技講習会

 9月26日(土)第2回実技講習会を開催しました。参加していただいた中学1年生から3年生までの生徒の皆さん、保護者の方々、ありがとうございました。

 中学3年生は鉛筆デッサンとイメージ表現の2課題について、午前・午後にまたがって実施しました。中学1年生・2年生はどちらか1課題を選んでいただき、午前中に行いました。終了後持参作品の講評会を行い、本校美術工芸科教員より一人ずつアドバイスさせていただきました。

 過去の実技検査の課題と作品、在校生が授業で取り組んだ作品、また収蔵作品展もご覧いただきました。

 このあと、10月31日(土)、11月28日(土)には「受検相談会・作品講評会」を行いますので、ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

2年「表現基礎」 立体表現作品の合同発表

画像1
 9月24日(木)2年生「表現基礎」の授業で取り組んできた立体表現の作品について、講座合同で発表会を行いました。

 生徒は全員体育館に集まり、グループごとに各自の作品を頭にのせ、音楽に合わせて動きながら披露し、他の生徒は作品の鑑賞と相互評価をしました。このあと、マルチホールに各自の作品を並べ、さらに間近で作品鑑賞をしました。

第2回実技講習会の申し込み 終了しました

 9月26日(土)に実施する「第2回実技講習会」の申し込みは、24日(木)で終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。

第36回美工作品展 開催

画像1
 第36回美工作品展を、京都市美術館において、下記の日程で開催いたします。1年生から3年生まで、全生徒の作品を展示いたします。ぜひご高覧下さい。

 日時 10月8日(木)〜11日(日)
    9:00〜17:00

 場所 京都市美術館 1F・2F 北展示室

 ギャラリートーク 10日(土)1F 11:00〜
                2F 13:30〜
 

生徒会主催「あなたの絵を贈ろう」 作品集まる

 東日本大震災復興支援の取り組みとして進めてきた、生徒会主催「あなたの絵を贈ろう」の取り組みに、たくさんの応募がありました。現在、玄関のところに作品が展示されています。集まった作品は、これから宮城県の交流高校である宮城野高校へ送られ、被災地の皆さんへ届けられます。
画像1

学校見学会および説明会

 9月12日(土)学校見学会および説明会を開催しました。京都市内地域だけでなく、府下、他府県から多数中学生、保護者の皆様にご参加いただきました。

 本校の教育活動、入学者選抜の説明、ipadを活用した授業の紹介をした後、1・2年生の普通科目の授業、3年生の実習授業を自由に見学していただきました。 
画像1
画像2
画像3

インターンシップ報告会

 9月9日(水)、ロングホームルームの時間を利用して、今年度夏季休暇中に実施したインターンシップの報告会を、1年生2年生合同で行いました。

 インターンシップに参加した生徒は、各企業や工房で貴重な経験、気づきをしてきました。学んできたことをパワーポイントにまとめ、1年生、2年生に向けて発表し、共有しました。プロとしての仕事、技術、顧客のことを考えること、組織の中で働くということなど、学校という世界では気づけないことを学ぶ大切な機会となりました。ご協力いただきました企業、工房の皆様にたいへん感謝しております。

画像1

園芸部 花壇整備

画像1
 京都市教育委員会の「花と緑あふれる学校推進事業」の予算をもとに、グラウンド脇の花壇の整備をしました。
 
 本校園芸部が、すでに夏季休暇中に雑草の除去と土の整備をしていましたが、9月になって届いた花苗と樹木を植え、種も蒔いてくれました。藤棚のそばの憩いの場に、やさしい空間ができました。

1年「風景画」 2年「花のある風景」

画像1画像2
 本校マルチホール前の展示スペースに、1年生の夏休み課題の「風景画」と、2年生「表現基礎」の色彩課題「花のある風景」の作品が、現在展示されています。
 
 本校では、マルチホール前のスペースや廊下壁面などを使って、しばしば生徒の作品を展示しています。同じ課題に取り組んだ生徒どうしが仲間の作品を鑑賞したり、学年を超えて他学年の作品を鑑賞したり、さらには教職員が生徒の作品を見ることができる大事な空間になっています。

 学校にご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp