京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up214
昨日:202
総数:880188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

後期生徒総会について

 11月9日(水)後期生徒総会が本校体育館においておこなわれました。新執行部の自己紹介から始まり、後期に向けての取り組みを提案しました。
 後期の生徒会活動には「意見交流会と球技大会」の2大行事があります。      また、ボランティア・スピリット賞の関西ブロック・コミュニティ賞を受賞しました“復興へ!高校生が架ける虹のアートプロジェクト”「あなたの絵を送ろう第2弾」にも引き続き取り組んでいきます。
 次年度に向けては、新入生歓迎会や学園祭の総括と提案。平成24年度遠征・派遣費についての新たな提案もなされ、全校生徒から承認されました。

 
画像1

「Hyper-Real Animals 〜京都市動物園の仲間たち〜」

 昨年度に引き続き、本校デザイン専攻2年生24名によって、京都市動物園内の動物園を綿密に描いたイラストレーション「Hyper-Real Animals」の作品が動物園動物図書館及び地下鉄蹴上駅に展示されています。
 生徒は授業中や放課後の時間を利用して何度も動物園を訪問し、各自が選んだ動物についてその名前や性格等の特徴を飼育員さんからお聞きし、写真を撮り、構図を決定。色彩に工夫を凝らして写実的に描いた作品です。
 是非、ご高覧ください。

 展示期間:平成24年10月23日(火)〜平成25年4月29日(月・祝)
 展示場所:京都市動物園動物図書館及び京都市営地下鉄東西線蹴上駅校内
画像1
画像2
画像3

1・2年生保護者説明会

 10月20日(土)に1・2年生の保護者を対象に進路説明会を実施いたしました。

・1年生保護者進路説明会は午前10時〜11時30分
・2年生保護者進路説明会は午後13時〜14時30分

 いずれの説明会へも多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。(当日ご欠席の保護者へは、当日配布した資料を担任が送付いたしますので、お受け取りください。また、ご質問等がある場合は担任までお寄せください。)
 12月には保護者懇談週間をおこないますのでご予定ください。
 
画像1
画像2

小学生のための動物園写生会表彰式について

 10月13日(土)午後1時〜2時堀川御池ギャラリーにて優秀賞表彰式及び作品講評会をおこないました。
 現在、堀川御池ギャラリーにて10月9日(木)〜21日(日)の期間、作品展示をおこなっております。
 是非ご高覧ください。
画像1
画像2

「宇宙兄弟」作者小山宙哉氏進路講演会について

 10月13日(土)午前10時30分〜12時本校体育館にて、「宇宙兄弟」執筆者小山宙哉氏の進路講演会をおこないました。
 在籍当時の高校生活や、当時制作したマンガ集などを具体的に見せていただきながら、人間観察と似顔絵が思い出であり、現在も作品にいかすことができているなどユーモアを交えてのお話でした。「宇宙兄弟」背景にあるNASAへの取材やエピソードも聴くことができ本当に充実した講演となりました。
 ご参加いただきました中学生の皆さん、保護者皆さんありがとうございました。
午後からは陶芸専攻で轆轤を回しての作品作りなど、陶芸専攻の在校生は小山氏との楽しい時間を過すことができました。
 
 
画像1
画像2

PTA校内研修会

 10月13日(土)午後1時30分〜3時30分
 本校マルチホールにおいて、PTA校内研修会「ゴスペル・ワークショップ」をおこないました。講師にVocal Unit Joyをお招きし、PTAの皆さんの歌声が校内に響き渡っていました。歌うことの喜びや声を響かせる楽しさを体験した「芸術の秋」に相応しい実りある研修会となりました。
 ご参加いただいたPTAの皆さんありがとうございました。
画像1

動物園写生会

 10月6日(土)小学生のみなさんを対象に動物園写生会をおこないました。
当日はおよそ50名の参加があり、本校の生徒スタッフと会話をしながら、のびのびとしたすばらしい作品が完成しました。
 作品は現在堀川御池ギャラリー2階にて展示されています。是非ご高覧ください。

展示期間      10月9日(火)〜21日(日)月曜休館
            11時〜17時 
授賞式及び講評会  10月13日(土)13時〜14時

  


 
画像1
画像2

第33回美工作品展

 平成24年10月4日(木)〜7日(日)の期間、「第33回美工作品展」が京都市美術館本館2階北側と別館で開催されました。美工作品展は1950年(昭和25年)に当時の京都市立日吉ヶ丘高等学校美術コースが「美術コース展」として第1回展を開催して以来行われている、本校の伝統ある行事です。
 本校の美術・工芸・デザインのそれぞれの分野で学ぶ全生徒が取組んだ成果を、広く一般市民の皆さんに見ていただきたいと存じます。
  
<展示作品数>
 
 日本画:58点 洋画:80点 彫刻:70点 漆芸:52点 陶芸:48点
 染織:75点 デザイン:205点 ファッションアート:64点
 1年生表現基礎:300点 2年生表現基礎:186点
 
 期間中およそ6900名の来場者がありました。来場していただいた皆様に感謝いたします。

    
 
 
 
画像1
画像2
画像3

第2回実技講習会・講評会について

 9月22日(土・祝)午前10時〜午後2時30分 第2回実技講習会及び講評会をおこないました。学校説明会同様に多くの中学生のみなさんが参加してくれました。
イメージ表現を受講する方と,鉛筆デッサンを受講する方に別れて各課題に取組んでくれました。各会場は,黙々と取組む中学生のみなさんの熱心な姿でいっぱいでした。
 次回,第3回実技講習会は11月3日(土・祝)におこないます。ぜひ、ご参加ください。
画像1
画像2
画像3

学校説明会について

 9月22日(土/祝)午前9時より学校説明会をおこないました。
内容は,学校の紹介・平成25年度選抜概要・適性検査について・参考作品についての説明です。中学生のみなさん,保護者の方々,教育関係者の皆様には多数ご参加をいただきありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 1・2年学年末考査(〜12)

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp