京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:347
総数:877109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

3月11日

画像1
              3月11日
 
 3月11日 あの東日本大震災が発生して5年目を迎えます。あの震災で大切な方を亡くされた方、大切なものを失われた方、生活の場所を離れなければならなくなった方、体や心に傷を負われた方、今なお行方不明の方、そういう方々のことを思い心が痛みます。

 本日11日、本校でも防災避難訓練を実施し、改めて防災に対する危機管理、命を守る行動への意識と実践力を高める取り組みを行いました。

 本校に在籍する清水里織さんは、震災前宮城県に住んでいましたが、震災の影響で中学に入ると同時に京都に引っ越し、2年前本校に入学してきました。親戚や友達が宮城にいながら自分の家族だけが引っ越したことが苦しみであり悲しみであった、一緒に支え合いたいのに何もすることができないという自分にもどかしさを感じていた、と言います。本校に入学して「あなたの絵を贈ろう」という震災復興支援の取り組みと出会い、自分も力になれるとこの活動に関わってきました。「こんなに誰かを思って絵を描いたのは初めてだった。言葉にはできないけれどこの絵を見た方に私の想いが伝わるように精一杯描いた。」そう振り返っています。
 この活動は被災地の宮城県宮城野高校、東北生活文化大学高等学校、仙台二華中学校・高等学校と、北海道おといねっぷ美術工芸高校、そして銅駝美術工芸高校が一緒になって取り組んできた「復興へ!高校生が架ける虹のアートプロジェクト」の一つで、校内での支援の呼びかけに応えて生徒が絵を描き被災地の皆さんにプレゼントしてきました。このプロジェクトをきっかけに本校は宮城県宮城野高校美術科との交流が始まり、生徒会の代表生徒を夏休みに宮城県へ派遣し、津波の被害があった現場や仮設住宅を訪問し、現地の方からお話を聴いたり、高校生と交流したりし、学校へ戻って全校生徒に報告するという活動が始まりました。また宮城野高校美術科の生徒の皆さんが研修旅行で京都、奈良を訪れた際、本校に立ち寄っていただき生徒どうしの交流会を行ってきました。清水さん自身も夏休みに帰省を兼ねて生徒会代表生徒とともに現地に行った際、仮設住宅の住民の方が、高校生の作品を熱心に見ていただきながら「毎年このイベントが楽しみなんです」「絵を部屋に飾るだけで部屋も気分も明るくなるんです」と声をかけていただく経験をし、「自分が学んでいる芸術にはこんなに素晴らしい力があるんだ」と気づきました。
 
 3月11日が来るたび、私は、震災から10日遅れで行われた気仙沼市立階上中学校の卒業式で梶原裕太さんが読んだ答辞を思い出します。「階上中学といえば『防災教育』と言われ、内外から高く評価され、十分な訓練もしていた私たちでした。しかし、自然の猛威の前には人間の力はあまりにも無力で、私たちから大切なものを容赦なく奪っていきました。天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。つらくて、悔しくてたまりません。時計の針は十四時四十六分を指したままです。でも時は確実に流れています。生かされた者として、顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。命の重さを知るには大きすぎる代償でした。しかし、苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、これからの私たちの使命です」。この思い、決意の言葉に触れ、被災地から離れた私たち自身も震災から何を学び、何をなすべきか、ずっと問われているのだと思っています。

 美術を学ぶ本校の生徒が、専門高校としてその特殊性を大切にし専門的な力を伸ばしながら、社会の諸課題との接点を持ち、問いを重ね、課題に立ち向かう普遍的な力を身につけて未来の担い手に育ってほしいと願っています。

2016年(平成28年)3月11日     校長 吉田 功

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/17 入学説明会(10:00〜/マルチホール・体育館) 在校生登校禁止(13:00まで)
3/18 終業式(8:30〜/マルチホール) 大掃除 卒業生講演会(午前)
3/19 春休み(〜4/7)
3/20 春分の日
3/21 振替休日

学校評価

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp