京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:252
総数:878079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

崇仁〜ひと・まち・れきし〜 Vol.17号完成記念講演会で本校生徒が発表!

3月2日(土)午後、世界人権問題研究センターにおいて崇仁〜ひと・まち・れきし〜Vol.17号完成記念講演会が開催されました。

講演会の中で、崇仁地域に移転した本校と京都芸大の生徒・学生で地域にかかわる取り組みをしているプロジェクトの発表が行われ、本校からはアートフロンティアコース3年生の実習B授業で「ふるさとの偉人たち」のテーマで絵本製作した内容を発表しました。

完成した絵本は2種類あり、一つは「伊東茂光伝」で、初代崇仁小学校の校長であった伊東茂光先生の生涯の活躍を紹介したもので、崇仁発信実行委員会の藤尾まさよ様にご協力していただきながら、絵本にまとめたものです。

もう一つは「崇仁おはやし物語」で、崇仁地域に昔から伝わっていたお囃子が、戦後人口減少や維持費の高騰で祭礼が中断されたのを、復活させた奥田様と藤本静信様を取り上げたもので、藤本様の奥様の節子さんや藤尾まさよ様にご協力していただきながら、絵本にまとめたものです。これらの絵本は今後、市内の公立図書館をはじめ地域の児童館等に配架予定となっています。

絵本製作をした生徒からは、「美術工芸高校の生徒たちにはこの本の内容について知ってもらい、この崇仁という地域で学びを得ることができるということにそれぞれの思いをもって学んでほしい。」「この絵本が崇仁のことをもっと沢山の人に知ってもらうきっかけの一つになればいいなと切実に願っています。」「学校の移転をきっかけに、この崇仁地域について学ぶ機会が多くありました。人の意識次第でどうにでもなってしまう問題の難しさを実感しました」「一つの文化を繋げる役割に関われて、とてもうれしく思います。」など感想を述べていました。

この取組が、本校の生徒にとっても良い学びとなり、かつ地域にも意義あるものであったことは言うまでもありません。今後も地域とは様々な取り組みを通して連携を進めていきたいと考えています。

◆実習Bの授業の紹介 → こちら

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/13 1年美術研修旅行
3/14 1年美術研修旅行
3/16 美工1年生展(10:00-16:00)、新2年専攻ガイダンス(午前)、新3年コース別説明会(午後)
3/17 美工1年生展(10:00-16:00)
3/18 新入生入学説明会(午前)、在校生登校禁止
3/19 後期終業式、大掃除、卒業生講演会、美工1年生展搬出、Bridge to Boston出発(〜24)
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp