京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up223
昨日:330
総数:878038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

21日(土) 「第18回Joint S&E Forum」に2年生が参加 課題研究を発表

画像1
 21日(土)、京都洛南ライオンズクラブ主催、高等学校コンソーシアム京都共催の「第18回Joint S&E Forum」が,京都リサーチパークで開催されました。このイベントは、高校生(中学生)と経営者・起業家が一堂に会し、生徒の課題研究の発表を通して異なる学校の生徒どうしが学び合うとともに、経営者とのディスカッションを通して将来への進路や生き方在り方について考える企画です。例年は午前中に各校の生徒の発表、午後に生徒と経営者が会食をともにしながらですかっションをするという形式でしたが、新型コロナウイルス感染症への対応から、午前のみとし、2会場に分けてオンラインで結びながらの開催となりました。「3密」の回避、消毒やシールド設置など感染予防対策がとられていました。

○発表
 ・京都市立京都工学院高等学校 
  「課題研究の取り組み〜お薬カレンダー」
 ・京都市立日吉ケ丘高等学校
  「DISCOVER HIYOSHI HIGH」
・京都府立北桑田高等学校
  「林福連携による世代を超えたつながりで創る木工製品」
 ・京都府立田辺高等学校
  「全国高等学校ロボット競技大会に参加して」
 ・京都市立大原小中学校
  「大原で謎解きをしよう」
  「大原の風景を写真で残そう!!京都大原Picture Contest!」
 ・京都市立塔南高等学校
  「困りを持つ生徒の教師ができることは」
  「小学校現場実習について」
 ・京都市立銅駝美術工芸高等学校
  「明治建築について」

 本校は、1年の総合的な探究の時間「探究1」で取り組んだ「京の美を探る」の課題研究に中から「明治建築」について調査研究した代表生徒が発表しました。京都にある明治建築の中から「長楽館」と「並河靖之七宝記念館」を現地訪問し調査したことをふまえ、明治建築の様式や採り入れられた考え方の相違点・共通点をまとめ、時代背景とその共通点の関係について考察しました。プレゼンテーション資料を丁寧にわかりやすく作成し、発表内容がよく考察してまとめられており高く評価していただきました。また質疑応答の場面でも、的確に質問に答えていました。

 他校の発表もその学校の教育活動の特色がよくわかり興味深い発表でした。グループディスカッションでは経営者の方と異なる学校の生徒どうしが話し合う場となり、新しい気づきや発見がありました。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
12/1 後期中間考査1日目
12/2 後期中間考査2日目
12/3 後期中間考査3日目
12/5 2年実技模試(新美)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp