京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up274
昨日:294
総数:681080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

引き続き,気を引き締めて。。。

 連日「本日の感染者数は・・・」と気が重くなるニュースが流れていますが,ご家庭においても感染予防の対策をしていただいているからこそ,子どもたちは安心して過ごすことができています。学校でも感染予防対策を講じている中,高等部生徒の意識も高まり「ポスター」を製作し,掲示してくれました。
 もうすぐ夏休みに入りますが,8月24日に笑顔で登校できるよう,引き続き感染予防に努めましょう。
画像1

中学部

「たして6になるしくみ」をトランプを使っての学習です。ババ抜きの要領で二枚のカードの合計が「6」になればカードが減ります。たして6」になる数字がたくさん見つけられて楽しそうでした。

今日は雨が降っていないので急いで農園行きトマトを収穫しました。
画像1画像2

高等部 ワークスタディ「地域実践」

地域実践では,地域の施設のメンテナンスのために,廊下の窓ガラスを拭いたり,廊下を自在ぼうきで掃いたりしました。
画像1

高等部 ワークスタディ「役割活動」

役割活動では,各学年で自分の担った作業に取り組んだり友だちと協力したりしていました。7月中は,学年ごとの学習ですが,夏休み明けからは3学年合同で学習を進める予定です。
※写真は,先週と今週のものが混ざっています。
画像1
画像2
画像3

中学部 やくわりコラボ

雨が続いていたので,なかなかできなかった畑の草引きをしました。すっきりした畑には,すいかのツルが伸びて花が咲いていました。
成長観察では先日種をまいたマリーゴールドが芽を出しました。連休前にたっぷりと水やりをしました。

画像1画像2画像3

高等部 新入生を迎える会

4月〜5月は臨時休校で,6月はクラスでの学習であったので,本日,ようやく「新入生を迎える会」を実施することができました。
今年度は,体育館に入場したのは,1年生のみでしたが,とても温かい素敵な会となりました。2・3年生が作成した「おめでとう」などの横断幕も会場を彩っていました。
1年生は,入場アーチをくぐり照れくさそうに体育館に入場していました。生徒会長の挨拶から始まり,その後,2・3年生のみんなが作った動画を観たり,プレゼントを受け取ったりしました。最後は,1年生が作った動画を2・3年生にプレゼントしました。2・3年生はリモートで体育館内の動画を観て,会場の雰囲気を感じました。
画像1
画像2

中学部総合的な学習〜いきいきタイム「音楽グループ」〜

 金曜日の午後,ディズニー映画「アナと雪の女王」のテーマソングが音楽室からにぎやかな合奏とともに聞こえてきました。
 中学部の学習の「いきいきタイム」です。総合的な学習に位置付けられ,将来の余暇利用にもつながる学習です。それぞれ好きな楽器を手にしてリズムに合わせて鳴らしたり,自分のイメージのままに鳴らす生徒もいますが,不思議と原曲に馴染み,素晴らしい合奏ができました。
画像1
画像2

高等部2年生 進路保護者説明会

7月14日(火)16日(木)の両日,高等部2年生の保護者の方を対象に進路保護者説明会を実施しました。今後の見学や実習の流れ,卒業生の進路状況などについての説明がありました。保護者の皆様,お忙しい中,ご参加ありがとうございました。
画像1

授業参観日C

小学部3年生の授業では,畑の野菜になって,踊ったり歌ったり,音楽あそびをしました。中学部の染織デザインの授業では,それぞれの作業を真剣な眼差しで黙々と取り組む様子が見られました。高等部の授業では,公共交通機関の利用に慣れるため,パソコンを使って場所や経路を調べました。感染防止対策をご理解いただきながらの参観となりましたが,本日もたくさんのご参加と,感染防止対策のご協力本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月14日・15日の高等部ワークスタディ

雨天の続く中ですが,高等部の生徒は今週もワークスタディを頑張っています。1年生も段々と作業を覚え,見通しを持って意欲的に取り組んでいます。2・3年生は,今まで取り組んできたことを思い出しながら,真剣な眼差しで取り組んでいました。

環境園芸・食品加工・染織デザイン


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp