京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:97
総数:678444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 選択芸術

今日で前期終業です。午後からは選択芸術の授業でした。

「音楽」では,前回学習した管楽器に関するクイズをしました。音色を聴いて,何の楽器の音色なのかをグループごとに考えていました。フルート・オーボエ・クラリネット・サックス・ファゴットの音色を聴き分けていました。
「美術」では,リベット人形を作っています。皆,思い思いの動物やキャラクターを描き,切取り,手足や首をリベットでつないで動くようにしています。完成した生徒は,写真をコマ撮りしアニメーションを作りました。
画像1
画像2

小学部 前期がんばったね の会

今日で前期が終わり,月曜日から後期が始まります。小学部では,各学年で前期頑張ったねの会を行いました。画像を見ながら前期の振帰りをしました。自分の写真を見てはにかんだり,学習したことを思い出して「〇〇した!」と楽しかった思い出を振り返る声も聞こえてきました。そして,担任の先生からひとりひとりにがんばったね賞の授与がありました。友達が賞状をもらっているのをみて,心待ちに自分の番を待っている様子や,担任の先生から「がんばったね」と言われ誇らしげにもらう様子が見られました。また,後期もそれぞれのペースで,楽しく,頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

中学部1年生校外学習 〜皇子が丘公園〜NO.1

今日は,スクールバスに乗って1年生全員で校外学習に出かけてきました。
前夜に降った雨が残らないか少し心配でしたが,さわやかな秋晴れに恵まれ,中学部1年生10名で,大津市にある皇子が丘公園で 午前中の半日を過ごしてきました。
まず初めに全員で「だるまさんがころんだ」にチェレンジ。
鬼に捕まらないように上手に近づいたり,逃げたりして楽しみました。
そのあとは,いろんな遊具をつかって,いっぱい体を動かしてきました。
少し暑かったですが,公園内はたくさんの木々の緑がとてもきれいで,木陰では吹き抜ける風がとても心地よく,子どもたちのステキな笑顔をたくさん見ることができました。

画像1
画像2
画像3

中学部1年生校外学習〜皇子が丘公園〜NO.2

画像1
画像2
画像3
活動の様子

芝生のオーバーシーディング

10月1日(木)

今日は,肌寒いですが,秋晴れのさわやかな天気です。

さて,今日はグラウンドの冬芝の種植えをする日でした。朝早くから,NPO法人の芝生スクールのみなさんも来ていただきました。本校からも中学部,高等部の生徒がたくさん手伝いに来てくれました。みんなで協力をして,本校の大きなグラウンドも午前中で全工程を終えました。

オーバーシーディングに携わっていただいた皆さん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

ボランティア養成講座 4日目

 昨日,総合育成支援教育ボランティア養成講座の第4回目が行われました。
 今回は東総合支援学校元PTA会長 板野 美由紀 氏に「子育て新発見!特別ではない特別支援」というタイトルでご講演して頂きました。
 特別支援教育について,子育ての中で実践されてきたこと,大切にされてきたことを含めて多くのエピソードを交えてお話しされました。
 次週は,いよいよボランティア養成講座の最終回を迎えます。

画像1

小学部 9月集会

6年生が司会を務め集会が行われました。他学年との交流で楽しそうでした。
画像1画像2

全校集会

画像1
画像2
児童生徒会が司会進行で全校集会をリモートで行いました。各委員会の児童生徒もあらかじめ動画を準備し,委員会からの連絡をしました。生徒会を中心に児童生徒で作り上げた全校集会になりました。

〜PTA要望書提出〜

9月23日,総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への表敬訪問を兼ねて,要望書を提出しました。
この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行なっている事業です。
 総合支援学校PTA連絡協議会 林 会長(鳴滝総合支援学校)から,京都市教育委員会の大黒 生涯学習部長へ,また障害保健福祉推進室の阪本 企画課長へ要望書が手渡され,限られた時間でしたが懇談が持たれました。日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有や,今年度の教育懇談会の進め方についても打合せをしました。
 今後,この要望書に対し,懇談会が持たれる予定です。

画像1画像2

避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。児童生徒は放送や教職員の指示に従ってグラウンドまで落ち着いて避難をすることができました。火災が発生した時の大切なことの一つに煙を吸わないようにするということがあります。自ら口にハンカチをあて,行動する姿も見られました。万が一の時に備え,日頃より,心構えが大切です。教職員の動きについてもさらに必要な点を確認することができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp