京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:291
総数:681173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

視線入力装置を使っての学習

 視線入力装置を使って,小学部・中学部・高等部の子ども達が学習に取り組んでいます。
 今日は日頃取り組んでいる学習の様子を,高松専門主事にみていただき,学習のアドバイスをいただきました。
 子ども達は,操作性が良くなったようで,いつも以上に熱心に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

令和元年度 第3回 学校運営協議会

2月25日(火)
 本校会議室にて,今年度3回目の学校運営協議会がおこなわれました。相澤雅文委員長の挨拶の後,「後期学校評価」「地域連携プロジェクト報告」「今年度の研究報告」「今年度の総括」等,様々な案件についての協議がおこなわれました。毎回のことですが,委員の皆様からは学校の取組について後押しをする意見や,改善に向けての辛口の意見をいただきました。頂いた貴重なご意見を,来年度以降の学校づくりにつないでいきたいと思います。
画像1

区民芸能フェア「和太鼓演奏」


 2月23日(日)に,ふれあい‘やましな’2020区民ふれあい文化祭「区民芸能フェア」が開催され,そのステージで本校高等部の東タイム和太鼓グループが今年度最後の発表をしました。
 演目は「轟太鼓」です。毎週練習を重ねてきた成果を十分に発揮できた演奏でした。「そーれっ!」の掛け声と,太鼓を叩きながらの移動が見ごたえ十分で,迫力ある演奏となりました。
画像1
画像2
画像3

小学部3,4年生 校外学習 2

 大塚小学校に着いてからは、作品展の見学や中間休みに運動場や遊具で遊びました。
画像1
画像2

小学部3,4年生 校外学習 1

 昨日、小学部3.4年生が校外学習で、大塚小学校に行ってきました。
 3.4年みんなで車に気をつけるなど交通ルールを意識しながら向かいました。
画像1
画像2

高等部2年 学年ライフスタディ

 卒業生を送る会にむけて,装飾を作っています。これまでお世話になった3年生に思いを込めて作っています。
画像1

小学部個別課題学習(ことばの学習)

本校勤務のST(言語聴覚士)さんと,ことばの学習に取り組みました。
絵カードを使用して,触って遊ぶことから,絵への興味関心を広げていきます。
絵や文字を見ながら,気に入ったカードを手に取ったりと,STさんと一緒に楽しく取り組んでいました。
画像1

給食委員会の活動

 給食委員会では1年間を通して,お昼の放送や給食カレンダーの色ぬり,交流給食の企画運営など,様々な活動に取り組んできました。
 昨日は,今年度最後の給食委員会の活動があり,いつもおいしい給食を作ってくださっている配膳員さんに感謝状を渡し,日頃の感謝の気持ちを伝えました。
 これからも給食を楽しみにしています。
画像1

大塚小学校の作品展

 本日から20日(木)まで、本校小学部の児童の作品が大塚小学校の作品展に展示されています。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
 なお、作品鑑賞をご希望される保護者の方につきましては,事前に必ず本校にご連絡の上、大塚小学校に向かわれますよう、よろしくお願いします。

高等部生徒資格取得等表彰式

 本日,「令和元年度京都市立総合支援学校高等部生徒資格取得等表彰式」が,京都市総合教育センターで行われました。
 本校からは,高等部3年生10名の生徒が,全国障害者スポーツ大会京都市代表選出や漢字検定・ビジネス文書実務検定の合格を受けて,表彰していただきました。
 表彰状を受け取り,誇らしい様子がうかがわれました。この表彰を自信に,卒業後もいろいろなことにチャレンジして輝いてほしいと思います。
 おめでとうございました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

図書館だより

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp