京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up118
昨日:202
総数:677736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山科苑との交流学習

 23日(火)高等部染織デザイン班が山科苑の利用者さんと交流学習を行いました。
 最初,お互いの自己紹介から始まり,和やかな雰囲気で学習が始まりました。
 前半は「さをり織り体験」,後半「ステンシルを使ったコースター作り体験」での交流でした。
「さをり織り体験」では,生徒らは,担当した方々に,「〜をこっちにもってきます」とやり方を教えたり,織り機の足元の板を踏んでお手伝いをしたり,また時々おしゃべりもして交流していました。山科苑の方々も生徒の言葉を聞いてから手や足を動かしてくださいました。出来上がった布を見て「きれいな色やなぁ」「力がはいった」「楽しかったわ」と生徒に感想を言ってくださいました。
 後半の「ステンシルによるコースター作り」では,生徒は,一緒に筆を持ってポンポンしたり,一緒に布にインクをスタンプしたりして模様をコースターに入れました。山科苑の方々は,蝶々やハイビスカスの模様がくっきり鮮やかに出たのを見て,思わず「できたわ〜」と笑顔があふれていました。
 お別れ時,山科苑の方々から「今度は山科苑にも来て下さい」と言われ,生徒らに「ありがとう」と笑顔で握手をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

卓球大会が開催されました

 21日(日)に京都市障害者スポーツセンターで『第38回全京都障害者総合スポーツ大会「卓球大会の部」』が開催され,本校からも6名の生徒が参加しました。
 この日のために部活動でも取り組み,本番ではその成果が随所にみられました。残念ながら予選リーグで敗れる生徒がほとんどでしたが,次の大会に向けて頑張って欲しいと思います。また,1名の生徒は,予選リーグを勝ち残り,決勝リーグでも輝きを見せ,3位になりました。おめでとうございます!
 保護者の皆さん,たくさん応援いただきありがとうございました。
画像1
画像2

中1 宿泊学習 4

7月22日(月)

朝食後は布団を片づけ,掃除をしました。全員で分担し,協力して行うことができました。


画像1
画像2
画像3

中1 宿泊学習 3

7月22日(月)

みんなで朝食を作りました。
具だくさんスープ・おにぎり・フルーツミックスヨーグルト
どれもとてもおいしかったです!
画像1
画像2
画像3

小学部6年 学年活動

 今日は「誕生日会をしよう!」ということで,誕生日が近くに迫っているお友達の誕生日会を開きました。
 教室でいろんな遊びを楽しんだ後は,教室から飛び出していろんな先生方からもお祝いしてもらいました。
Happy Birthday!
画像1
画像2
画像3

中1 宿泊学習 2

続きです。
画像1
画像2
画像3

中1 宿泊学習

7月18日(木)

今日は,中学部1年生の宿泊学習です。今日の夜ご飯はびっくりドンキーでした。生活学習棟を拠点にして,みんな楽しく過ごしています。これから就寝になります。明日は朝から朝ご飯をみんなで作ります。
画像1
画像2
画像3

小6 レストランに行ってきました!

7月18日(木)

前日に事前学習をし,注文の仕方を学びました。自分が食べたいものを店員に伝える練習では,カードやVOCAなどを使って伝えることができました。
そして,本日,レストランへ行きました。
それぞれの方法で,自分で店員に注文しました。料理が出てくると,目が輝いたように,嬉しそうでした。みんなで食べると,より一層おいしく感じられました。たくさん食べた後,デザートを注文しようとする児童もいました。




画像1
画像2
画像3

ルール・マナー教室

7月17日(水)

まだ梅雨が続いていますが,今日は,30度を越えて,日差しが強くかなり暑い日になりました。

学校では,夏休みが近づき,高等部の自主通学している生徒を対象に,ルール・マナー教室を行いました。京都府警の東山少年サポートセンターより講師の先生をお招きし,痴漢や痴女,盗撮から自分の身を守ることや,スマホやタブレットを使うに当たって,気を付けるべきことなど,お話しいただき,学習をいたしました。近年,SNSなどからトラブルにつながるケースが増えており,中高生が巻き込まれるケースも増加傾向にあります。正しい知識を学んで,安全な使い方をしていくことが大切です。今日は良い機会になったと思います。京都府警の方から,最後に「水の事故」に気を付けてくださいと教えてくださいました。

画像1
画像2

中学部 メンテナンスCユニット

 メンテナンスCユニットでは,これまで育ててきた『ひまわり』を,職員室や保健室,管理用務室,事務室などにプレゼントしました。
『ひまわり』を校内のいろいろな場所に配ることで,校内がより美しくなればと環境美化に取り組んでいます。また,配った『ひまわり』は,今後も,メンテナンスCユニットで水やりなど,メンテナンスをしていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp