京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up100
昨日:241
総数:680358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(防犯)を行いました

 11月22日,防犯の避難訓練をしました。
 不審者がフェンスを越えて侵入,教職員が対応しているあいだ児童生徒たちは教室で施錠をして待機,安全が確保されてから全員体育館に避難しました。
 体育館に集合し,全員の安否確認までかかった時間は7分でした。
 実際に不審者が侵入した場合を想定して,教職員が臨機応変に対応できるよう,日々心がけなければならないと感じた訓練でした。

画像1
画像2

さつまいもを使って調理をしました 〜小学部3・4年生〜(2)

 さつまいもがしっとりしてきたら、次はラップの上につぶしたさつまいもをのせ、手のひらでギュッギュッとおにぎりを作るように握って完成です‼
 『おかわりしたい‼』
 収穫したさつまいもを,自分たちで調理して食べた味は、最高でした。

画像1
画像2
画像3

さつまいもを使って調理をしました 〜小学部3・4年生〜(1)

 小学部3・4年が11月21日の午後、生活学習棟で、先週収穫したさつまいもを使って調理をしました。
 まず,どのようにするのかをしっかり見たり、聞いたりしてから始めました。
 湯がいたさつまいもは、あまぁいにおいで早く食べたくなりました。
 そこに牛乳、少しだけ砂糖を加え,マッシャーや麺棒でトントンさつまいもをつぶします。

画像1
画像2
画像3

中学部2年生が校外学習で京都市市民防災センターに行きました(3)

 最後に「避難体験」「地震体験」をしました。
 体験を通して,災害が起きたときの様々な対応に関する知識や理解を深めることができました。

画像1
画像2
画像3

中学部2年生が校外学習で京都市市民防災センターに行きました(2)

 次に,消火体験をしました。
 消火器から出る水をコントロールするのは,なかなか難しい様子でした。
画像1
画像2

中学部2年生が校外学習で京都市市民防災センターに行きました(1)

 本日,中学部2年生が,校外学習で「京都市市民防災センター」に行きました。
 最初に強風体験をしました。強い風にふきとばされそうでした。

画像1
画像2

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(8)

 あっという間に楽しい時間が過ぎ,まだまだ一緒にいたい様子の子どもたちもたくさんいました。
 4年間の「交流及び共同学習」の締めくくりとして、思い出に残るとてもよい時間を一緒に過ごせました。
画像1
画像2

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(7)

 最後にチームごとに大きな円になって,マイムマイムを踊りました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(6)

 玉入れでは、どちらが早く玉を入れ終わるかを競いました。
 相手のチームにも大きな声で声援を送り,楽しい運動会となりました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(5)

 みんなとても楽しそうに,ゴールしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp