京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:78
総数:678449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第三錦林小学校の友だちと一緒に学習しました

 第三錦林小学校から3人の友だちが来てくれました。
 最初に高等部の農園を訪れ,高等部の生徒に野菜の種類や野菜を育てるうれしさなどについてインタビューをしてくれました。高等部の生徒も一生懸命にインタビューに答えていました。
 そのあと体育館で小学部の子供たちと一緒に交流学習をしました。お互いに刺激を受けながら,楽しい時間を過ごしました。

画像1
画像2
画像3

高等部 「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました

画像1
画像2
画像3
 6月28日(水)の5・6限に高等部で「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室から講師をお招きし,1年生から3年生の生徒42名が参加しました。
 最初にスマホ・ケータイを使うことで通話・メール,インターネット,無料通話アプリなど,いろいろ便利な使い方ができることをお話しされました。しかし便利さの一方で使い方に注意しないと「人を傷つける」「トラブルに巻き込まれる」など自分自身も一生の傷になることを5つの動画をもとに説明されました。
 紹介された動画は,「スマホのゲームに夢中になり有料アイテムをダウンロードした結果,高額請求された内容」「ラインをグループの友だちと使う中で相手を思いやる明確な書込みをしなかったため友達にいやな思いをさせトラブルになった内容」など実際にあったことをとり上げ,参加した生徒に問いかけ,その後,問題点をわかりやすく説明されました。
 参加した生徒たちは真剣な表情で話を聞き,講師の方の問いかけに,自分たちにも起こりえることとして一生懸命考えていました。
 今回の学習を通して一人一人がスマホ・ケータイを安全に使えるよう,ルール・マナーを振り返るきっかけになってほしいと思います。

食品加工(3)…高等部ワークスタディ

 卵白クッキーを作る作業台では,材料の重さを量り,ハンドミキサーを使って生地を作っていきます。最後に生地を袋に入れ,絞り出すことでココアラングドシャを成形します。並行して掌で丸めてスノーボールも成形しました。
 こうした学習を通して,作業工程を覚え,丁寧に作業することの大切さに気づき,コミュニケーションの仕方を学びます。この学びが,近い将来社会に出てからのそれぞれの働き方の基礎になります。みんな一生懸命に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

食品加工(2)…高等部ワークスタディ

クッキーを成形して焼き上げる作業と並行して,「抹茶あずき」「抹茶」「ココア」の3種類のクッキーの生地を作ります。作業マニュアルに沿ってハンドミキサーなども使いながら生地を作ります。
画像1
画像2
画像3

食品加工(1)…高等部ワークスタディ

 今日は高等部ワークスタディ『食品加工』のクッキー製造の様子を紹介します。
 10人の生徒が3つの調理台に分かれ卵黄クッキーと卵白クッキーを製造しました。
 まず,卵黄クッキーの製造ですが,昨日,棒状に成形して冷凍しておいた生地を包丁で切り天板に並べ,オーブンに入れて焼きます。
 授業の最後においしいクッキーが焼上がりました。

画像1
画像2
画像3

水に親しむ 〜小学部〜

 プールでの水泳学習と並行して,南校舎ホールでは(子どもに適切な温度の)水に親しむ体験をしました。みんなとても気持ちよさそうに,水に足を浸していました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習 〜小学部〜

 小学部では,今年度初めての水泳学習を行いました。
 10時過ぎには気温も上がり,良い条件で水泳学習を行うことができました。
 小プールでゆっくりと時間をかけ,水に体を充分なじませた後,大プールに入りました。水の感触やゆらゆらと水に浮かぶバランス感覚を楽しみました。
 子どもたちの楽しそうな声がプールに響きました。

画像1
画像2
画像3

『救急救命シミュレーション』を実施しました

 学部ごとに児童生徒の緊急事態を想定し,迅速に、的確な対応が取れるようになることを目的として,全校で救急救命シミュレーションの研修を行いました。
 小学部と中学部は教室で,緊急時の全校放送を使用する設定とし,高等部はプール付近でトランシーバーを使用する設定で職員室と連絡を取り合い,救急要請をするまでのシミュレーションを行いました。
 事後には、反省会を持ち,山科消防署の方から細かい指摘やアドバイスをしていただきました。

画像1
画像2
画像3

就学支援をすすめる地域懇談会 in東総合

 本日,「就学支援をすすめる地域懇談会 in東総合」を行い,30数名の方にご参加いただきました。
 今回は,療育施設・小学校・保護者,3人のパネリストそれぞれの立場から就学相談や支援について話題提供をいただきました。
 パネリストの方々からは,「子どもたちに合った“学びの場”について,つながりを大切にしていっしょに考えていきましょう。」とのお言葉がありました。その後,学校見学をし,子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
 参加された方々からは,「今後の就学相談の流れがわかった。」「実際に取り組まれている具体的な内容がわかった。」「保護者としてできる工夫を考えていきたい。」「子どもが一つでもできることを増やせる“学びの場”を考えてやりたい。」等の感想をいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2

PTA家庭教育講座

 今回のPTA家庭教育学級では,家庭でのリラクゼーションの一つとして,手指の簡単なマッサージの仕方や,オーガニックの原料を使った香りのよいハンドクリームの作り方を学んでいただきました。
 楽しくおしゃべりしながらハンドクリームを作ることで親睦も深まったようでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/24 夏季休業開始
スポーツ交歓会(卓球バレー)
7/25 リーダー講習会
7/26 リーダー講習会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp