京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:225
総数:676984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会 1

画像1
画像2
画像3
 前期終業式の後は,全校集会がありました。最初に『京都市小学校 児童硬筆書写作品展』『図画工作教育研究会 京都市小学生作品展』,『姉妹都市交歓作品展』,『障スポ 陸上競技大会』『障スポ フライングディスク大会』の表彰があり,多くの児童生徒が表彰されました。

前期終業式がありました

画像1
画像2
 7日(金),前期の終業式を行いました。
最初に,先日亡くなった児童のご冥福を祈り,みんなで黙祷を捧げました。
次に校長先生から,「今日は4月から始まって半年を振り返る日です。前期には,体育祭,校外学習,小学部・中学部の人は修学旅行がありました。入学して緊張していた人は楽しく過ごせましたか。新しい友達と力を合わせて充実した毎日を送れましたか。今日渡される通知票に書かれていることを読んで,後期はどんなことががんばれるか考えてほしいと思います。高等部3年生は進路決定の時期に入ります。自分の気持ちを確かめ,先生やお家の方としっかり話をして決めていきましょう。」と話がありました。
続いて,新しい職員の方の紹介がありました。

レストラン学習に行きました!!

画像1
画像2
 10月4日(火),中学部地域実践「校外散策」ユニットグループは,レストラン学習を行いました。スクールバスと地下鉄でゼスト御池にあるレストラン「FOREST」に行きました。
店内では,美味しそうな匂いに誘われて,大きな口をあけたり,口をもぐもぐさせたりととても興味をしめして学習に取り組めました。

芝生(グランド) オーバーシード

画像1
画像2
画像3
 台風が去った今日6日(木),さわやかな秋空の下,NPO法人「芝生スクール京都」の皆さんと本校の中学部の生徒,教職員が一緒にグランドの冬芝のオーバーシードを行いました。
 オーバーシードは,冬場に枯れてしまう夏芝の芝生に,冬場でも生長する冬芝の種子を蒔き,一年中緑の芝生を維持することと,急速に形成する冬芝の茎が,秋〜冬に生長の止まる夏芝の根部をがっちりとガードしてくれるという利点があります。
 作業は,最初にコアリング(穴あけ)を行いました。これは,芝生の下の土に穴をあけて土を抜いてやり,水や肥料や空気が土の中に入りやすくするためと,穴をあけた時に芝生の根を切り,そこから新しい根を出させることで芝生を若返らせて元気にするために行うそうです。生徒は業者の方が機械を使って穴をあけた時に出る土を集めて,土の少ない所に運んだりしました。
 コアリングの後は種蒔きを行いました。「サイクロン式肥料まき器」という道具を使って,均等に種が蒔けるようにします。「芝生スクール京都」の方にやり方を教えていただきながら,生徒も種蒔きをしました。
 種まきが終わった後には,業者の方が大型の機械使って砂入れを行いました。蒔いた種の上に土をかぶせることで発芽がよくなります。4,5日後にはかわいい芽が出てくるそうです。しばらくは養生のためにグランドで走ったりできませんが,きれいな芝生が生えてくるのを楽しみに待ちたいと思います。
 芝生のグランドは,本校の自慢の一つです。児童生徒も芝生のグランドで活動することが大好きです。新しい芽が出て,冬でも緑の芝でおおわれた運動場で活動できるのがとても楽しみです。「芝生スクール京都」の皆さま,本当にお世話になりました。一緒に作業をしてくれた生徒の皆さん,ご苦労さまでした。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」             【6】頑張りました!

画像1
 今日はいつもより早い8:50に学校を出発して、花壇の植え替え作業をおこないました。額に汗をにじませながら、仲間と協力しながら作業をやりきり、最後は充実の表情を見せていました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」         【5】看板立て

画像1
 本校高等部木工班の協力を得て、高等部生徒達が作った看板をコンテナに立てました。


高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」                  【4】門川大作京都市長の激励

画像1
 作業もエンジンがかかってきたところで、門川大作京都市長が応援に来てくださいました。生徒達は顔を赤らめながら大喜び!「こんにちは!」と元気いっぱいに挨拶をしました。


高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」           【3】土ふるい

画像1
 前回植えた花を抜いて、土を落としました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 【2】パンジーに水やり

画像1
 今回植えるのはパンジーです。まずはジョウロでしっかりと水やりをしました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 【1】市役所到着

画像1
 10/5(水)9:45京都市役所前広場にて、本校高等部地域実践ユニット3名の生徒達が、花壇の植え替え作業をおこないました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 PTAフェスティバル・はぐくみ情報展(みやこめっせ)
12/11 学校預り金引き落とし日
12/13 授業参観日
12/14 整形外科健康相談・精神科健康相談
12/15 小児神経科健康相談
学校安全日
12/16 日吉ヶ丘高校との交流

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp