京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:208
総数:676213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会がありました

画像1
画像2
画像3
2月8日(月),全校集会がありました。最初に校長先生から,「日差しが暖かく明るくなってきました。みなさん,今日の空を見ましたか。雲一つない青空です。春を感じる空です。先日は節分を迎えました。先生も豆まきをしました。季節の移り変わりの行事も大事にしたいと思います。みなさんもこの自然に恵まれた環境の中で季節の変化を感じられる人になってください。さて来月には卒業を迎えるみなさんもいます。あと残りの期間,今までの生活を振り返り,それぞれに次へのステップに向けて心の準備をしていきましょう。」と話がありました。
 続いて,『教育美術展』の表彰がありました。小学部・中学部・高等部たくさんの児童生徒の作品が選ばれていました。
 最後に生徒会保健委員会から風邪の予防について,寸劇と歌でPRがありました。『風邪なんかにまけないぞ!』の曲に合わせて「手洗い・うがい・部屋の換気」を呼びかけました。

中高交流プログラム「高等部オープンキャンパス」

 2/8(月)午前10時10分,京都市立東総合支援学校ランチルームにて,「高等部オープンキャンパス」がおこなわれ,本校高等部地域実践ユニット第4期メンバー4名が,おもてなし活動をおこないました。開始20分前からお茶サービスと受付の準備をおこない,本校中学部3年生8名を元気な挨拶で出迎えました。
 ランチルルームでは温かいお茶のサービスと,プレゼンテーションによる高等部紹介をおこないました。その後,ワークススタディ班の各教室を見学しました。見学の時は,中学部生徒からいろいろな質問があり,高等部生徒達が優しく丁寧に答えていました。
 次週も高等部オープンキャンパスを予定しています。

画像1

オーケストラ入門教室に行きました

 2月3日,中学部3年生と高等部3年生は,京都コンサートホールでの「オーケストラ入門教室」に参加しました。大きなホールで迫力ある生の演奏を落ち着いて鑑賞することができていました。聴いたことのある曲も多く生徒達は楽しんで聴いていました。高等部3年生はその後,レストラン学習を行いました。マナーを守って素敵なランチをみんなでおいしくいただきました。特にデザートビュッフェでは,どれを食べようかと瞳をキラキラさせて選び,笑顔で食べていました。

画像1
画像2
画像3

校外学習  小学部6年生

 2月3日(水)小学部6年生,全員そろって『ピュアハートキッズランド』へ校外学習に行ってきました。往路は,学校からみんな一緒に歩き,東野から六地蔵まで地下鉄に乗りました。『ピュアハートキッズランド』では,大きなクジラの滑り台やボールプール,乗り物等みんなで楽しく過ごしました。食事は,唐揚げ・スパゲティ・うどん・カレーの中から好きなものを選んで食べました。小学部卒業までみんなで仲良く,楽しく学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

支部巡回展

今週27日(火)より,本日まで職員室前廊下で山科支部巡回展(小学校)の作品を掲示しています。本校小学部の子ども達の絵画や書写作品も一緒に掲示されています。どれも力作ばかりで華やかな壁面となっています。


画像1
画像2
画像3

芝生の視察に来られました

画像1
 本日午後,神戸市から競技場の芝生やゴルフ場の芝生の整備を専門にされている会社の方たちが,本校のグランドの芝生を視察しに来られました。
 これは,日頃から本校の芝生の整備でお世話になっている「NPO法人 芝生スクール京都」の方が,本校のグランドの芝生の状況がとても良いと紹介してくださったためです。
 芝の生育状況やグランドの土の状況を丹念に確認された結果,現在の本校の芝生の状況は,市町村が運営している芝生の競技場や,一般のゴルフ場と同じぐらいか高いぐらいのレベルの良い状況であると誉めていただきました。
 本校のグランドの芝生がこれほど良い状況であるのは,暑い日も寒い日もたゆまずに芝の刈り込みや肥料撒きをしてくれている高等部の環境園芸班の生徒や指導者の努力の賜物です。また,日頃からグランドを大切にしようとしている全ての児童生徒や教職員の意識の結果だと思います。
 これからも,「NPO法人 芝生スクール京都」の方からご助言やご協力をいただきながら,みんなでグランドの芝生を大切にしていきたいと思います。
 ご来校の皆様も,是非一度本校のグランドの芝生をご覧ください。 

学校は通常通りです

画像1
 おはようございます。1月25日,月曜日です。
 今朝は大雪を心配していましたが,幸い京都市内,学校周辺,学校内のいずれもほとんど雪は無く,本日は通常通り授業を行います。スクールバスの運行も通常通りです。
 バス停への送迎等よろしくお願いいたします。

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 21日(木),「京都府南部に大きな地震が発生した」との想定で避難訓練を行いました。校内放送を聞いて,児童生徒は自分の身を守るために机の下に隠れたり,クッションやタオルで保護したりしました。その後,先生の指示に従い,体育館に避難しました。そして,校長先生から「今日は出された指示を聞いて落ち着いて行動できました。今から21年前のこの時期に『阪神淡路大震災』が起こりました。体験したことのない大きな地震で,建物は倒壊し,道路は寸断され,あちこちで火災が起こっている様子がテレビで中継されました。災害はいつ起こるかわかりません。今日のように指示をよく聞いて行動するようにしましょう。そして,自分たちの命は自分たちで守ること,次にお互いに助け合って人の命を救うことをがんばりましょう。お家に帰っても,どこに逃げるか,何をすればよいかを話をしてください。本日は,PTA本部役員の方も避難訓練に参加していただきました。災害が起こった時,学校としてどんなことをしなければならないか,保護者の方ともいっしょに考えていきたいと思います。」と話がありました。
 災害への対応については,日ごろから意識して行動していきたいと思います。

いつも通り下校します

画像1
 本日は道路の積雪による交通渋滞のためにバスの運行が遅れ,保護者の皆様にはバス停で寒い中いつもよりも長くお待ちいただくことになり,ご迷惑をおかけいたしました。
 今後とも,定時運行,安全運行に努めてまいりますが,ご理解ご協力をお願いいたします。
 午前11時現在で学校の近辺はまだ雪が降っており,グランドは写真のような状況ですが,道路状況も通常に戻ってきておりますので,本日の下校時刻はいつも通りの午後3時20分です。
 歩道等にはまだ雪が残っているところもありますので,お迎えには十分ご注意いただきますようお願いいたします。

スクールバスは通常運行します。

本日は通常通り,スクールバスは運行します。今後,運行状況に変化があれば連絡させていただきます。ホームページ,PTAメール配信にご注意ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp