京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:104
総数:681205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育祭全体練習

緑あふれる芝生のグランドに全校児童生徒が集まり1回目の体育祭全体練習を行いました。スタートは学部ごとに整列し,代表生徒の指揮のもと「ファミリー」の音楽に合わせて準備運動をしました。さて,いよいよ競技の練習です。徒競走では直線コース,トラックコースでレースを行いました。スタートの合図に合わせて元気よく走りゴールを目指しました。続いての競技,縦割団体種目「東JAPAN〜パスを繋いでシュートを決めよう〜」では小・中・高等部の縦割りグループの児童生徒がボールを繋ぎゴールを決めました。
初めての全体練習でしたが,子どもたちは本番さながらに,一つ一つの種目に懸命に取り組んでいました。体育祭当日の5月23日(土)は,子どもたちの頑張る姿や各学部の特色ある種目もどうぞお楽しみにしてください。

画像1画像2画像3

「大きくなぁれ」 小学部高学年 いも苗植え

うねのくぼみに苗を置いて,「大きくなぁれ」と言いながら土をかぶせました。
秋の実りが楽しみです。
画像1
画像2

体育祭練習(高等部)

さわやかな青空のもと,緑鮮やかなグランドで高等部が体育祭に向けて,学部種目「いつ玉入れるの?今でしょ!!」やリレーの練習を行いました。学年ごとに用意された大きな箱に元気一杯,球を投げいれました。リレーは1チーム10人の3チームでレースをしました。一人一人が,バトンをつなぎ一生懸命走りました。体育祭当日,クラスメイトや仲間と協力して活躍する子どもたちの姿が楽しみです。
画像1
画像2

授業参観

 今日は今年度初めての授業参観でした。小学部では前半は,「からだの学習」「体力づくり」でストレッチ,歩行の練習,ホールの周回コースを走ったり歩いたりしました。後半は「音楽あそび」の学習です。音楽に合わせて,友達といっしょに身体を動かしたり,楽器を叩いたりしました。中学部では前半はユニットに分かれて,「からだの学習」をしたりウォーキングをしたりしました。後半は中学部の生徒が全員グランドに集合し,学部集会を行いました。新しい仲間と,互いに自己紹介をしたり,ダンスやゲームをして交流を深めました。高等部では2,3年生は陶芸,木工,染色デザイン,農園芸,環境園芸,食品加工に分かれてワークスタディの学習をしました。1年生はライフスタディで,前半は「正しい清掃のしかた」や「道具の使い方」、「雑巾がけのしかた」などを学習しました。後半は「キャリアガイダンス(進路の学習)」で高等部卒業後の生活を考えて,今何をしなければならないか,今身につけておきたいことについて学習しました。
たくさんの保護者の方々が参観に来られ,子どもたちも生き生きと活動していました。

画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱいの体育祭練習開始(小学部)

 選手宣誓や準備運動,徒競走をしました。春風と太陽の日差しを体いっぱいに感じながら,みんな笑顔いっぱいで活動ができました。
 体調に合わせながら,体育祭の日までさまざまな種目の練習をがんばります。
画像1

高等部 新入生を迎える会

4月23日(木)高等部で「新入生を迎える会」を行いました。新入生が入場すると2・3年生から大きな拍手に迎えられ少し照れた表情で席につきました。
生徒会長の歓迎の言葉に続き,2年生は楽器を手に歌とダンスを披露しました。3年生は剣道の竹刀を持ち剣舞を披露し,代表の生徒がメッセージを送りました。それぞれの学年が気持ちのこもったパフォーマンスで歓迎しました。
新入生たちは,クラスごとに自己紹介をしました。名前,好きなこと・得意なことや頑張りたいことなどの抱負を元気よく発表しました。
後半には生徒会活動や部活動の紹介をパフォーマンスを交えながら発表しました。
心のこもった新入生を迎える会になりました。

画像1画像2画像3

シャボン玉とんだ!

 本日の小学部6年生の学年活動はグラウンドでのシャボン玉遊び。
 子どもがつくった見事なシャボン玉が青空に飛んで行きました。みんなできれいなシャボン玉を見つめたり追いかけたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

春のいろどり(環境園芸)

 2門から校舎に入る際に,環境園芸班が栽培した色とりどりの花が目を引きます。今日はあいにくの雨でしたが、花びらについた雨のしずくも春らしさを感じさせてくれます。
 来校された際は、春の花もお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

青空のもと部活動

 今日は本年度、第2回目の部活動日です。久々の青空のもと高等部の生徒がキックベースボールを楽しみました。新入生も先輩たちと大声を出しながら芝生のグラウンドを力いっぱい走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生も学校生活を楽しみ始めました

 4月9日(木)に入学した小学部1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。
 今日はスムーズレン教室で光遊びを楽しみました。最初は暗闇の中で少し緊張していましたが,きれいな光があらわれると,目を丸くしながら移り変わる光を見つめていました。授業が終わってもライトグッズから手が離れません。全員が満足そうな表情で楽しめた様子でした。
 教室では「こんなこともできるよ」と自分で検温したり,自分で先生の顔を見ながら靴を履いたりしてアピールする姿も見られました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 ケース会議週間(〜6/12)
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp