京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:90
総数:677188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

障スポ 「陸上競技大会の部」 800M・1500M

 800M走に2名,1500M走に2名参加しました。日差しの強い中でしたが,日頃の練習の成果をしっかり発揮することができました。800M走,1500M走でともに銀メダルをいただきました。
画像1
画像2
画像3

障スポ 「陸上競技大会の部」 スラローム

 「スラローム」は,距離30メートル,幅130cmの走路を車いすで通過していきます。走路2メートルごとに旗門があり,白色の旗門は前進、赤色の旗門は後進で通過し,ゴールまでの時間を競います。旗門にふれたり,倒したりすると5秒ずつ加算されるというルールの中,3名の女子生徒が参加しました。3名それぞれが区分ごとに金メダルをいただきました。
画像1
画像2
画像3

障スポ 「陸上競技大会の部」 50M・100M・200M

 50M走に3名,100M走に2名,200M走に1名が参加しました。それぞれが力いっぱいゴールめざして走りました。50M走,100M走で銅メダルをいただきました。


画像1

障スポ 「陸上競技大会の部」 開会式

 14日(日)西京極総合運動公園陸上競技場で第34回全京都障害者総合スポーツ大会「陸上競技大会の部」が行われました。本校から13名の高等部生徒が参加しました。
秋晴れの中で行われた競技の様子をお伝えします。まずは,開会式の模様です。

画像1

中学部1年生 宿泊学習 清掃・後片付け

 朝食の後,みんなで後片付けをしました。爽やかな秋晴れの中,お布団や枕を干したり生活学習棟の各部屋を掃除機で掃除をしました。みんなで手分けをし,それぞれの仕事をやり遂げました。ぐっすり眠った子どもたち,とても意欲的に活動できていました。
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 朝食の様子

 ぐっすり睡眠をとった子どもたち。さわやかな気分で朝を迎えました。朝食の準備もみんなで分担しました。朝食のメニューは,トースト,ウインナーとキャベツのいためもの,スクランブルエッグ,ヨーグルト,オレンジジュースでした。みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 夕食の様子

 みんなで力を合わせて作り上げたお好み焼き。クラスごとにホットプレートで焼き上げました。おいしそうに食べる子どもたちは,『自分たちで作ったよ。』と誇らしげでした。お腹一杯になりました。たのしかったそして,おいしかった夕食でした。「ごちそうさまでした」
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 夕食作り 2

切れたキャベツ・ちくわ・ベーコンをお好み焼き粉に入れていきました。ぼくが切ったキャベツ,わたしが切ったちくわそして,ベーコン・ネギもつぎつぎと入れていきました。いよいよホットプレートで・・・。ジュー・・・。焼ける様子を真剣に確かめていました。友だちがひっくり返すのを応援するまなざしも見られました。上手に返した時の自信たっぷりの表情もたくさん見られました。


画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 夕食作り 1

 夕食の買い物が終わり,いよいよ夕食の準備に入ります。今日の夕食は,お好み焼きです。それぞれの役割をみんなで確認し,お好み焼き作りが始まりました。キャベツやちくわを丁寧に真剣に切る子どもたち。お好み焼き粉を水でとぐ子どもたち。みんな真剣です。卵も上手に割れました。

画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習

本日から中学部1年生の宿泊学習が始まりました。
午後から生活学習棟に荷物を持ち生徒達が集まりました。最初の集会では,学年主任の先生が模造紙に書かれたスケジュール表を見ながら今日の活動内容を説明すると全員が期待感一杯の表情で聞いていました。
 続いて担任の先生から,この後の買い物学習についてクラスごとの分担を聞き,商品名が書かれたカードを受け取ると元気よく買い物に出かけました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食終了
修了式
3/23 春季休業開始

行事予定

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp