京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up221
昨日:85
総数:675986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都市PTAフェスティバル 1

6日(土),国立京都国際会館で『第17回京都市PTAフェスティバル』が行われました。花山中学校吹奏楽部による演奏でPTAフェスティバルが始まりました。開会式には,総合支援学校PTA連絡協議会会長(東総合支援学校副会長)今井様が,参列されました。新家実行委員長からは,今年のテーマ『Children First 〜すべては子どもたちの未来のために〜』「子どもたちを第一に,子どもたちに決定権を」と熱く力強い挨拶がありました。開会式の後は,次々とステージ発表が行われ,ホール内には,たくさんのブースコーナー,飲食コーナー,あそびコーナー,そして,PTA壁新聞が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

明日は,PTAフェスティバルです

 明日,国立京都国際会館イベントホールで『第17回 京都市PTAフェスティバル』が行われます。今日は,午後から明日の準備やリハーサルが行われました総合支援学校のステージ発表は,『○○ダンス』を披露される予定です。また,PTA壁新聞グランプリーもあります。
 また,高等部生徒によるワーク販売も予定しています。木工班は,飾りテーブル,鍋敷き,足裏マッサージを,染織デザイン班は,マフラー,バッグ,ペンケースを,陶工班は,掛け花瓶,メモスタンド,いろいろなお皿を,農園芸班は,干しシイタケとぎんなんを販売します。
 グルメグランプリーもあり,楽しい一日になりそうです。




画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

 本日,「第2回避難訓練」を行いました。今回は校内に不審者が入り粗暴な行動をとっているという想定のもとに行いました。児童生徒は,放送の指示をよく聞き,「お・は・し・も・て(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)」の約束に従って迅速に避難することができました。
 学校長からは,「みなさんの避難する態度は非常によかったと思います。普段の授業でも『静かにしましょう』と注意を受けることがあります。それは日ごろから特別な時に備えて準備していると心がけてください。そして『もしも・・』の時に自分の身を守る方法について考えておきましょう。」という話がありました。

画像1
画像2
画像3

介護等体験 後期 3回目

 本日は,後期3回目の介護等体験2日目でした。実習生は各学部に入り,児童・生徒と接しながら実習を行いました。2日間という短い期間ではありましたが,子ども達と一緒に活動する中で,「指導者がどのような支援をしているか」「子ども達の表情はどうか」など,大学の講義だけでは実感することのできないことを実際の体験の中から感じ取っていたようすでした。
 また,放課後に行われた環境整備では,「児童・生徒がより気持ちよく学校生活を送りやすいように」と懸命に掃除をする姿が目立っていました。この2日間で,学んだことを今後に活かしていってほしいと思います。

画像1
画像2

地域実践演習  山科苑

 12月1日,2日に高等部の生徒2名が地域実践演習に取り組みました。今回の演習先は社会福祉法人山科苑,短当する作業はスクイージーとスプレーを使ったベランダの窓掃除です。とても寒い中でしたがてきぱきと作業をこなし,たくさんの窓を綺麗にすることができました。参加した生徒は「がんばった」「疲れたけどたのしかった」といった感想を口にしており,実りのある演習となりました。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会 あいさつ運動

 今日から12月,人権月間です。児童生徒会では,今日からあいさつ運動が始まりました。「おはようございます。」「今日も一日がんばりましょう。」と教室へ向かう友だちに元気にあいさつしていました。
 また,生徒会役員会では,今日から人権月間ということで,人権について話し合いをしました。その中で,それぞれが人権についての思いをポスターにしました。『12月は人権月間です。』『仲間を大切にしよう。』『一人一人を大切にしよう。』などいろいろ考えて書いていました。
 各学部でも児童生徒の実態に合わせて『人権について考える取組』を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 ALT来校
スクールカウンセラー来校日
3/10 ALT来校
3/13 卒業証書授与式(小・中)

行事予定

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp