京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:144
総数:677099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会が行われました

2月10日(月)全校集会が行われました。今回も校長先生からお話があり、その後給食委員会から、普段お世話になっている給食配膳員さんへ感謝状の贈呈、そして、給食配膳員さんからのお言葉をいただきました。続けて、給食委員会からの給食を好き嫌いせずに残さず食べましょうというアピールがありました。普段関わる機会の少ない給食配膳員さんですが、これからも感謝の気持ちを忘れず、おいしく給食をいただきたいと思います。その後、「京都市小学校児童書き初め展」の表彰と、「京都障害者チャンピオン卓球大会」の表彰がありました。表彰を受けた児童生徒は緊張しつつも、自信を持った表情で賞状を受け取っていました。
画像1画像2画像3

今年度最後の授業参観が行われました

2月5日(水)本日は朝からとても寒く、雪が舞い散る中ではありましたが、今年度最後の授業参観が行われました。各学部とも、今日の寒さに負けず、普段通りに授業が行われました。今年度が始まってから早くも一年が経とうとしています。本日の授業参観を通して、児童生徒の成長を感じていただければ幸いです。来年度も引き続き、児童生徒とともに成長を続けていきたいと思います。本日はたくさんのご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひかりの森図書館★おおきなかぶの読み聞かせ

1月29日(水)の昼休みに,中学部のK君が大型絵本の「読み聞かせ」をしました。多くの友達や先生方が聞きにきてくれました。「ひっぱって」「うんとこしょ どっこいしょ」の言葉を読む場面では,みんな一緒に声をだして盛り上げました。K君も動作を入れて力いっぱい読みました。実は,K君たちは「めざせアナウンサー」の授業で,これまで発声や発音の練習をつんでいました。たくさんの仲間たちにきいてもらうよい機会となりました。
画像1
画像2

高等部ワーク製品販売学習 〜事後学習の取組〜

 2月3日(月)先週に行われた高等部ワーク製品販売学習の事後学習を行いました。振り返りプリントの一つ一つの項目について一人一人真剣に考えていきました。自由記述では、「大きな声を出すことができ、お客さんにほめられて嬉しかった。」「レジ打ちが間違いなくスムーズに出来るようになりたい」等の感想や反省がありました。これらの振り返りをもとに、これからの学習に取り組みたいと思います。
画像1画像2

ワーク製品販売学習 ありがとうございました。

 1月31日(金)高等部ワーク製品販売学習が昨日30日(木)と本日の2日間、山科駅前専門店街ラクト1Fに於いて行われました。生徒たちは日ごろの学習の成果を発揮し、自ら接客にむかい、緊張の中にも笑顔の接客ができました。お客さんからは「いつも楽しみにしています」「頑張って下さいね」と声をかけてもらい大きな励みとなりました。今年度の地域での販売学習は本日が最終となりました。地域の方々、専門店街ラクトの皆さま、保護者の方々、たくさんのご協力を頂き、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくおねがいします。
画像1画像2画像3

ラクト山科専門店街にてワーク製品を販売しています

1月30日(木),31日(金)ラクト山科専門店街1階特設会場をお借りして販売活動を行っています。生徒の挨拶や接客態度はいかがでしょうか,力いっぱい販売活動をしている姿を是非ごらんください。多数の製品も取り揃えて,お客様をお待ちしております。本日31日は4時30分まで開店しております。

画像1画像2

高等部ラクト山科販売学習〜事前学習の取組〜

 1月27日(月)高等部ラクト山科販売学習に向けて事前学習の取組がありました。販売学習の目的や課題、当日の集合場所・服装・持ち物などの確認を行いました。3年生は最後の販売学習です。良い見本を示し、たくさんの事を下級生に伝えてほしいです。
画像1
画像2

高等部ワーク製品販売学習 ラクト山科ショッピングセンター

 1月30日(木)、31日(金)山科駅前「ラクト山科ショッピングセンター 1階特設会場」で、今年度2度目の本校高等部ワーク製品販売学習を行います。両日とも10時から16時30分まで高等部生徒が販売、接客を行います。なお、30日(木)は19時まで開店しています。生徒、教職員一同,皆様のご来店をお待ちいたしております。案内チラシは本校ホームページの「配布文書」欄にあります。ぜひ、ごらんください。

画像1

京都障害者チャンピオン卓球大会健闘しました

 1月27日(月) 京都市障害者スポーツセンターに於いて26日(日)に京都障害者チャンピオン卓球大会が開催され、高等部から5名の生徒が参加しました。どの生徒も大いに健闘し、手に汗握る試合が繰り広げられました。その中で、1位トーナメント戦に進んだ生徒が準優勝することができました。上手く決まってポイントが取れた笑顔、相手にスマッシュを決められた悔しい顔、そして、試合終了後のさわやかな挨拶など、たくさんの感動を与えてくれた試合でした。
画像1
画像2
画像3

H25年度研究発表会が行われました

1月24日(金)研究発表会を行いました。遠く佐賀県をはじめ近畿各地よりご参加いただき,本校保護者,教職員を含めると215名という盛況の中での開催となり,多くの実りがありました。今年度は,授業参観・「絆」の見学・分科会を行い,その後,全体会を持ちました。全体会では,筑波大学名誉教授の渡辺三枝子氏より「地域制総合支援学校の多様性とキャリア教育」について,京都市立白河総合支援学校前校長の森脇勤氏より「地域制総合支援学校での地域資源の活用」についてお話をいただきました。これからも児童生徒の姿を中心におき,よりよい授業づくりに取り組んでまいります。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 春季休業
3/28 離任式
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp