京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:144
総数:677140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年 宿泊学習 4 朝ごはん

 7月19日(金)中学部2年宿泊学習2日目の朝です。生活学習棟周辺は 少しひんやりして空気がとても新鮮です。朝食は全員で調理した、お味噌汁やスクランブルエッグ、ウィンナーに梅干し入りのおにぎり。フルーツもあります。たくさん食べた後は、片付け、生活学習棟の掃除をし、教室へ戻りました。友だちや先生と過ごした2日間は、これからの学年のパワーの源となっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

中学部2年 宿泊学習 3 ぐっすり眠りました

 7月18日(木)中学部2年宿泊学習、楽しみの一つ、みんなでお風呂に入った後は、念入りに髪の毛を乾かします。たくさん活動をした1日で、ぐっすり眠ることができました。どんな夢を見たのでしょうか。
画像1
画像2

中学部2年宿泊学習 3 レストランへ出発!

 7月18日(木)中学部2年宿泊学習 近くのレストランへ夕食に出発しました。みんなでハンバーグを頂きます。「レストランへ出発!エイエイオー!」
画像1
画像2

中学部2年宿泊学習 2

 7月18日(木)中学部2年宿泊学習で、2班に分かれて活動しました。1班は、明日の朝食の食材を買いに、スーパースマイルへ。とても元気よく「行ってきまーす」。2班は、揺れ遊具での活動です。おそるおそる乗っていましたが、ダイナミックな揺れにすぐに笑顔になりました。
画像1
画像2

中学2年宿泊学習 1 生活学習棟に移動!

 7月18日(木)午後、中学部2年宿泊学習が始まりました。それぞれの荷物を持って、生活学習棟に移動します。これから、友だちと協力して、いろいろな活動に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

PTA合同懇親会が行われました

 7月18日(木)PTA合同懇親会が行われ14名の参加がありました。自己紹介と一緒にお子さんの良い所を話して頂き、ご家庭で困っていることなども出し合いました。「進路についてもっと話がしたい」等の感想が出るなど、学年、学部を超えての輪が広がる良いきっかけとなりました。
画像1
画像2

高等部1年進路保護者説明会が行われました

 7月18日(木)高等部1年進路保護者説明会が行われ、「卒業後の生活の決定に向けて」進路指導主事からお話がありました。項目ごとの質問に、その都度説明をしていただきました。後期には、施設見学会が行われます、ぜひ、ご参加ください。
画像1

授業参観にたくさんのご来校ありがとうございました

 7月18日(木)授業参観がありました。小学部は7月集会で歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。今回は教職員による「三味線演奏」があり、初めて聞くすばらしい音色に子どもたちも保護者も聞き入っていました。中学部のワーク「小物作り班」では、集中して細かいビーズに細い糸を通すことができるようになり、かわいい製品を仕上げていきました。高等部の「水泳学習」では、水泳の基本をしっかりと練習したり、身体を水に任せてリラックスしたりしました。お暑い中、多数のご参観をありがとうございました
画像1
画像2
画像3

第1回 総合育成支援教育研修会が開催されました

 7月17日(水)本年度5回開催予定の「第1回総合育成支援教育研修会」が開催され、「LD等の発達障害のある子どもの理解と指導〜子どもの『困り』の気づきから〜」について講義がありました。「発達障害について」や「子どもの『困り』の気づきから適切な支援の必要性、支援のポイント」等の話があり、暑い中でしたが、28名の参加がありました。次回は「ICTを活用した楽しい教材つくり」を7月30日に行います。
画像1

地域実践ユニット 2

 7月16日(火)高等部ワーク地域実践ユニット 後半の活動で、1門周辺の清掃をしました。植え込みの中に捨てられたペットボトルやレジ袋を取り出したり、伸びすぎた枝を切ったり、集めてゴミ袋に入れたりしました。1門周辺がすっきりとし、「きれいになったー」と皆で達成感を感じた活動になりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 高等部卒業証書授与式
3/9 全国車いす駅伝競走大会
3/13 小学部・中学部卒業証書授与式予行
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp