京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校案内パンフレットできました!

科学センターの講座に参加しました

画像1画像2
 3月22日(金)、京都市青少年科学センターで「高校生のための物理基礎講座」が開催され、紫野高校からも物理基礎を履修している2年生の生徒2名が参加しました。
 市内各校から集まった力学に興味がある高校生達が、滑らかな斜面を滑る物体の運動を数式で表して議論し、ワクワクする手作り装置で実験をしました。充実した講座で、物理学をより深く学んでいく次へのステップにつながりました。違う高校の人と一緒に学ぶ中、参加した紫高生もいきいきと自分らしさを発揮していました。

本校チアダンス部「京都市立学校教育表彰」表彰式出席

画像1画像2
 3月21日(木)、京都市総合教育センターにて、令和5年度「京都市立学校教育表彰」表彰式が行われ、今年度京都市内で優秀な成績を収めた小学生から高校生が一堂に会し、教育長から表彰を受けました。「Dance Drill Winter Cup 2024 第十五回全国高等学校ダンスドリル冬季大会 DRILL POM部門 Large編成」1位・審査員特別賞受賞の結果が評価され、本校からはチアダンス部が表彰を受けました。
 受賞の感想や抱負を語る場面では、「27人という大人数のチームをまとめ、全員で一つひとつの技や演技を揃えるのは大変だったが、細部まで意識して練習を繰り返し、努力したことが結果につながった。今後もより良い演技ができるよう精進していきたい。」と部長が言葉を紡ぎました。いつも支えてくださる周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、これからも演技を見てくださる方に笑顔と元気を届けられるよう、チアダンス部全員で努めて参ります。

新1年生の入学に向けた準備

画像1
画像2
画像3
3月21日の学校の様子です。
新入生の入学に向けて、準備が行われています♪
掲示板には各部活動の紹介が貼りだされ、紫野高校に新年度の雰囲気がでてきました。
正門の桜の開花ももうすぐかもしれません。

終業式

画像1
3月19日の学校の様子です。
午前中に1年間の締めくくりとして終業式が行われました。

写真は、ロングホームルーム後の様子です。1年生のあるクラスでは、バレンタインデーのお返しということで、手作りティラミスパーティが行われていました♪

1年間の振り返りのロングホームルーム

画像1
3月18日の学校の様子です。
1年生と2年生は、学年末考査の返却やノート返却など、1年間の振り返りのロングホームルームが行われました。
写真は、1年生のあるクラスの様子です。1年間の行事をまとめた動画を見ている生徒たちの表情には、たくさんの笑顔が溢れていました。

アカデミア科海外修学旅行だより(21)

修学旅行委員の振り返り・感想の続きです。
画像1

アカデミア科海外修学旅行だより(20)

修学旅行委員の振り返り・感想の続きです。
画像1

アカデミア科海外修学旅行だより(19)

修学旅行委員の生徒たちが書いてくれた振り返り・感想をまとめました。旅行前も旅行中も他の生徒たちのために率先して動いてくれました。お疲れ様でした。
画像1

2023年度「高大連携講座」その3「社会科学分野」

画像1画像2
本日,社会科学分野の高大連携講座を実施し,6名の生徒が参加しました。

今回お招きしたのは,立命館大学文学部の川那部隆司先生です。
川那部先生は教育心理学を専門に研究をされており,1月に行われたGCフェスタの外部審査員としてもお越し下さいました。
本日は,『「教える」には何が必要か〜教育心理学の考え方〜』という題で講義をしてくださいました。

計算ミスをした分数の計算から,なぜその答えが導かれるのかを考える活動では,全員が頭を抱えて悩んでいる姿が見られました。教えるという行動には,子どもがもともと持っている知識(論理)を把握しておく必要があるということを学びました。

また,人間は一度にすべての情報を処理できないという特徴から,「ながら学習」の非効率性が主張されているということを,映像に現れる変化を見つける活動で体験しました。学ぶ側にも「学ぼうとする姿勢」が大切であるということが実感できる活動でした。

最後に,川那部先生から,生徒たちに「進路を考える手掛かり」として,「どのような興味・関心の持ち方をしているのかを考えることが重要である」というお言葉をいただきました。次年度から3年生になる生徒たちに,良い刺激となりました!

2023年度「高大連携講座」その2「情報領域」

画像1
画像2
 大学での学びのイメージをつかみ、将来の進路について深く考えるきっかけとして、紫野高校の2年生は3月に京都市内の大学と連携して特別授業を実施しています。

 京都産業大学の情報分野の見学では、サーバーやファブスペース(3Dプリンタやレーザー加工機、UVプリンタなどでさまざまなモノを作成する工房)などを見学させていただきました。

 その後、感性工学という領域の講義をうけ、情報領域は多種多様な分野が混在する領域で、発展性や自由度が高いことを体感させてもらいました。また、スマートホームに関する研究室も見学・体験させてもらい、非常に有意義な校外学習になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 13:00普通科・15:00アカデミア科1年生クラス発表→レントゲン・心電図、教職員レントゲン
4/5 11:00入学式準備、13:00 2,3年新クラス発表

校長室より

学事関係

学校生活部より

お知らせ

PTA関係

行事予定

証明書関係

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp