京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)令和6年度入学生修学旅行保護者説明会の動画をYouTube限定公開しました

高校生のためのキャリア講話を実施(3年実践社会)

 12月6日(火)3,4限、3年選択講座「実践社会」の授業で、外部講師をお招きしてキャリア講話「近い未来を意識するために」についての特別授業を行いました。

 初めに、京都若者サポートステーションの國兼淳様から京都若者サポートステーションの紹介や「しごと」に就くための3ステップ「自己理解」「仕事理解」「就活準備」についてお話いただきました。
 続いて中川高志様から、大学生や社会人の方への就労支援の経験や心理学・経済学の最新の知見を交えながら、「コロナ禍で就職・転職活動はどう変わったか」「社会人に求められる能力ポイント」「コロナに左右されないキャリアビジョンのつくり方」などを、身近な例を引きながら、平易な言葉で説明していただきました。
その後「働きたい企業に求めること、働きたい企業の基準とその理由」をグループで考え、発表するワークに取り組みました。
 生徒たちは、「福利厚生がしっかりしている、離職率が低い、幅広い年代と交流ができる」「給料、働き甲斐(自分のやりたいことと会っているか)、その企業の将来性」というキーワードを上げながら、自分たちの意見をしっかりと発表しました。
授業後も熱心に講師の方に質問する生徒も見られ、高校生にとっては、自身のキャリアについて考える貴重な機会となりました。

 講師の國兼様、中川様には大変お世話になり、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

留学生より紫野高校のみなさんへ

4月から紫野高校に通い始めたアメリカからの留学生が,9カ月の留学期間を今月で終了して帰国します。クラブ活動だけでなく,全ての授業にも積極的に参加し,古典の時間には『源氏物語』にチャレンジするなど,意欲的に日本の文化を学びました。
彼より,紫野高校の皆さんへのメッセージがあります。

「何よりも,ここでの生活は楽しかったです。あっという間だったけど,日本でしかできない経験がたくさんできました。将来のための良い経験になったし,良い友達もできました。日本が好きになったのでまたいつか戻ってきたいし,特に京都は何度も来たい場所になりました。今週のスピーチコンテストでは,ここで覚えた日本語でスピーチをしますので,ぜひ聞きに来てください!」

・紫野高校杯英語スピーチコンテスト:2022年12月15日(木)15:30〜@本校第一会議室
画像1

第28回紫野高校杯英語スピーチコンテストリハーサル実施!

12月15日(木)に開催されるスピーチコンテスト本番を1週間後に控え,実際の会場で全体リハーサルを行いました。
生徒たちは緊張した様子でしたが,他の出場者のスピーチを聞いて良い刺激を受け,本番に向けて気合が入ったようです。司会はESSの生徒4名が担当し,コンテストを盛り上げてくれます。また数年ぶりに,留学生による日本語でのスピーチも復活します。
ぜひみんなの素敵なスピーチを聞きに会場まで足を運んでください!

画像1

Global Citizenship「SDGsと社会貢献」

画像1
画像2
画像3
 1年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship」では、この秋に「SDGsと社会貢献」という単元を学習しました。
 中学校でSDGsを学んでいるところも多いと思いますが、紫野高校では17の目標について改めて背景や展望を調べた後、さまざまな学問分野とSDGsの関係について考えていきます。
 自分の進路志望も踏まえて、どのような学びがどのような社会貢献につながるのかを生徒それぞれが探究してくれました。

 単元の後半では、SDGsが扱う具体的課題として「4.質の高い教育をみんなに」を取り上げ、解決に向けたアクションとして日本ユネスコ協会連盟が行なっている「世界寺子屋運動」について学びました。
 これは、切手やハガキなどを寄付することで発展途上国に学校を設立する運動ですが、生徒達もPR用のリーフレット案を作成するという形でこの運動への協力を目指します。
 写真は、生徒達が自分で考えたリーフレット案の発表の様子です。
 みな、企画の趣旨を踏まえていいアイディアを練ってくれました。


Advent Calendar

画像1
本校のALTであるJustin先生がアドベントカレンダーを用意してくれました。

1から24までの日付が書かれた子窓付きのカレンダーで、イエス・キリストの誕生日であるクリスマスに至るまでの日々を祝うものです。

Justin先生は毎日各ポケットに質問が書かれたカードを入れます。生徒はカードを取って、Justin先生を見つけます。Justin先生を見つけたら,“Merry Christmas!” と言って、カードを渡します。カードの質問に答えて、正解であれば小さな賞品がもらえます。答えが間違っていたら、カードを元の場所に戻します。

12月1日である今日から始まります。

Have fun and Merry Christmas.

Justin先生のCanada Week!

今週は図書館横のLカフェにて、
ALTのJustin Benko先生によるCanada Weekを実施しました!

一週間、カナダの物産を展示したほか、
24日(木)にはJustin先生によるトーク・イベントも開催。

カナダに関するクイズや伝統舞踊の動画紹介、
Google Mapを使ったJustin先生のホームタウン探索など、
大変盛り上がりました。

国名のカナダの語源は先住民の言葉で「村」、
カナダの国獣はビーバーなんですって。

Justin先生は自宅からオーロラを見たこともあるそうですよ!
画像1
画像2
画像3

教員経験年次研修 研究授業実施

本校には経験年次研修に取り組む先生方がたくさんおられます。日々の授業の取り組みを指導主事や先輩教員に参観してもらい、授業力の更なる向上を目指して自己研鑽に努めています。
11月22日(火)化学実験の研究授業を参観しました。
本時のねらいは『タンパク質の検出反応を理解すること』

実験ということもあり、実演を交えながら生徒の興味関心を引き出す効果的な授業でした。
指摘された課題等をしっかり改善し、引き続き授業のスキルアップにつなげていただければと思います。
画像1画像2

Global Learning & Exchange Programme Day 2

 11月23日水曜日夕方、本校の1、2年生12人が Global Learning & Exchange Programme Day 2 に参加し、シンガポールの Yishun Innova Junior College とベトナムの British University of Vietnam の学生とZoomで交流しました。

 まず、シンガポールとベトナムの学校の先生が観光に関する発表を行いました。その後、小グループに分かれたブレイクアウトルームで、生徒や学生は珍しい遺産を紹介し、観光の再生に影響を与える世界的な問題を発表しました。世界中の観光客に自分の国の魅力を伝えて観光をどのように強化していくかについての議論も行い、多様なアイデアを交換する良い機会となりました。

 大学生との学術交流のおかげで、参加した本校の生徒たちは、将来英語で研究発表を行う時に役立つスライドの構成や見せ方、効率よく内容を伝える英語表現など、聞き手にとって印象的で理解しやすい発表の方法を学ぶことができたと思います。

 今回、日本の高校の中から紫野高校を選び、オンライン国際交流に招待してくださった、Yishun Innova Junior College の先生方に心から感謝いたします。

画像1
画像2
画像3

Global Learning & Exchange Programme Day 1

 11月21日月曜日夕方、本校の1、2年生約20人が Global Learning & Exchange Programme Day 1 に参加し、シンガポールの Yishun Innova Junior College とベトナムの British University of Vietnam の学生たちとZoomでオンライン国際交流を行いました。

 各国の代表者がオープニングスピーチで学校、文化、言語を紹介した後、Kahoot!を使ってクイズ大会を行いました。クイズの優勝者は本校のALTでした。その後、5、6人のグループに分かれて、自己紹介や趣味について話をしました。このようなアイスブレイクを通して、相互理解を深めることができました。

 短期大学生(シンガポール)や大学生(ベトナム)が使う英語のレベルはとても高いです。しかし、本校の生徒も負けず劣らず積極的に意思疎通をしていました。

 Day 2 は23日水曜日の夕方に開催されます。次回はコロナ後の観光政策について、各国がプレゼンテーションを行い、活発な議論を行う予定です。

画像1画像2画像3

2年生保護者対象説明会開催[11月17日(木)]

画像1画像2
11月17日(木)16時より2年生保護者対象進路説明会を開催いたしました。
講師に ベネッセコーポレーション高谷翔平氏をお招きし
・2022年度入試の概要について
・大学入試の仕組みについて
・お子様の進路実現のために
以上3点に絞って、わかりやすく説明していただきました。
その後、学年団から
本校の昨年度卒業生の事例を参考に、保護者目線・教師目線の両面から
アドバイスをさせていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 1・2年123限授業、4限卒業式準備、567限授業 3年卒業式予行
3/1 卒業式 10時開式
3/3 1・2年学年末考査
3/6 1・2年学年末考査  むらさきの自由の日

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

保健部

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp