京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:490
総数:1942298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校案内パンフレットできました!

2年生普通科 総合的な探究の時間『GAP2』発表会

9月16日(金)3・4時間目『GAP2』発表会を実施いたしました。
普通科2年のGAPIIの授業では、今年の4月より、自分たちが楽しんでできる「持続可能な社会の構築」に取り組むためのアイディアを考え、企画書とその発表のためのポスターを作成してきました。

今回は各講座ごとで発表会を行っています。今後10月25日(火)に1・2年生合同の成果発表会を行う予定です。
生徒達が真剣に考えたアイデアのプレゼンを5分間で行い,視聴していた生徒からの質問にも誠実に答えていました。アイデアが現実のものになれば、よりよい社会になるかもしれません。
画像1
画像2

Murasakino's Mighty ALTs

画像1
(from left to right: Justin Benko, Alex Patterson, Sienna McDowell)

Let us introduce our ALTs, who inspire our students to be tomorrow’s global citizens.

"Hi, I'm Sienna. I'm from America. I like reading books and playing video games, especially games like Pokemon and Animal Crossing (どうぶつの森). I was very surprised by Japanese food. There are some ingredients in Japanese food I've never heard, so I'm interested in trying all of it."
Sienna McDowell

"Hello! My name is Alex and I’m from the United States. This is my first time in Japan and I’m so excited to learn about Japanese culture while I am here! At Murasakino Senior High School, I like to talk in English with students outside of class. I want to get to know my students while also teaching them about myself and where I am from. What surprised me the most about Japan was that Japanese people are taller than I was told they would be."
Alex Patterson

The following is Justin’s message to junior high school students who would like to study at Murasakino next year.

"Hello future students! I look forward to teaching you English. I really like talking with students outside of classes, so I will visit your clubs or talk to you during lunch or after school. Let's have fun speaking English. When I first came to Japan, I was so surprised by the beautiful nature. I love hiking, skiing, and going to beaches in Japan."
Justin Benko

令和4年度京都市幼児・児童・生徒姉妹都市交歓作品展の開催

画像1
 今年も京都市幼児・児童・生徒姉妹都市交歓作品展が下記の日程で開催されます。本校生徒の作品も展示されます。生徒・保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

【会場】京都市美術館 別館

【期間】9月28日(水)〜10月2日(日)
    午前10時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)

【料金】入場無料

高校生のための金融リテラシー講座を実施(1)(3年実践社会)

画像1
画像2
画像3
 9月13日(火)3,4限、3年選択講座「実践社会」の授業で、外部講師をお招きして金融政策についての特別授業を行いました。

 3限目は、財務省近畿財務局京都財務事務所の大藪由岐子様から、資産形成体験ゲームを通して、企業の取組や政策、景気、為替の影響がどのように企業の業績に変化をもたらすのかを体験的に学びました。ゲーム後はどのチームも資産が増えており、「長期」×「分散」×「積立」が資産形成のポイントであることを理解した様子でした。

2年生 総合的な探究の時間「Academic Skills」

9月12日(月)、アカデミア科2年生の総合的な探究の時間「Academic Skills」では研究発表を行いました。

この授業は、4月から自分なりにテーマを設定して研究活動を進めており、参考文献を読み込んだり、仮説を立てたりしてレポートを執筆するというものです。

今回は電子タブレットで発表用スライドを作成し、他の生徒を聴衆にして自分の研究内容を5分にまとめて説明するという、半年の集大成となる活動でした。写真の生徒は自分の研究について、「先行研究」や「問いの背景」を丁寧に紹介しています。

発表を時間内に収めるのはなかなか難しいのですが、みんな要点を整理してうまく調整をしていました。また、研究発表の要は質疑応答だといわれますので、聴衆も発表に集中して質問を行っているようでした。

画像1画像2

新型コロナウイルス感染療養期間の見直しについて

【京都市の最新情報】京都市情報館より
令和4年9月7日付けで、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部から事務連絡があり、専門家の議論を踏まえ、Withコロナの新たな段階への意向を見据えて、感染者の療養解除基準の取扱いを変更することが示されました。

 これに伴い、京都市におきましても、国から示された取扱いと同様の対応を採ることといたしますので、お知らせいたします。

 皆様におかれましては、手洗い、マスクの着用、密の回避(1密にも留意)の徹底等、より一層の感染拡大防止対策に御協力いただきますようお願いいたします。

京都市情報館

2年生進路オリエンテーション

画像1
前期終了が近づき、「2年後期から受験生」の意識のもと、2年生全員を対象とした進路オリエンテーションが一斉放送で行われました。進路部からは日々の学習の継続,大学入試スケジュールなどの説明があり,各教科からは3年次の科目選択についての説明と学習の進め方についてのアドバイスがありました。生徒たちの顔つき,目の色が少しづつ変わってきています。仲間とともに第1志望合格に向かって切磋琢磨していきましょう。

芸術生徒作品展示ギャラリー(南校舎玄関)

南校舎1階玄関を入ったところに芸術の作品展示ギャラリーがあります。
現在3年生の書道演習及び工芸演習の作品が展示されています。
どれもオリジナルの力作です。
是非本校にお越しの際は立ち寄ってみてください。
画像1画像2

暴風警報等の対応及び新型コロナウイルス感染症について【再掲】

生徒・保護者の皆さんへ

■台風による暴風警報等発令に関する対応について
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="134568">暴風警報等緊急時の対応措置について</swa:ContentLink>

 ・京都市南部警報情報
 ⇒https://www.data.jma.go.jp/multi/warn/warn_deta...

■新型コロナウイルス感染に関わる京都府の情報
https://www.pref.kyoto.jp/

■新型コロナウイルス感染に関わる京都市の情報(陽性者フォローアップセンター)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/...

※参考
〇陽性者となった方及び濃厚接触者となった方の解除日の考え方
 現在、解除時に保健所から連絡していた自宅療養者の療養期間及び濃厚接触者の待機期間の解除連絡については、御自身で御判断いただくこととし、保健所から解除時の連絡は行わない取扱いとなっておりますのでご留意ください。 

有症状者の療養期間
 発症日を0日目として10日目かつ症状軽快日から72時間(3日間)経過 

無症状者の療養期間
 検体採取日を0日目として7日間が経過

濃厚接触者の待機期間
 新型コロナと診断された方の濃厚接触者である同居家族等の待機期間は、新型コロナと診断された方の発症等により住居内で基本的な感染対策(マスク着用、手洗いの励行、共用部分の消毒等を行っていれば、個室管理などの厳密な感染対策までは求めません。)を講じた日を0日目として5日間(6日目解除)

国際協力について語る会開催!

 9月2日(金)の放課後、JICAで働いておられる坂田律子さんを講師にお迎えし、「JICA企画調査員坂田律子さんと国際協力について語ろう!」を開催しました。坂田さんは、昨年夏まで本校教員として働いておられましたが、現在はナミビアでボランティア事業を支える仕事をしておられます。
 会ではまず、JICAの行う国際協力事業やナミビアの現状と課題、ナミビアで働く際に心がけていること等を、現地の写真を示しながら説明して下さいました。そして本校には国際協力に興味のある生徒が多いことから、JICAで国際協力に携わるにはどうすればよいか、また学生時代に挑戦しておくとよいことについてご自身の経験を元に語って頂きました。国際的に活躍できる人材になるには、興味を持ったことは何でも挑戦し、好きなことを突き詰め、失敗を恐れない行動力を持つことが大切であると教えて頂きました。
 会には在校生はもちろん、卒業生や教職員も多く参加し、活発な質疑応答で盛り上がました。坂田律子さん、お忙しい中、生徒の人生に「新たな選択肢」が加わるきっかけとなるお話をありがとうございました。次の一時帰国の際にも、ぜひ本校にお立ち寄り下さい。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 祝日【成人の日】
1/10 授業再開,1・2年英国数テスト→4567限授業,3年1〜7限授業
1/11 67限2年4567組茶道体験

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

保健部

保護者の皆様へ

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp