京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)12:30〜令和6年度入学生修学旅行保護者説明会 (後日YouTube限定公開あり)

2年生進路講演会を実施しました。

6月10日(金)、前期中間考査を終え、2年生対象の進路講演会を実施しました。
今回は駿台予備学校から講師の方をお招きし、「未来の自分がどうありたいのか」を基準に「高2学年の今、考えるべきこと」についてお話しいただきました。

2年生の秋からが受験を見すえた勉強の始動の時期となります。
1週間の考査期間を経て、自分の得意・不得意に向き合う機会もあったのではないでしょうか。
自分自身と向き合い、将来や進学先についてじっくり考え、「高2の秋」を迎えて欲しいと思います。
画像1画像2

1年生進路オリエンテーション

本日7時間目,各ホームルーム教室にて「1年生進路オリエンテーション」が行われました。前半は一斉TV放送にて進路部長から,後半は各担任から説明がありました。「紫野高校に入学して2か月が経ち,高校生活になじんできたこの時期に,日々の学習の大切さと最後まで粘る姿勢を確認するとともに,自分の将来を意識した自律的な行動と学習を心がけること。」「将来どんな学問・学科を学びたいかを踏まえた文理選択をする,そのためにはこの夏休みに積極的にオープンキャンパスに参加することが非常に重要であること。」などが伝えられました。
画像1
画像2

【お知らせ】京都市教育委員会(マスク着用の考え方)通知

保護者の皆様へ

京都市教育委員会より,学校教育活動におけるマスクの着用についての考え方について通知がありました。
配布文書に掲載いたしましたので,ご覧ください。

保護者の皆さんへ(マスク着用の考え方)

厚生労働省『マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて』
https://www.mhlw.go.jp/content/000941323.pdf

明日5月26日(木)『むらさきの自由の日』

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

【お知らせ】
明日5月26日(木)は『むらさきの自由の日』です。
生徒は17時完全下校,教員も定時退勤日といたします。関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが,趣旨をご理解いただき何卒ご容赦ください。

※『むらさきの 自由の日』
⇒生徒も教員も月に2回程度,定時退校日を設定し,心身のリフレッシュをはかる日といたします。また一人ひとりが自己研鑽につとめたりする日といたします。

⇒原則部活動禁止
 生徒は17時完全下校(授業終了後主体的に有意義な時間を過ごす日) 
 教員は定時退勤日 (遅くとも17時30分までには退勤予定)
 週末に高体連や高文連等主催の公式戦やコンクールが開催される場合
  特別に18時30分まで活動を許可する場合があります。
  ただし、代替の休養日設定を必須とします。


画像1

エストニア留学だより

エストニアに留学中の本校生から,留学だよりが届きました。美しい写真を見ながらエストニアの雰囲気を味わってください。

エストニアという北欧の小さな国に留学中です。エストニアでの留学生活をみなさんにお伝えします。
北欧なので冬は長くて寒くてとにかく辛かったです。コートから出ている部分全てが凍りそうでエストニアの寒さに慣れていない私は1週間一歩も家からでなかった週もあります。今は夏が徐々に始まっていて日が冬に比べてかなり長くなり日没が22時ごろです。気温は14度くらいで日本と比べると寒いですが心地よい気候です。
エストニアの学校は日本と比べるとかなり楽に感じます。休みも多く夏休みは2ヶ月半ほどありますが宿題は一切ありません。特に、私は留学生なので授業数も少なくほぼ毎日13時ごろには家に帰ります。放課後は、家でホストマザーと一緒にご飯を食べて買い物に行き、夕食を作ったり友達とジムに行ったりしています。
最近の休日は、ホストファミリーが昨年末に買ったビーチハウスに行きビーチハウスのリフォームをしたりしています。また先週末はフランス人の留学生と一緒にエストニアの下にあるラトビアに日帰りで旅行に行ってきました。バスで2時間半ほどの距離ですがエストニアとの違いを見ることができて楽しかったです。他の国に簡単に旅行に行けるのもヨーロッパのいいところです。
少しでしたが、エストニアでの留学生活を知ってもらえたら嬉しいです。ヨーロッパへの留学は北米への留学と比べると情報も少なく大変なことも多いですがその分新しい発見もたくさんあります。もし留学を考えている人がいれば北米だけではなく、ヨーロッパにも目を向けてみるのもいいと思います。
残り1ヶ月ほどの留学ですが悔いが残らないように楽しみたいと思います。
Head päeva!!

<写真上>ビーチハウスからの景色
<写真中>世界遺産に登録されているタリンの旧市街
<写真下>タリン旧市街で行われるクリスマスマーケット
画像1
画像2
画像3

地域掃除プロジェクト

画像1画像2画像3
5月17日(火)放課後,生徒会の呼びかけで学校周辺のごみ拾いを行いました。普段,通学や部活で利用している道なので,ごみを見かけることがあり,学校周辺の地域が少しでもきれいになるようにとこのプロジェクトを考え,校内で参加者を募集し,実行することができました。
空き缶や,吸い殻など,たくさんのごみが集まり,達成感とともに,今後どうすればポイ捨てがなくなるのかを課題にし,次のプロジェクトを考えようと思いました。

1年生 Global Citizenship(GC)【第3回】

紫野高校独自授業「GC」第3回は、レゴブロックを使う単元の最終回となります。
まず前回作成した「自分が自由でいられる世界」がどういうものかをグループ内で共有しあい、グループメンバーめいめいが述べた「自由な世界」が全て実現するような一つの世界を構想してもらいました。
この活動を通して生徒達は、自分の考える自由と他人の考える自由の関係について考え、その両立・並存のためには何が必要なのかを考えることになります。
抽象的な思考を重ねる、相当難しい作業でしたが、レゴという具体的な物体の助けを借りて、どうにかそれを言葉にすることができたのではないでしょうか。
画像1
画像2

アメリカ・カンザス州より No.3

留学生活も残り約2週間となりました。人によって状況は異なりますが、私は7教科中2教科しか学年末テストがなく、ファイナルプロジェクトとして調べ学習を行ったクラスもいくつかありましたが、学期終了の1週間前にはほぼすべての課題が終わっていました。今週の水曜日に学校が終わるので、その後はファミリーや友達と帰国前最後の時間を楽しみたいと思います。
2月から3月にかけては短い休暇が数回あったので、コロラドやテキサスにファミリーと旅行に行きました。また、4月には、学年最後のダンスパーティーであるプロムが、学校の近くにあるショッピングセンターを一夜貸切って行われました。
前回のお便りで少し触れたフォレンジックスのクラスでは、詩の朗読にチャレンジしました。このクラスでは、毎週月曜日に更新されるオンラインの登録シートに名前を記入すると、放課後に先生とのマンツーマンのセッションを受けることができたので、私は毎週1,2回のセッションを受けてパフォーマンスに磨きをかけました。先生たちは皆、学生時代に州大会や全国大会に何度も参加してきた経験を持つ上に、全員が30歳以下ととても若く、フラットな関係でハイレベルな指導を受けることができました。その結果、私は2月にあった地方大会で入賞することができ、5月の初めにはカンザス州大会に参加することができました。地方大会は、州大会の直前までほぼ毎週末行われていて、各部門の1−2位あるいは1−3位が州大会への参加権を得るというシステムだったのですが、なんと、フォレンジックスのチームにいる留学生全員が参加権を得たため、私の学校からの州大会メンバー16人のうち4人が留学生でした。こちらに来て初めての泊りがけでのイベントだったのですが、ホテルやバスでメンバーと喋ったり一緒にご飯を食べたりする時間は本当に幸せでした。
また、先週には、最後のコーラスコンサートがありました。コーラスのクラスには1学期から所属していて、1年で計4回のコンサートがありました。クラスメイトは皆フレンドリーで明るい人が多く、新しく入ってくる人にもとてもオープンな雰囲気が好きでした。もともとこのクラスを選択したのには、歌が好きだという理由だけではなく、グループに所属して友達を作る目的もあったので、相性のいい人がたくさんいるクラスをたまたま選べた私はとてもラッキーだったと思います。
ここまでの私の留学生活はとても順調に見えていることと思いますが、実は、私はホストファミリーとの関係が良くなかったため、留学生活が残り約20日になった時点でホストファミリーを変えました。アルゼンチン人のホストシスターとはずっと支え合って生活してきたので、彼女と離ればなれになるのは非常に辛かったですが、それを犠牲にしてでもファミリーを変えたほうが、ファミリーにとっても私にとっても良いのではないかという結論に至りました。相性が良くないことはこちらに来てから1か月で気づいたものの、様々な理由でファミリーチェンジを要求できず、約8か月間とても居心地の悪い家で生活しましたが、単に文句を言うことと、本当にファミリーとの相性が悪いと声を上げることのボーダーラインというのは本当に見えにくいものです。私の参加しているAFSというプログラムでは、リエゾンと呼ばれるプログラムサポーターが生徒とファミリーの仲介者となるのですが、私は、声を上げるべきか上げないべきか迷っていた時点でリエゾンに相談するべきだったと反省しています。
あと2週間、悔いの残らないように、やりたいことはできる限りやって帰りたいと思います。
<写真上>フォレンジックスの州大会メンバー。私はトップ16でした。
<写真中>コーラスのコンサート。
<写真下>プロム。やはり最後の最後までダンスパーティーは苦手でしたがドレスには慣れました。
画像1
画像2
画像3

オランダ留学報告ポスター

画像1
2021年4月から2022年3月までオランダ留学をしていた本校生徒が留学報告ポスターを作成してくれました。
“JE ZAL HET NOOIT WETEN VOOR DAT JE HET ERVAART HEB.”
(このオランダ語の意味は皆さんで調べてみてください。)
観光では知りえないオランダの日常生活が伝わってくる写真です。この異文化体験で,「新しい自分」を発見することができたのではないでしょうか。


写真
上段左 アムステルダムの飾り窓地区
上段中 アムステルダムのギャラリーを見に行った時
上段右 友達と美術の授業
中段左 ライデンの運河でボートに乗っているところ
中段中 ワセナーの美術館での展示
中段右 住宅問題のデモに参加しているところ
下段左 街で見かけたステッカー達
下段中 友達の髪を染めてあげているところ
下段右 ハーグのアジアスーパーにて


生徒・保護者の皆さんへ お知らせ

生徒・保護者の皆さんへ

平素は本校教育活動にご協力を賜りまして感謝申し上げます。

5月13日(金)21時現在のお知らせを
配布文書に掲載いたしました。
大変遅くなり申し訳ございません。
ご確認をお願いいたします。

保護者の皆さんへ 5月13日(金)20時30分現在のお知らせ

アクセス制限をかけています。解除いただきご確認をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 前期中間考査4日目,2年進路講演会
6/16 大掃除,『むらさきの自由の日』

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

PTA関係

保健部

保護者の皆様へ

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp