京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:490
総数:1942290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校案内パンフレットできました!

本校生徒が「ONE WORLD FESTIVAL」で成果発表!

画像1画像2画像3
今夏,京都市のグローバルリーダー研修に参加した
本校生徒3名が,12日19日(日)にオンラインで開催された
「ONE WORLD FESTIVAL for Youth 2021」にて,
研究成果を発表しました。

1年6組牧島凪沙さんの所属する「チーム・ドネイト」は,
「寄付で貧困国を救おう」というテーマで,
メンバーの在籍校でそれぞれ
啓発ポスターと回収箱を設置し,
文房具や書籍,切手,タオル等の不要品を集めたそうです。
発表前に既に物品によって各NPOに寄付を完了するという
有言実行の取組が見事でした。

2年3組大石有紀さんの所属する「チームgreeeeen」は,
インド,デリーの小学生と環境問題について
オンラインで意見交流をしたそうです。
月に一度植樹をするなど,
インドの小学生の環境問題への意識の高さに刺激を受け,
敬意さえあれば母語が異なっても
コミュニケーション可能という気づきを得られたようです。

2年4組井尻帆奏さんの所属する「チームHopeToSave」は,
「無駄な紙製品を減らそうProject」と銘打ち,
プラスチック製品を紙製品に置き換える環境対策が盛んだけれど,
それだけでホントにOKなのか,
常識を疑う視点で研究に取り組んだそうです。
紙製品の無駄をなくす啓発動画を見てもらい,
事前事後のアンケートで意識改革の成果と課題を分析しました。

いずれのチームの発表も大変興味深く,
京都市立高校の生徒たちが学校の垣根を越えて協働することで,
生徒たちも大きな学びと充実感を得られたようです。

12月7日(火)PTAとの懇談会を開催しました。

12月7日(火)放課後 
PTAの役員の方々と本校生徒会代表の3人が,懇談会を開きました。
普段の学校生活の様子や,コロナ禍でもみんなで工夫して取り組んだ文化祭や体育祭についてお話ししました。
学校の中で,困っていることもお話させていただき,PTAで解決できるかどうか検討していただきました。

短い時間でしたが,対面で懇談ができ,PTAの方々が生徒のためにいろいろと活動してくださっていることがわかりました。

PTA会長はじめ,参加していただいた2名の役員の方々, 
貴重なお時間をいただき,ありがとうございました。 
画像1

紫野高校自主サークル紹介!

 紫野高校では,生徒の自主的な活動を応援しています。
 今回は,1年7組の「偽善サークル」の活動を皆さんにご紹介します。
 このサークルは,担任の先生の言葉をきっかけに,有志生徒が今年の9月に立ち上げました。ドキッとする名前ですが,これには,「最初は偽善でもいいから,実際に行動することが大切」「偽善でも続ければ善になる」という思いがこめられています。
 掃除を中心とした彼らの活動は,学校生活の様々な場面で機会を捉えて行われています。黒板をきれいに消す,掃除当番でない日も積極的に掃除に加わる,教員のサポートとしてi-Pad等の重い荷物を運ぶ,プリントの返却等,「皆のために『いいこと』を素直にするのが恥ずかしいから,『偽善』と言って活動してます!」ということでした。
 「やりたい」「した方がいい」と思ってはいても,行動に移すのをためらっている間に,結局何もしないまま時が過ぎることが多い中,「いいと思うことをすぐにやってみる」彼らの姿勢に,感動と元気をもらいました。それぞれの場で,皆が彼らのように行動できれば,多くのことが変化していくように思います。
 このサークルの活動に,台湾のデジタル担当大臣,オードリー・タンさんの言葉が思い起こされました。「自分が変えたいと思っていることを,変えられる人。自分が起こしたいと思っている変化を起こせる人。それこそ,自由な人です。」
 紫野高校の校是「自由と規律」「知性と創造」「参加と協力」を体現する彼らの,今後の活動の広がりにも注目です!

【写真上】黒板をピカピカに!
【写真中】教室をキレイに!
【写真下】サークルメンバー募集中!クラスや学年を超えて,いつでも声をかけてください!

画像1
画像2
画像3

美術・工芸・書道 授業作品展示ギャラリー 【再掲】

平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜りまして感謝申し上げます。

本校の南校舎玄関内に,芸術の授業で生徒が作成・製作した作品の展示ギャラリーがございます。
年に数回更新していますので,学校へお越しの際はぜひ生徒の思いのこもった力作をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生交通安全学習会開催

 12月3日(金)後期中間考査終了後,1年生の交通安全学習会を開催いたしました。
 北警察署の交通安全課から講師をお招きし,自転車の基本的な交通ルール・マナー等の安全講習を行いました。
 本校は自転車通学生が多く,通学路には危険な箇所もたくさんあります。生徒の皆さんは,『事故を起こさない・事故にあわない』ためにも,交通ルール・マナーをしっかり理解し,安全走行を心がけましょう。
画像1画像2

師走 現在後期中間考査実施中 12月3日まで

平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。

本日より師走になりました。
新型コロナウイルス感染症対策に翻弄された1年の締めくくりの12月。 
最後まで気を引き締めて教育活動を進めてまいります。

【今後の予定】
・12月3日(金)まで 後期中間考査
       終了後 1年生交通安全講習
       APU(立命館アジア太平洋大学)留学生との
       オンライン交流(希望者)
・12月5日(日) 3年校外模試(駿台共通テストプレ)
    午後2時 PTAボランティア企画 校内美化活動
         https://murako-pta.blogspot.com/

・12月6日(月) 3年特別時間割開始
・12月13日(月 授業見学交流週間(教員)17日まで
・12月21日(火)冬季休業 1月7日まで
・12月21日(火)全学年冬季進学補習
・12月22日(水)全学年冬季進学補習 
        3年共通テストシミュレーション(希望者)
・12月23日(木)全学年冬季進学補習 
        3年共通テストシミュレーション(希望者)
・12月24日(金)2・3年冬季進学補習
・12月27日(月)〜1月3日(月)学校閉鎖期間

写真は 左:テニスコート 右:第2グランド

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 冬季休業(〜1/7)  全学年冬季進学補習
12/22 全学年冬季進学補習  3年共通テストシミュレーション(希望者)
12/23 全学年冬季進学補習  3年共通テストシミュレーション(希望者)
12/24 2・3学冬季進学補習
12/27 学校閉鎖

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

保健部

保護者の皆様へ

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp