京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/29(水)生徒大会

地理研究 緊急企画 〜熱海市伊豆山の土石流はなぜ起こったのか〜

昨日、アカデミア科3年生の地理研究の授業では、緊急企画として静岡県熱海市伊豆山を取上げ、7月3日の土石流が発生した原因を地理的視点から探りました。各自、手元のipadを用いて国土地理院発行の地理院地図を活用し、土石流が発生した場所の地理的特徴や成り立ちを確認しました。今まで学習した内容を活用し、今回の災害の原因について活発な意見交換をしている様子が確認できました。授業を通じて、ニュースなどで知る日本各地の出来事や問題を、自分事として捉え考える機会となったのではないでしょうか。

今回の土石流により被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。


画像1
画像2

7月9日(金)遠足実施

本日7月9日は延期していた遠足です。
生徒の皆さんは時間に余裕をもって集合場所に行くようにしてください。

天気予報は 曇り時々雨  降水確率は60〜80% 午前7時現在

画像1

第11回GAP〜反論を想定して文章を書こう!〜

画像1
1年生「むらさきのGAP(Global Action Program)」では、紫野高校オリジナルテキストを使い、「持続可能な社会の構築」をテーマに、様々な学習に取り組み、問題発見力・解決力や論理的思考力などを鍛えていきます。

第11回目の授業は「反論を想定して文章を書こう!」

今回は意見文作りに向けて,相手の反論を想定して文章を書く練習を行いました。

例えば,
「△△だ。反対派は,□□と批判するだろうが,そこは◆◆すればいい」
「確かに××だ。しかし〇〇である以上は●●すべきだ」
などが挙げられます。

こうすることで,相手の反論を未然に防ぐ,より説得力のある文章を書くことができます。今日は,ブラック企業について,議論をすることで,学びを深めました!
画像2

昨日7月7日は七夕でした!

画像1
7月7日,昨日は七夕です。

七夕とは、ご存じの通り,織姫さまと彦星さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。

紫野高校の校内でも,たくさんの願い事が飾られていました。

「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれているので、てるてる坊主をつるしたことがある人も多いかもしれませんね。

かつては旧暦の7月7日だったので、現在でいうところの8月上旬〜下旬ごろ。
昔は晴天率の高い行事だったのです。

今日はあいにくの雨…ですが,生徒たちの願いがぜひ叶ってほしいなと思っています。

第10回GAP〜情報の集め方を知ろう〜

1年生「むらさきのGAP(Global Action Program)」では、紫野高校オリジナルテキストを使い、「持続可能な社会の構築」をテーマに、様々な学習に取り組み、問題発見力・解決力や論理的思考力などを鍛えていきます。

第10回目の授業は「情報の集め方を知ろう!」。

前回,ディベートを行いました。そこで出てきた感想として多かったのが

「根拠(データ)の大切さ」でした。

どんなに論理が鮮やかでも,論の根拠となる事例やデータに謝りがあれば,全て崩れ去ってしまいます。

今回は,どのようにすれば,信頼度の高い事例やデータを集めることができるのか,国立国会図書館のリサーチナビ,京都市図書館の蔵書検索などを使いながら,学びました。

画像1
画像2
画像3

梅雨の合間に

6月24日(木) 2年生有志による校内の美化活動の呼びかけに
賛同してくれた約30名の生徒が,1時間かけて駐輪場や中庭の草引きや
落ち葉の除去に汗を流してくれました。


なかなか日ごろの掃除では手が回らないところも,自分たちで計画し,
全校生徒のために一生懸命掃除をし,きれいになった中庭で撮った写真の
みんなの笑顔はとても素敵でした。お疲れ様でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 1・2年実力テスト
7/15 2年研修旅行前健康相談
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp