京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:394
総数:1943581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)12:30〜令和6年度入学生修学旅行保護者説明会 (後日YouTube限定公開あり)

後期中間考査が始まりました!

画像1
本日から2年生,3年生は後期中間考査です!
放課後,自習室・図書館・教室など,自分の集中できる場所で
生徒たちは,テスト勉強を頑張っています。
1年生は明日から後期中間考査です!

京たけのこ作りを体験しました!

 11月21日,援農体験に行ってきました。参加を希望した9名の生徒は,農業に携わる方々の思いを生で感じながら農作業を体験することで,産業やキャリアについて実のある学習をすることができました。

 体験したのは,たけのこの品質を左右する「土入れ」でした。(写真1,2枚目)
 竹林にわらを敷詰め,その上から土をかぶせることで,えぐみが無く柔らかいたけのこができるそうです。生徒たちは,農家の方々に手順を教えてもらいながら,積極的に取り組みました。
 
 お昼には,今回ご協力いただいた清水農園の清水大介さんから,農業を始めた経緯や,たけのこ作りの工程,たけのこがどのように生えるのかなどを教えていただきました。(写真3枚目)

 生徒の感想を一部紹介いたします。
「…作業をしているとだんだん上手くなっていくことが楽しいし、一緒に頑張っている人との分担作業なので、いろんな人に感謝しながら作業が出来てみんなで頑張っているということが感じられてやる気に繋がりました。(中略)作業を中断した時に見た自分たちが藁を敷いたところは全然上手くなかったかもしれないけれど、とても美しく見えました。それを見ると、もっと仕事をしたくなりました。(中略)作業は楽ではなかったので、だからこそ、この積み重ねでできた作物は本当に美しいだろうなと思いました。…」

 参加した生徒は皆,「楽しかった。」と話してくれました。現地での体験活動ならではの気づきや学びをたくさん得られたのではないでしょうか。
 改めて,今回ご協力してくださった清水農園の方々に,厚く御礼申し上げます。

また今回の援農体験の様子は,11月22日の京都新聞で取り上げてもらいました!(写真1枚目)

画像1
画像2
画像3

1年生研修旅行説明会(生徒対象)

本日LHRの時間を利用して,1年生を対象に研修旅行の説明会が行われました。
アカデミアと普通科に分かれての開催でしたが,どちらの生徒たちも熱心に説明を聞いている様子でした。
画像1
画像2

スピーチコンテストが行われました

本日11月19日に,第26回紫野杯英語スピーチコンテストが開催されました。
新型コロナウイルスの影響が懸念される中での開催でしたが,換気や消毒を徹底し,3密をできる限り避けて行われました。

出場した12人の生徒は,自分でゼロから英語の原稿を作成し,時間をかけて練習と改訂を重ねてきました。毎日朝昼晩と時間を見つけては,生徒や先生にアドバイスをもらいながら練習する生徒たちの姿がとても印象的でした。
本番では,審査員特別賞と1位から3位の生徒が選ばれました。惜しくも賞を得ることができず,順位発表後に悔し涙を流す生徒も見られましたが,順位に関係なく,どの生徒も自分の出せる力を精一杯発揮し,聴衆に響くスピーチがができたと感じています。
発表生徒たちには,今日のコンテストを通して学んだことを今後に活かし,さらに英語力向上に励んでほしいと思います。また,スピーチを聞いた生徒たちも,これを機に英語に積極的に取り組んでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

「世界とつながるSDGs講演会」での生徒の報告

11月14日に京都市教育員会主催の「世界とつながるSDGs講演会」がオンラインで開催されました。講演会の中で,本校の生徒で昨年の「グローバルリーダー研修」でフィリピンに滞在した,2年の藤原未緒さんが研修を振り返り報告をしました。藤原さんは,フィリピン・セブ島の児童養護施設などでの体験をもとに「物事を多角的に考え,実行することが大切」と発表していました。この講演会により,より多くの方がこの研修について知ることができればと思います。
画像1

「第26回紫野高校杯 英語スピーチコンテスト」開催迫る!

 今年度も「紫野高校杯 英語スピーチコンテスト」が開催されます!今回の出場者は、287名から選抜された12名です。

 昨日は、本番と同様3分30秒の持ち時間で、実際にマイクを使ったリハーサルが実施されました。リハーサルではありますが、発表者の緊張している様子からは、コンテストに向けたそれぞれの熱意が感じられました。指導担当の先生方からは、声の強弱やボディランゲージなど、聴衆にアピールするためのアドバイスの言葉がかけられました。リハーサル後には、発表者から「練習不足だったと悔いが残らないようにしたい。」「他の人を気にせず、集中して頑張りたい。」という声を聞くことができ、意気込みは十分のようです。

 今年度の「英語スピーチコンテスト」は、11月19日(木)の授業後15時30分から開催されます。発表予定の生徒たちは、毎日大変熱心に練習に取り組んでいます。スピーチとスピーチの間の出入りは自由ですので、ぜひ皆さん、ご来場ください!

画像1画像2

10月8・9日 スポーツ大会

10月8日と9日にスポーツ大会が行われました。
新型コロナウイルス対策として,10月8日午後に3年生,9日午前に2年生,同日午後に1年生と学年ごとの開催となりました。また,競技時間外のマスク着用や消毒の徹底など,普段と異なった形の開催となりました。しかし生徒の活気は衰えることなく,クラスが一つになって団結し,生徒同士が励まし合って競技に一生懸命取り組んでいる様子を見ることができました。
コロナ禍にあっても生徒たちが楽しみ全力を尽くすことのできた大会となり,非常に嬉しく思いました。


画像1

2020年度「むらさきのコンペティション」が開催されました。

 本日、「むらさきのコンペティション」が開催されました。
 「むらさきのコンペティション」とは、2年生の総合的な探究の時間における探究活動の成果を学校全体にむけて発信する行事です。授業で事前に選ばれた発表者が、スライドやポスターを用いて、エネルギーや環境問題、ジェンダーの多様性など、現代社会が抱えるさまざまな問題を取り上げ、SDGsにむけてその解決策を提案しました
 「コンペティション」とある通り、最後には、聴き手の投票によって各セクションの優秀者が決定されました。1年生には、来年度に向けて先輩の発表を聴くことだけではなく、審査員の一人として主体的に質問し、それぞれの発表を評価基準にそって評価することが求められました。発表者・聴き手ともに、よりよい学びにつながったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

令和2年度 京都市姉妹都市交歓作品展

9月30日〜10月4日、本校の生徒の作品が「令和2年度京都市姉妹都市交歓作品展」に出展されています。

この作品展は、京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の優れた絵画・図画工作・美術・工芸・書写・書道の作品を一堂に集め、学習成果を発表・展示するものです。

出展された作品のうち約200点を京都市の姉妹都市に交歓作品として送る一方、これらの姉妹都市から送られてきた作品を会期中に展示することにより、京都市と姉妹都市との交流を図っています。
画像1
画像2
画像3

2年GAP,AS(理系):授業内最終発表

画像1画像2画像3
9月23日および25日,普通科アドバンスト自然のGAPと
アカデミア科サイエンスコースのASにおいて、
授業内での最終発表が行われました。

写真はアカデミア科のASでの活動の様子です。
ここまでグループ活動で取り組んできた実験や調査の結果を,
スライドにまとめて発表しました。

担当教員による審査の結果、普通科とアカデミア科で各2グループが選抜され、10月8日(木)の探究成果発表会「むらさきのコンペティション」において、多くの生徒の前で再度発表することになります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 1・2年学年末考査返却日  2年写真撮影
3/17 中期選抜合格発表 生徒は12:30まで登校禁止
3/18 入学者説明会(午後)  生徒は11:30以降登校禁止  新入生写真撮影
3/19 終業式  大掃除  新3年教科書販売(午後)  新入生学習状況診断テスト(午後)

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp