京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)令和6年度入学生修学旅行保護者説明会の動画をYouTube限定公開しました

明日より冬季休業

 12月は本日が最終授業、明日より1月6日(火)まで冬季休業です。今年最後の昼休みコンサートは、吹奏楽部がクリスマスバージョンで演奏し、みんなを楽しませてくれました。

 週明け22日(月)からは冬季進学補習が始まります。また、今年度計画していただいた南校舎の改修工事が、冬休みから順次始まります。南校舎のトイレや階段、玄関、会議室や自習室など、新年度を迎える前に施設改善が実現します。工事中いろいろご不便をおかけしますがご理解、ご協力をお願いいたします。

 生徒の皆さんには、冬季休業中、健康、安全にくれぐれも留意して、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1

雪化粧

画像1
画像2
 昨晩から冷え込みが厳しくなり、今朝、12月18日、学校は雪化粧。11月下旬は紅葉に包まれていた学校。いよいよ冬本番です。

 あさってから学校は冬休みに入ります。冬季進学補習は22日から。冬季休業は2週間余りですが、体調に気をつけて有意義に大切に過ごしてほしいと思います。

 

京大博物館へのポスター展示

 京都大学博物館で開催されている「学びの海への船出〜探究活動の輝きに向けて〜」という特別展に、本校生徒のポスターが展示されています。

 京都大学総合博物館では探究活動の深化を目指して、京都大学の教職員や学生・院生とともに学校現場と連携してこられました。そこで今回の特別展は「多様な探究活動の現在」を描き出し、それに関与する全ての人々の輝きの一端を見ていただこうと企画されました。
 1月17日には、京大博物館において本校生による活動(詳細未定)も計画されています。
 特別展の期間は12月10日から1月25日まで。入館料(京大博物館の入館料、特別展の追加料金は無し)は400円です。
 特別展の詳細は下記HPへ。
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special...


写真は特別展の会場で、中・下は本校の展示スペース
画像1
画像2
画像3

市立高校グローバルフェスタ2014

 12月13日(土)、京都市立高等学校校長会主催、京都市立中学校校長会共催で「市立高校グローバルフェスタ2014」が西京高校を会場に開催され、中学生約230名と多くの保護者にご参加いただきました。
 この企画は、市立中学校2年生を対象に、市立高校5校の特色ある授業内容の体験を通して、高校での学びの魅力を感じ、高校への進路や将来の生き方について考えていただくきっかけとなるよう企画されたものです。

 紫野高校もこの企画にブースを開き「世界とつながる授業を体験しよう」というテーマで、中学生2年生の皆さんにワークショッフ゜を体験してもらいました。
 ユネスコスクールに認定された本校が、今年高校1年生の総合的な学習の時間で取り組んだ「世界一大きな授業」の教材をもとに、グローバルな課題である「子どもと教育」について、英語を使って意見を出し合い、グループごとに英語でまとめるという内容です。先日ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの国連スピーチも紹介しながら、本校の2名のALTと11名の紫野高校生が各グループの進行、サポートを務め、グループごとにオールイングリッシュでディスカッションに取り組みました。中学生の皆さんも熱心に、一所懸命英語を使って学習に取り組んでくれました。
 最後に、各グループから代表の中学生が、ディスカッションで出された「課題解決のためのアイデア」を紹介しあい、本校ALT、教員がまとめをして終了しました。

 当日は、多くの保護者の方々もご見学いただき、活気のある楽しいワークショッフ゜をすることができました。

 他の高校ブースでも熱心に体験学習に取り組む中学生の姿が見られました。これからの学びや進路を考える一助になれば幸いです。

 下の写真は紫野高校のブースでの様子です。
画像1
画像2
画像3

京都市立高校国際教育研究会の総会・研究会が本校で開催されました

 12月10日(水)京都市立高等学校国際教育研究会の総会・研究会が本校で開催されました。
 総会の後の講演会は、本校英語科教諭で青年海外協力隊員として2年間ザンビアへ派遣された経験をもつ坂田律子先生が、「『国際協力』って何だろう〜ザンビアで体験したこと」というテーマで講演をしました。放課後の時間帯でしたが、会場いっぱいに生徒が集まり、教職員も聴講しました。
 後半は研修会ということで、堀川高校教諭で、ネパールに青年海外協力隊として派遣された経験もお持ちの大槻一彦先生に「開発教育の目指すもの(ESD推進のために)」というテーマで発表、問題提起をしていただきました。生徒は、大槻先生の話もしっかり聞き入っていました。

 お二人とも実際の経験を踏まえた具体的なお話をしていただき、ユネスコ・スクールとしてESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいる本校で、生徒、教職員が学ぶ貴重な機会となりました。
画像1

一ノ瀬メイさん 教育長表敬訪問

 12月5日(金)、本校3年一ノ瀬メイさんが校長とともに、「インチョン2014アジアパラ競技大会成績優秀者」として京都市教育長を表敬訪問しました。
 一ノ瀬さんが大会の報告をしたあと、生田義久京都市教育長よりお祝いの言葉,お祝いの品をいただきました。そのあと、一ノ瀬さんが京都府高等学校英語スピーチコンテストで優勝し、府代表として近畿大会に出場する話題も出され、和やかな歓談の時間となりました。

画像1

進学相談会 たくさんのご参加ありがとうございました

 12月6日(土)進学相談会を開催しました。これまで3回の説明会にご参加されなかった方対象の説明会でしたが、200名を超える中学生、保護者の方々にご参加いただきました。当日は、一段と冷え込みが厳しい中、たくさんのご参加をいただいて体育館での実施となりました。熱心に説明を聞いていただき、あとの個別相談にもたくさんお越しいただきました。

 ご案内を出しての説明会は、今年度これで最後となりました。今後、志望先を検討されるにあたり、ご質問やご相談がありましたら、ご遠慮なく個別にお問い合わせください。
 
 写真は
 ・野球部員がお出迎え、案内
 ・映像で生徒の活動の様子を紹介
 ・校長挨拶
 ・企画推進部主任より、紫野高校の概要について
 ・教務主任より、教育課程、入試選抜について
 ・進路指導主事より、進路指導、進路結果について
 ・国際交流部主任より、海外研修、国際交流行事、留学について
 ・個別相談
 

画像1
画像2
画像3

JENESYS2.0 SAARC訪日団との交流

 12月5日(金)の午後、「JENESYS2.0」SAARC訪日団との交流がおこなわれました。 今回お迎えしたのは、青少年交流事業「JENESYS2.0」の招へい事業として、SAARCのうちの4カ国(ブータン・バングラデシュ・ネパール・モルディブ)からの大学・高校生等日本語学習者27名と引率4名の合計31名の方々でした。
 歓迎式の後、LL教室とメディアルームにて、2年生英文系グローバルコースの授業「Global Communication2」で、生徒たちによる日本文化紹介プレゼンテーションと文化交流・ディスカッションをおこないました。さらにその後、生徒による案内でグループごとに、大徳寺や今宮神社など近隣散策をし、名物のあぶり餅をたべながら会話をはずませました。
 生徒たちとの交流はわずか2時間強でしたが、お互いに積極的に話をし、たいへん打ち解けた、そしてたいへん中身の濃い交流になりました。このつながりをこれからも大切に、そしてこの経験をこれからに活かしていってほしいと思います。
 交流団の皆さま、そして実施団体である日本国際協力センターの皆さま、訪問していただき感謝します。ありがとうございました。
 なお、この様子は6日土曜日の京都新聞朝刊にも紹介されています。

写真上から 訪問団のご挨拶、贈物交換、交流授業の様子3枚、今宮神社にて、あぶり餅を食す、今宮参道(あぶり餅屋前)、中庭で集合写真
画像1
画像2
画像3

12月4日 人権学習

 12月は人権月間。紫野高校では、12月上旬の人権週間に、全学年人権学習を行っています。

 12月4日(木)、1年生は北文化会館で「ネットをめぐる人権問題」というテーマで佛教大学教授の原 清治先生にご講演いただきました。また2年生は京都こども文化会館で映画『ワン・チャンス』を鑑賞、3年生は校内で映画『42 世界を変えた男』を鑑賞しました。
 写真は、1年生の講演会の様子です。講師の原先生は、生徒とたくさんのやりとりをしながら、身近で具体的な事例を通じて、ネット社会で生きる私たちが、自分のそばにいる人、周りにいる人へどういう思いをはせ、まなざしを向けるか、という視点から人権についてお話しいただきました。
画像1

第20回紫野高校杯英語スピーチコンテスト

 11月29日(土)第20回紫野高校杯英語スピーチコンテストを開催しました。このコンテストは、中学生対象のレシテーション部門(暗唱部門)、本校高校生対象のスピーチ部門があり、それぞれ予選を通過した発表者が、これまで準備、練習を重ねてきた成果を本選の場で発表しました。

 中学生は暗唱度、英語力、話し方を観点に、高校生は内容、英語力、話し方を観点に審査が行われました。どの発表者も工夫と努力の様子がわかるようなすばらしい発表でした。結果発表の前に、本校にオーストラリアから来ている留学生ダンソン・ダニウム君と、先日、全国高等学校英語スピーチコンテスト京都府予選大会で見事優勝した3年生の一ノ瀬メイさんのスピーチも披露されました。

 これからも英語力のスキルアップとともに、英語を使って何を発信するかということ意識した学びを継続していってほしいと思います。
 写真は、ダンソン君、一ノ瀬さんの発表の様子と、レシテーション部門、スピーチの部部門の入賞者の記念写真です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 入学者説明会
3/19 新入生学習状況診断テスト
3/20 終業式/現1年普通科海外研修反省会/新1年教科書・物品購入(校内)
3/22 アカデミア科海外研修帰国
3/23 新3年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)

校長室より

学事関係

学校評価

生徒関係

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp