京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校いじめ防止基本方針アップしました

交通安全指導

 5月14日(水)の朝の登校時に、地元警察と地域の方々の協力を得て、交通安全指導をおこないました。
 自転車の左側通行、車道通行、イヤホン禁止など、警察の方からも厳しくご指導いただきました。
 紫野高校前の今宮門前通りは道幅が狭いわりに交通量が多く、朝は通勤の自動車・バイクと、通学の自転車・歩行者で大変混雑します。事故が起こってからでは手遅れです。交通ルールを守って登下校するように、改めて意識することができたと思います。
画像1
画像2

季節を感じて学ぶ

 立夏、薄暑、薫風、青嵐、夏の蝶、つつじ、新樹、青葉、若葉、新緑  紫野高校は季語の“宝庫”。体中で季節を感じられます。先週の国語表現の授業では、教室を出て、季節を感じながら俳句を詠もうという授業がありました。
画像1
画像2

地元 今宮祭に参加しました

5月11日(日)、地元、今宮神社の今宮祭「還幸祭」に本校生徒有志が参加しました。祇園祭の鉾巡行ほどの規模はありませんが、御神輿はもちろんのこと龍鉾、松鉾等の鉾も巡行する歴史があり、雅のあるお祭りでした。生徒にとっても地域の取り組み、日本の伝統文化に触れる絶好の機会だったと思います。
画像1
画像2
画像3

能舞台フェスタin今宮御旅所

 連休初日の5月3日、今宮神社の御旅所にて「能舞台フェスタin今宮御旅所」が開催され、多くの人でにぎわいました。イベントは、今宮神社の神官の方によるお清めの儀式のあと、今宮神社の御旅所にある能舞台を復活させるべく集まった出演者の方々(小鼓の曽和尚靖氏をはじめ、地元の方々や京都の大学生のほか、上京区のキャラクター「かみぎゅうくん」など)による能・雅楽・音楽などの舞台がおこなわれました。
 本校からは、放送局とESSの生徒が日本語と英語の司会で参加し、司会の度に観客の方々から拍手をもらいました。 
 
 なお、5月5日には今宮祭の神幸祭がおこなわれ、本校生徒も参加しましたが、あいにくの雨天で巡行への参加は見送られました。 
画像1
画像2
画像3

立夏

画像1
画像2
画像3
 昨日5月5日は「立夏」。素晴らしい新緑の季節となりました。学校は、今、青葉、若葉に包まれ清々しい毎日です。
 
 学校では、桜の季節が終わると、藤、つつじが咲き始めます。美しい緑の中に様々な花のいろどり。かけがえのないこの自然環境を大切に継承していかなければならないと考えています。

 5月は、8日遠足、12日生徒会立会演説会、17日・18日京都高校総体、20日〜前期第1回中間考査、30日午後かざしぐさセミナー(全学年進路行事)があります。また23日にはPTA総会が開催されます。

むらさきの探究セミナー 第3回「ブレインストーミング」

 第3回目の授業では「ブレインストーミング」について学習しました。
 今回実施の「ブレインストーミング」はアメリカのアレックス・オズボーン氏によって開発された発想を生み出す会議手法です。今回はこのワークのエッセンスを学習するにあたり、オズボーン氏の提唱したブレインストーミング四原則を、KJ法の川喜田二郎氏が翻訳したものを利用させて頂きました。
 今回のワークでは、今後、グループワークをするにあたり、自由な発想を生み出せる方法とそのための空気作りを学ぶということが目標です。
 限られた時間の中で生徒個人やグループ単位で固定観念にとらわれずアイデアを出した後、他の生徒やグループから出た意見を交換することで生徒たちは一人だけでは思い浮かばなかったアイデアが出ることを実感していました。
 今後はこれをさらに発展させ問題解決に至るいろいろな手法を学習していきます。
画像1
画像2
画像3

英検 優良団体賞が授与されました

画像1
 本校は「21世紀を自分で歩く未来の国際人」の育成を掲げて教育活動に取り組んでいますが、英検の資格取得については、語学力のアップのために奨励しています。
 昨年度も多くの生徒が受験し、資格取得をしました。多数の合格者を出し優秀な成績をおさめたとして、日本英語検定協会より優良団体賞をいただきました。この賞は過去にも何度かいただきましたが、生徒の皆さんの積極的な英語学習の結果です。

 昨年度の英検受験により資格取得をした生徒は、
     ・準1級  2年1名、3年1名
     ・2級   1年17名、2年23名、3年14名
     ・準2級  1年69名、2年24名、3年6名 
     合計155名でした。
 すでに昨年度までに資格取得していた生徒も合わせると、昨年度末で準1級6名、2級133名、準2級333名が資格を保持していることになります(これ以外に3級取得者もいます)
 今年度も生徒の皆さんが、大いに英検にチャレンジして語学力をアップさせてくれることを期待しています。

地域の清掃奉仕活動に参加しました

4月26日(土)京都紫野ロータリークラブ・京都紫野ローターアクトクラブ合同プロジェクト・紫野清掃〜一つ拾えば、一つだけつながれる〜に本校の生徒25人が参加しました。学校近くの船岡公園に集合し、大徳寺、今宮神社、船岡公園等周辺の清掃活動を行い、紫野地域の方々と世代を越えたつながりをもち、深い交流を行うことができました。本校は京都紫野ロータリークラブ様には、国際交流行事への支援や模擬面接の講師など日々お世話になっております。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

土曜ステップアップ講座 始まる

 本日から1年生の土曜ステップアップ講座が始まりました。普通科アドバンストクラスとアカデミア科生徒全員参加の補習講座です。毎回8:30〜80分ずつ2科目、本日は数学と英語の講座がありました。みんな熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「むらさきの探究セミナー」2回目「紫野でのまなび」

 第2回目の授業では「紫野でのまなび」をテーマに、1年生全クラスに吉田副校長より放送室からのライブ中継でパワーポイントを使いながら授業をしました。
 この授業では、紫野高校が歴史的にも文化的にも興味深い建築物や自然に囲まれた場所に位置することから始まり、ユネスコスクールとして認定された本校においてどのような活動を行っているか、またこれからどのように学習していくかについて話しがありました。
 ライブ中継ならではの刻々と変化する世界の人口数を見せたり、生徒たちの身近にあるスマートフォンの生産量が世界の中では日本はどれくらいの割合を占めているかを説明したりすることで世界と日本とのつながりを考えていくという授業でした。
 終わりには谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」を紹介し、生徒一人一人が紫野高校で学習していくということについて考えることができました。

 夢と目標をもってすばらしい高校生活にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 普通科B団海外研修出発(〜11日)
3/9 2年学年末考査
3/10 2年学年末考査、2年写真撮影、普通科A団海外研修帰国
3/11 普通科B団海外研修帰国

校長室より

学事関係

学校評価

生徒関係

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp