京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校いじめ防止基本方針アップしました

平成25年度体育祭のご案内

 平成25年度体育祭を10月22日(火)に開催いたします。これまで生徒会を中心に準備を進め、メンバー表も完成しました。生徒の皆さんには、注意事項も含めた実施要項を配布しますが、ホームページ上で下記のようにプログラムを紹介します。
 保護者の皆様にはご多忙の折とは存じますが、ご観覧いただければ幸いです。

体育祭 ご案内


日 時 平成25年 10月22日(火) 8:30集合    
※雨天順延 10月24日(木)

場 所    紫野高校  大グランド

プログラム

(1)集合 8:30  クラス席にて出席確認
(2)開会式 8:40
  1. 開会宣言 体育委員代表
  2. 学校長挨拶 学 校 長           
  3. 大会委員長挨拶 生 徒 会          
  4. 選手宣誓 クラブ代表          
  5. 競技上の注意 審 判 長

(3)準備体操  
(4)競技種目
 (午前の部) 競技開始時間 9:15〜   

1. 個人種目 100m競走       
   2. 個人種目 2人障害物走  
   3. 個人種目 5人6脚
   4. 個人種目   騎馬競走 (男子種目)
   5. 個人種目 ムカデ競走        
   6. 女子400mリレー予選
   7. 男子800mリレー予選

(午後の部) 競技開始時間12:30
(予定…当日、アナウンスで連絡いたします。)

   *. クラブパフォーマンス
                                 
   8. 団体種目 1年 玉入れ              
   9. 団体種目 2年 大縄跳び
10. 団体種目    3年 台風の目
11. 個人種目 借り物競争
12. 女子400mリレー決勝  B決勝, A決勝
13. 男子800mリレー決勝  B決勝, A決勝  

(5)閉 会 式
  1. 成績発表      審 判 長      
  2. 表 彰      大会委員長       
  3. 大会副委員長挨拶  大会副委員長    

オーストラリア・コーフィールド小学校児童と国際交流

 10月15日オーストラリアのコーフィールド小学校の生徒9名と先生2名が来校されました。コーフィールド小学校は、本校英文系の生徒が、毎年オーストラリア・メルボルンに海外研修に行った際、訪問している小学校です。
 この日は、2年生の英語の授業に参加し本校生徒と交流学習をしました。また、3年生の書道の授業では、本校生徒が英語と身振りで、小学生に墨のすりかた筆の持ち方を教えながら書道体験をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

大阪大学大学院理学研究科 研究室訪問

 生徒に呼びかけて夏休みから続けてきた「課題発見型の学習」は、学園祭でのポスターセッションという形で第一段階の目標に到達しましたが、10月19日(土)に堀川高校で開催されるポスター発表会への参加を前に、さらに学習を深める目的で、10月10日大阪大学・大学院理学研究科、宇宙地球科学専攻・佐々木研究室を訪問させていただきました。
 これは、本校生徒が夏休みに、大阪大学のオープンキャンパスに参加させていただいた際、研究室の佐伯准教授とお話しさせていただいたことをきっかけに、今回の訪問を快く受け入れていただいたことで実現しました。

 当日は、佐伯准教授をはじめ大学院生、学部生の方々が、本校生徒のために、宇宙・地球科学に関する興味深いお話をしていただき、本校生徒の発表へのご助言や研究室の見学まで、丁寧にご指導いただきました。生徒にとっては、学問研究の深さと面白さを学ぶ充実した学習の機会となりました。佐伯准教授、大学院生、学部生の皆さん、研究室の方々に心よりお礼申し上げます。
  

画像1
画像2
画像3

後期始業式

画像1画像2画像3
 秋季休業が終り、本日10月11日(金)から後期が始まりました。
地震を想定した避難訓練の後、秋晴れの大グラウンドで後期始業式を行いました。

 出張中の校長に代わって、初めに吉田副校長から話がありました。その中で、野球部のベスト8進出、体操部の京都市立高等学校体育表彰、姉妹都市交換作品に選ばれた芸術作品について、またボウリング競技や水泳競技での生徒の輝かしい活躍などが紹介されました。
 また10月末にマレーシアで開催される「アジアユースパラ競技大会」に水泳競技の日本代表選手として出場する2年生一ノ瀬メイさんのことも紹介されました。一ノ瀬さんは日本の水泳競技のキャプテンも務めるということで、出発前の抱負を述べ、みんなから激励の拍手を送りました。
 そのあと後期の高校生活について万殿生徒指導主事からの話があった後、教室に戻って大掃除、ホームルームを行いました。

団体鑑賞 「夏の庭 −The Friends−」

 前期末考査が終わり、前期最後の学校行事「団体鑑賞」を10月8日(火)京都こども文化会館で実施しました。

 今年度は、東京芸術座による学校公演「夏の庭 −The Friends−」でした。人間は死んだらどうなるんだろう、その疑問が募る3人の少年が、一人暮らしの老人と夏休みに出会い、「異なる世代間で悩みを共有することの難しさ」「や「他人のために葛藤することの大切さ」を感じていきます。このあとどうなっていくんだろう、そんな劇の展開に生徒はどんどん引き込まれていきました。「生きているのは息をしているってことだけじゃない」というセリフは、私たちに大きなテーマを投げかけられた気がします。

 東京芸術座の皆さん、素晴らしい公演をありがとうございました。生徒代表が感謝の気持ちを込めて花束を贈呈した後、今回の公演を記念して素敵な色紙をいただきました。
画像1

学園祭(続報)

 9月10日〜12日まで3日間実施しました学園祭について、すでにホームページで紹介をしましたが、生徒たちの様々な発表、取り組みの様子をもっと紹介するため、写真を追加しました。ぜひご覧ください。

●ご覧の「トップページ」の上下に項目バーがある場合は、上段バーの「総合INFOMATION」をクリック→「校内点描」をクリック→「9月10日〜12日第62回学園祭の様子」をクリック でご覧いただけます。

●ご覧の「トップページ」の上下に項目バーがない場合は、右側項目欄を下方へ、リンクの「紫野高校独自のトップページ」をクリックし、上下に項目バーのある同じ内容のページへ移行した後、上の要領でご覧ください。

シアトル研修(帰国報告会)

10月5日(土)、平成25年度京都市立高校生グローバルリーダー育成研修に参加した本校5名の生徒達が、帰国報告会(西京高校於いて)でプレゼンテーションやスピーチを行いました。アメリカ合衆国のシアトルでの研修の様子を楽しく、わかりやすく、そして感動的に報告していました。
画像1
画像2

京都市姉妹都市交歓作品として7名の生徒の作品が選ばれました。

 平成25年度の京都市姉妹都市交歓作品として、本校の芸術の授業で制作した作品の中から、7名の生徒の作品が選ばれました。京都市の姉妹都市に送られ、多くの人に見ていただける予定です。
画像1

中国語講座(太極拳の体験授業)

 9月17日(火)6・7時間目の、2年生英文系第2外国語の中国語講座で、太極拳の体験授業がありました。
 中国語講師の邱先生の特別指導で、講座の選択者全員で太極拳を体験しました。初めは戸惑っていた生徒たちも、徐々に動きに慣れて、しっかり楽しく体験できました。
画像1
画像2

世界遺産 上賀茂神社で和歌灯籠 点灯

 2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」特別授業は、京都産業大学の学生さん、北区人づくりネットワークの皆さんのご協力を得て、9月3日・17日と2回の授業を行いました。灯籠」を作りました。

 このオリジナル和歌灯籠は、9月21日(土)に世界遺産、上賀茂神社境内で催された「賀茂観月まつり」で展示されました。このまつりは、京都産業大学の学生さんが、文化伝承、地域交流のイベントとして企画されたもので、当日午後より様々なプログラムが実施され、夜にはコンサートも開催されました。「和歌灯籠」は17:30より点灯され、境内が徐々に暗くなるにつれ、幻想的な美しい姿で参加者を和ませました。総合的な学習の時間で生徒が取り組んだことを、校外で多くの人々にアピールすることができました。

 今回の授業実施にあたり、京都産業大学O/OCF-PBL(上賀茂神社クラス)の学生の皆さん、ご指導の先生方、北区人づくりネットワークの皆様、地域の方々、上賀茂神社の方々、多くの方々のご支援ご協力をいただきましたこと、あらためてお礼申し上げます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 午前中授業(346限+LHR)/前期選抜合格発表
2/27 1年学年末考査/2年金曜日の時間割/卒業式準備/卒業式予行
2/28 卒業式

校長室より

学事関係

学校だより

学校評価

行事予定

保健部

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp